不動産売却の相談はどこにする?内容に合わせた相談先と費用を紹介

不動産売却の相談はどこにする?内容に合わせた相談先と費用を紹介

不動産の売却は、多くの方にとって大きな決断です。そのため、「何から始めればいいの?」「相場は?」「税金は?」「手続きは?」といった疑問や不安が生じがちです。

特に相続や離婚、住み替えなどが絡むと、専門家への相談が必要になることも少なくありません。

この記事では、不動産売却の様々な悩みについて、「誰に」「何を」「どうやって」相談すればよいかを、具体的な相談先ごとに解説します。各専門家の役割、相談内容、費用目安を知り、最適な相談先を見つけましょう。

大きなお金が動く不動産売却。一人で悩まず、専門家の力を借りて安心して進めましょう。

「家を売りたい」と考えている方へ
  • 「家を売りたいけど、何から始めれば良いのか分からない」という方は、まず不動産一括査定を
  • 複数の不動産会社の査定結果を比較することで、より高く売れる可能性が高まります
  • 業界No.1の「イエウール」なら、実績のある不動産会社に出会える
もくじ

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料
「まずは不動産売却の基礎知識を知りたい」という方は、こちらの記事をご覧ください。

不動産売却の超基礎知識!よくある売却理由やはじめて売る時の心構え

不動産売却全般の相談は不動産会社へ

不動産売却を考え始めたら、最初の相談相手は不動産会社です。

査定から販売、契約、引渡しまで、売却プロセス全体をサポートするパートナーとなります。基本的な疑問から具体的な戦略まで、幅広く相談できます。

売却相場の調査、売り方の提案、交渉、契約手続きなどを任せられます。税金や登記の基本についても教えてくれたり、必要なら専門家を紹介してくれたりします。

不動産売却の悩みや疑問は、まず信頼できる不動産会社に相談するのがおすすめです。

不動産売却の流れ6ステップを図と共に紹介

不動産会社に相談できる内容

不動産会社には、売却に関するほぼ全てのことを相談できます。

次のようなお悩みは、いずれも不動産会社に相談すれば解決します。

  • 売却相場価格
  • 販売活動(広告、内覧対応など)の進め方
  • 購入希望者との条件交渉の進め方
  • 売買契約の手続きの進め方
  • 引渡しまでの流れ

不動産会社は「いくらで売れそうか?」「費用や税金は?」「期間は?」といった疑問にも答えてくれます。

売却に関する疑問は、まず不動産会社に聞いてみましょう。

不動産会社への相談がオススメな人

不動産売却を考えている全ての人にとって、不動産会社は最初の相談相手としてオススメできます。

特に、「売却が初めてで流れがわからない」「適正価格を知りたい」「売却活動を任せたい」という方におすすめです。

相続や離婚などが絡む場合も、まずは不動産会社に相談しましょう。

売却検討中の方も、情報収集として気軽に相談してみましょう。

不動産会社に相談する方法

不動産会社への相談や査定は、インターネットや店頭、電話で申し込むことができます。

不動産会社と仲介契約を結ぶまでは手数料がかからないので、不動産会社は基本的に無料で査定や相談に対応してくれま宇s。

不動産会社に相談する際は、複数の不動産会社に相談して、不動産会社の対応を比較するのがポイントです。

複数の不動産会社に効率よく相談・査定したいなら、「イエウール」のような一括査定サイトが便利です。

最短60秒の情報入力で、まとめて複数の不動産会社に相談できます。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

空き家の相談は空き家バンクへ

使っていない空き家の活用や売却に悩む場合、自治体が運営する「空き家バンク」も相談先になります。

空き家バンクは、売りたい・貸したい人と、買いたい・借りたい人を繋ぐ情報サイトのようなもの。自治体によっては相談窓口で活用アドバイスや専門家紹介も行っています。

サイトで物件情報を登録・検索したり、自治体の補助金や支援制度の情報を得たりできます。

ただし、空き家バンクはあくまで情報提供が中心で、直接仲介をしてもらえるわけではない点を理解して活用しましょう。

空き家バンクに相談できる内容

空き家バンクや自治体窓口では、主に空き家情報の登録やマッチング相談ができます。

物件登録方法、物件情報の探し方、活用アドバイス、補助金・支援制度の情報提供、専門家紹介などが主な内容です。

「相続した空き家をどう活用?」「移住希望者に貸したい・売りたい」といった相談が可能です。

空き家活用の第一歩として、地元の自治体HPや窓口に問い合わせてみましょう。

空き家バンクへの相談がオススメな人

空き家バンクは、「空き家を地域に役立てたい」「有効活用してくれる人に譲りたい」「費用をかけずに相手を探したい」人に向いています。

「自治体の補助金を知りたい」「市場での売却が難しい空き家をなんとかしたい」場合も相談がおすすめできます。

ただし、マッチングに時間がかかる、希望通りの相手が見つからない可能性もあります。

不動産会社での売却と並行し、情報収集の一つとして活用するのも良いでしょう。

空き家バンクに相談する方法

空き家バンクに関する相談は基本的に無料です。

自治体ウェブサイトで「空き家バンク」等を検索し、担当部署や連絡先を確認。電話や窓口相談が一般的です。

物件登録も多くは無料ですが、手続きは自治体ごとで異なります。マッチング後の契約は当事者間か紹介された不動産会社が行い、費用が発生する場合もあります。

まずは関心のある自治体の空き家バンク制度を調べてみましょう。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

登記の相談は司法書士または法務局へ

不動産売却では、「登記」に関する手続きが必要です。

登記とは、持ち主情報などを国の登記簿に記録し公に示す重要な手続きです。

売却時には、買主への名義変更や、住宅ローン担保を外す手続きなど、登記に関する手続きが必要です。

こうした登記に関する手続きを進める際には、法務局で申請を進めます。

申請や、申請に関する相談は法務局で対応してもらえますが、申請の代行は司法書士への依頼が必要です。

手続き代行は司法書士、一般的な質問や自分で手続きする相談は法務局、と使い分けましょう。

司法書士・法務局に相談できる内容

司法書士には、不動産登記のほぼ全ての手続きを代行してもらうことができま。

売買の名義変更、担保設定・抹消、相続名義変更などが主な業務です。書類集めなども手伝ってくれます。

一方、法務局では、登記手続きの進め方や申請書の書き方など、申請自体に関することを無料で教えてくれます。

ただし、法務局では、個別のケースに関するアドバイスや、対応の代行には対応してもらえません。

手続きの代行依頼は司法書士が、「自分で登記したいので書き方を教えてほしい」といった質問は法務局が対応してくれます。

迷ったらまず法務局で基本を聞き、難しそうなら司法書士に依頼するのがおすすめです。

司法書士・法務局への相談がオススメな人

司法書士への相談がオススメなのは、「登記手続きをミスなくスムーズに進めたい」「複雑な権利関係がある」「手続きを専門家に任せたい」「平日に役所へ行けない」といった方です。

一方、法務局への相談がオススメなのは、「基本的な流れや必要書類を知りたい」「自分で登記に挑戦したいのでアドバイスがほしい」「費用をかけずに情報を得たい」人です。

法務局への相談は無料ですが予約が必要なことが多いです。

状況や求めるサポートに合わせて相談先を選びましょう。

※法務局のご予約はこちらからどうぞ。

司法書士・法務局に相談する方法

司法書士への相談・依頼には費用がかかります。

司法書士への相談料は、事務所によりますが、初回無料や30分5000円などです。

登記代行を依頼する場合、報酬は売買の名義変更と担保抹消で5万~15万円ほどです。別途、登録免許税など実費も必要。

※司法書士を探す際は、「司法書士検索|東京司法書士会」が便利です。

法務局での登記相談は無料です。

事前に電話かネット予約が必要で、相談時間は通常20分程度のため、質問をまとめておきましょう。

※法務局について詳しくはこちら(法務局公式HP)

登記手続き完了までには通常1~2週間程度かかります(申請後)。

費用重視なら法務局、確実性・スピード重視なら司法書士が基本です。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

税金の相談は税理士へ

不動産売却で利益が出た場合など、税金のことで困ったら専門家である税理士が頼りになります。

不動産売却の税金は種類が多く、計算や特例適用が複雑です。

特に売却利益にかかる税金は、計算ミスで追徴課税の可能性もあるため、確定申告を正確に記入しなければいけません。

「売却益の税金は?」「使える特例は?」「確定申告手続きは?」など、税に関する疑問や不安がある場合、税理士に依頼すれば、利用できる制度の確認や税金計算から、確定申告の代行まで進めてくれます。

不動産売却後の税金計算や確定申告に不安があるなら、税理士相談を強くおすすめします。

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

不動産売却の注意点を流れで解説!損しないために注意すべきこととは

チェックリストで確認。不動産売却に必要書類は揃っているか調べよう

税理士に相談できる内容

税理士には、不動産売却での税金に関する不安をなんでも相談できます。

得に相談する方が多いのは、売却利益にかかる税金の計算と確定申告です。

税理士には、利益の金額の計算から、使える特例の洗い出し、確定申告書の作成・提出代行といった、税に関するさまざまな業務を依頼することができます。

他にも、事業用不動産の消費税、相続不動産売却と相続税、賃貸収入の申告、贈与税など、様々な税金相談に乗ってくれます。

計算や申告代行だけでなく、節税アドバイスも受けられます。

税理士への相談がオススメな人

次のような方は特に税理士相談をおすすめします。
  • 売却益が出て申告が必要だけど、どう進めていいかわからない人
  • 購入価格がわからない人
  • 複数の不動産を売った人
  • 節税制度を使いたいけど、制度がよくわからない人
  • 確定申告が不安/時間がない人
  • 相続/贈与に関連して売却した人
  • 節税アドバイスが欲しい人

購入価格不明の場合、不利な計算になることも。税理士なら有利な方法を検討してくれる可能性があります。

税金計算・申告は専門性が高く、ご自身で対応を進めるのが難しい部分も多いので、少しでも不安があれば税理士に相談しましょう。

税理士に相談する方法

税理士への相談・依頼には費用がかかります。

相談料は初回無料または30分で5千円ほどが相場です。

確定申告代行費用は5万ほどが目安ですが、相続税など、他の税の申告も必要な場合はさらに費用が高額になりやすいです。

税理士を探す際は、「税理士情報検索サイト|日本税理士会連合会」で検索すれば探すことができます。

なお、確定申告の締め切り(売却翌年の3月15日)近辺は税理士の繁忙期となるため、早めに相談・依頼しましょう。

税理士への相談は、費用はかかるものの、節税や納税をスムーズに進められることを加味すると、有効な投資だといえます。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

確定申告の相談なら国税庁電話相談センターへ

売却後の確定申告について、手続きの方法や書類の書き方といった事務的な質問を確認したいだけなら、国税庁の電話相談センターも利用できます。

国税庁の電話相談センターは、手続きに関する一般的な質問には答えてくれますが、税理士のように「個別のケースにあわせた計算」「節税アドバイス」といったサービスは提供していません。

あくまで申告書の書き方、必要書類、提出方法といった手続きに関する疑問を解消してくれます。

複雑な計算が不要な基本手続きの質問であれば、まずは国税庁電話相談センターに相談するのも手です。

国税庁電話相談センターに相談できる内容

国税庁電話相談センターでは、税に関する一般的な手続きや確定申告書の作成方法などを相談できます。

各種税金の基本、確定申告手続き(期間、方法、書類など)、e-Taxの使い方、控除概要、税務署の場所、といった事務的な質問に答えてくれます

ただし、具体的な計算の手伝いや、特例に関する判断、節税アドバイスといった個別の相談には対応してもらえません。

国税庁電話相談センターへの相談がオススメな人

国税庁電話相談センターがオススメなのは、「確定申告が初めてで基本を知りたい人」「申告書作成やe-Tax操作でわからないことがある人」「疑問について検索してもうまく情報が得られなかった人」などです。

税務署へ行く時間がない、事前確認したい人にも便利ですが、確定申告時期は電話が繋がりにくいことも。

費用をかけずに、事務的な疑問を電話で解決したい方には利用がおすすめできます。

国税庁電話相談センターに相談する方法

国税庁電話相談センター相談は無料ですが、通話料は自己負担となります。

電話で相談する方法については、「電話相談センターのご利用方法(国税庁)」が詳しいです。

受付は通常平日8:30~17:00ですが、確定申告の時期は混雑が予想されるため、事前に質問を整理しておくとスムーズです。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

土地の測量の相談は土地家屋調査士へ

土地の際に、「隣地境界がわからない」「登記簿面積と実測面積が違う」といったお悩みがあれば、土地家屋調査士に相談しましょう。

土地境界に関するトラブルを避けるためにも、売却時には隣地所有者と境界を確認して、「確定測量図」を作る事が重要です。

土地家屋調査士は、土地の境界に関して、測量、境界確定、関連登記手続きといった対応を進めてくれます。

「隣地との境界がわからない」「登記簿面積と違う気がする」「土地分割したい」「土地をまとめたい」場合に相談・依頼します。

特に古い土地や未測量の土地を売却する場合には、家屋調査士への依頼が必要になる場面が多いです。

土地家屋調査士に相談できる内容

土地家屋調査士には、土地建物の現状を登記簿に正確に反映させる調査、測量、申請手続きといった、土地の境界に関すること全般を相談・依頼できます。

土地家屋調査士に依頼すれば、境界確定、境界標設置、確定測量図・現況測量図作成、登記簿面積を直す手続き、土地を分ける分筆手続き、土地をまとめる合筆手続き、地目変更手続きといった一連の手続きを進めてもらえます。

土地境界がわからない場合や、正確な面積がわからない場合には、土地家屋調査士に相談しましょう。

土地家屋調査士への相談がオススメな人

土地家屋調査士相談が特にオススメなのは次のような人です。

  • 売却した土地の境界がわからない人
  • 隣の土地の持ち主と境界で揉めそうな人
  • 登記簿面積と実測が違う可能性ある人
  • 土地を分割または合筆して売りたい人
  • 農地を宅地として売りたい人
  • 買主から確定測量図を求められている人

古い住宅地では境界が曖昧なことも。売却前に確定すれば買い手も安心して購入することができます。

土地の境界をめぐるトラブルの防止や、土地の価値を正確に調べるために、必要に応じて土地家屋調査士の力を借りましょう。

土地家屋調査士に相談する方法

土地家屋調査士への相談・依頼には、依頼内容に応じて費用がかかります。

相談料は初回無料の場合もあります。測量・境界確定に対応してもらう場合、費用は50万円前後が目安ですが、土地の形状によって費用が変わります。

土地家屋調査士を探す際は、「全国の土地家屋調査士会|日本土地家屋調査士会連合会」から、各都道府県の土地家屋調査士会HPに飛んで土地家屋調査士を探しましょう。

境界確定や測量は、隣地の所有者との調整が必要な場合には数ヶ月かかることもあるため、売却スケジュールに余裕をもって早めに相談・依頼しましょう。

費用時間はかかりますが、境界明確化は取引の基本。境界トラブルを回避するためにも、境界が不明確な場合には土地家屋調査士に相談しましょう。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

法律相談は弁護士へ

不動産売却中や売却後に、予期せぬ法律トラブルが発生した場合、法律専門家である弁護士が相談相手です。

不動産取引は高額なため、トラブルも大きくなりやすく、場合によっては法的紛争にいたる可能性もあります。

こうした法的トラブルが起こった場合、弁護士は法律をもとに解決策を考えてくれますし、必要なら代理人として交渉や訴訟を進めてくれます。

「売買契約後に一方的に購入キャンセルされた」「売った物件に欠陥があって損害賠償請求された」「共有不動産を売るにあたって共有している人と意見が合わない」「遺産分割の協議が難航している」といった法律に関するトラブルが起こっている場合には、弁護士に相談しましょう。

とくに、他の専門家で対応不可な法律問題や、紛争深刻化の恐れがある場合は、早めに弁護士に相談することが大切です。

日本の不動産売却に関する法律一覧

弁護士に相談できる内容

弁護士には、不動産売却と法律に関するあらゆる問題を相談できます。

売買契約や物件に関するトラブルから、物件の所有者や相続者同士のトラブル、不動産会社とのトラブルまで、あらゆるトラブルについて相談に乗ってもらえます。

弁護士に相談すれば、お悩みについて法的な観点からアドバイスをもらうことができます。

さらに、必要に応じて、交渉代行や、調停申立て、訴訟提起といった法的手続きも代行してもらえます。

法律が絡む複雑な問題や、当事者間で解決困難な紛争は弁護士が最も頼りになります。

弁護士への相談がオススメな人

次のような状況にある方には弁護士への相談がオススメです。

  • 売買契約後で買い手に一方的にキャンセルされてトラブルになってしまった
  • 売却物件の欠陥で法的請求を受けている
  • 共有者/相続人間で不動産についてもめている
  • 財産分与で不動産の資産分割にあたってトラブルになっている
  • ご近所トラブルが悪化し法的解決が必要になった
  • 悪質な不動産会社に騙された

こうした大きなトラブルが起こってしまった場合、ご自身での解決は困難です。

速やかに弁護士に相談し、法的見解や対応策のアドバイスを受けましょう。

弁護士に相談する方法

弁護士への相談・依頼は一般的に他の専門家より高額です。

相談料は30分5,000円程度が相場で、交渉や訴訟を依頼した場合には「着手金」「報酬金」などがかかります。費用相場は次のとおりです。

  • 着手金:10万円以上
  • 報酬金:経済的利益の5%~10%ほど

相談する弁護士を探す際は、「弁護士検索|日本弁護士連合会」で検索するか、全国の弁護士会の相談センター法テラスに相談するとよいです。

費用は高額でも、不動産に関するトラブルの解決には弁護士の力が必要な場合があるため、必要に応じて弁護士に相談しましょう。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

相続・離婚・贈与時の適正価格は不動産鑑定士へ

不動産の「客観的で公平な価値」を正式に評価してもらう必要がある場合、不動産鑑定士に相談しましょう。

不動産会社の「査定」は主に市場価格ですが、不動産鑑定士の「鑑定評価」は法律に基づき価値を専門的に判断し、「不動産鑑定評価書」という公的証明力のある書類を作成します。

特に相続、離婚、贈与などで資産価値を知る必要がある場合や、税務署申告、会社間取引で客観的な価格証明が必要な場面では、不動産鑑定を受けることになります

単なる売却価格を知りたいなら不動産会社の査定で十分ですが、法的場面や公平性が求められるなら不動産鑑定士に相談しましょう。

不動産鑑定士に相談できる内容

不動産鑑定士には、不動産の適正価値判断や関連調査・分析、アドバイスを依頼できます。

不動産鑑定士の一番の仕事は不動産鑑定評価書の作成で、不動産の資産価値をトータル評価で証明してくれます。

鑑定評価書は裁判資料、税務署提出資料、銀行担保評価資料、会社資産評価資料など公的な場面で利用されます。

不動産の資産価値について、公的な証明書が必要な場合には不動産鑑定士への相談も手です。

不動産鑑定士への相談がオススメな人

次のような方には不動産鑑定士への相談がオススメできます。

  • 相続の遺産分割や、離婚の財産分与にあたって、正確な資産価値が知りたい人
  • 親族間売買や訴訟にあたって、不動産価値を証明する公的資料が必要な人
  • 金融機関から担保不動産の鑑定評価書を求められている人
法務上や税務上で、不動産についての公的な資産価値の証明書が必要な場合には不動産鑑定士に相談しましょう。

不動産鑑定士に相談する方法

不動産鑑定士への相談・依頼には、目安で30万円程度の費用がかかります。

不動産鑑定費用は不動産の種類や場所、評価額等で大きく変動します。

不動産鑑定士を探す際は、「会員検索|日本不動産鑑定士連合会」が便利です。

鑑定評価には現地調査が必要となるため、依頼から納品まで通常1~2ヶ月ですが、場合によってはそれ以上かかることも。

不動産鑑定士に相談する場合は、費用や時間がかかることを見越して、早めに相談しましょう。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

農地売却の相談は行政書士へ

農地を売却したり、宅地など他の用途の土地に変えたりする場合、役所への特別な許可や届出が必要なことがあります。

こうした手続きが必要となる場合は行政書士に相談しましょう。

農地は食料生産の基盤のため、売買や転用が法律で制限されています。

農地を売却する場合、農地のまま売却するにせよ、宅地などに転用するにせよ、多くの場合、役所の許可を得る必要があります。

「使わない畑を駐車場にしたい」「農地を売って家を建てられるようにしたい」といった場合、

「使わない畑を駐車場にしたい」「農地を売って家を建てられるようにしたい」といった農地の売却・転用を考えている場合、まずは農地手続きに詳しい行政書士へ相談しましょう。

行政書士に相談できる内容

行政書士には、農地を売ったり転用したりする際に必要な役所への許可申請や届出の代行、関連書類作成を相談・依頼できます。

農地を農地のまま売買・賃貸する手続き、自分の農地を他の目的に変える手続き、他の目的に変えるために農地を売買・賃貸する手続きに関する書類作成や申請代行が主な仕事です。事業計画書作成や関係各所調整もサポートする場合も。

農地以外にも役所への様々な許可申請書類作成や相談も業務です。

農地の複雑な許可手続きをスムーズに進めたい場合に頼りになります。

行政書士への相談がオススメな人

行政書士相談が特にオススメなのは、「農地を売りたい」人や「農地を宅地等に変えたい」人です。

農地の売却/転用のために役所に申請が必要な場合、専門知識が必要となるため、行政書士の力を借りましょう。

行政書士に相談する方法

行政書士への相談・依頼には費用がかかります。

相談料は初回無料の場合もあります。

農地転用手続き代行費用は申請種類や農地面積、地域、難易度で変動しますが、一般的に5万~15万円が目安です。

市街化区域内の簡単な届出は比較的安価な傾向があります。

行政書士を探す際は、「行政書士会員検索|日本行政書士連合会」が便利です。

農地関連手続きに詳しく経験豊富な行政書士を選びましょう。

農地転用許可申請は役所審査等で時間がかかり、申請から決定まで通常2ヶ月以上かかるケースもあります。

農地売却/転用をスムーズに進めるには、手続き時間を見越した早めの相談・依頼が大切です。

ここまで、不動産売却の悩み別に相談できる専門家とその内容を解説しました。不動産会社から司法書士、税理士、弁護士など、多くの専門家があなたの売却をサポートします。

大切なのは、状況や悩みに合わせて最適な相談先を選ぶことです。多くの場合、まず不動産会社に相談し、必要なら他の専門家を紹介してもらうのがスムーズでしょう。

信頼できる不動産会社を見つけるには、複数社比較が不可欠。しかし一社ずつ問い合わせるのは大変です。そこで便利なのが不動産一括査定サイトイエウールです。

イエウールなら簡単な情報入力だけで、全国2600社以上の提携不動産会社から最大6社に無料査定依頼可能。査定価格や各社の強み、担当者の対応などを比べて納得のパートナーを見つけられます。査定依頼=売却依頼ではないので、まずは情報収集としてお気軽にご利用ください。

不動産売却の悩みは一人で抱えず、専門家の力を借りて解決しましょう。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料