家の査定なら「イエウール」
イエウールは、
日本で1番人気の家査定サイトです。
イエウールの利用者数はなんと、、、
月間3.3万人を突破


イエウールは、東証スタンダード市場に上場している株式会社Speeeが運営しています。
かんたん60秒入力
「まずは家を売る基礎知識を知りたい」という方は、こちらの記事をご覧ください。
家査定までに最低限やっておくべき事前準備
「家の査定を依頼したいけれど、初めてのことで何から手を付ければ良いのか分からない」という方も多いでしょう。
そこで、ここでは家査定を依頼する前に最低限これだけはやっておくべき事前準備を紹介していきます。
【準備①】住宅ローン残高を確認する
さて、家の査定を依頼する前にまず初めにするべきことは、住宅ローン残債を確認することです。
詳しくはローン中の家を売る記事で解説していますが、住宅ローン返済中の家を売るためには、家の売却価格(代金)でローンを完済する必要があります。
そのため、仮に家を売る場合にローンを完済できそうなのかを判断するために、事前に住宅ローン残債を確認しておく必要があるのです。
ちなみに、住宅ローン残債は金融機関のWebサイト上で簡単に確認できることがほとんどなので、まずは確認しておきましょう。
【準備②】必要書類を集める
家の査定を依頼する際に、最初にするべき2つ目のこととして、書類を準備しておくことが挙げられます。
なぜ書類が必要なのかを疑問に感じる方も多いと思われますが、家などの不動産の査定や売却には不動産の権利や条件、詳細など様々な書類が必要となります。
事前にこれらの書類を用意しておけば、家の査定がスムーズに進むだけでなく、査定価格の精度も上がるケースが非常に多いのです。
例えば、古い家の場合は土地の面積が曖昧になっている可能性がありますし、リフォームを行った家であれば、何年にどこをリフォームしたのか分かるような資料があると便利です。
すべてを集める必要はありませんが、以下のような書類があると良いでしょう。
書類名 | 内容 |
---|---|
登記済権利証(登記識別情報通知) | 名義人であることを証明する書類 |
固定資産税納税通知書 | 不動産にかかる固定資産税額などが記載 |
間取り図 | 家の間取りや各部屋の広さが記載 |
建築確認通知書 | 法の定める規定に合って建築していることを証明する書類 |
管理規約・長期修繕計画表 | 修繕計画などが記載された書類(マンションの場合) |
必要な書類は不動産の種類や状況によって異なります。そこで、必要書類を簡単にチェックしましょう!
必要項目を選択して「必要書類を見る」を押すと、ご自身の場合に必要な書類が一覧で表示されます。
タイミング | 重要度 | 書類 | 内容 | 取得方法 |
---|
【準備③】家の修繕履歴の確認
家の査定を依頼する際に最初にやっておくべき4つ目の準備として、これまでの家の維持・修繕工事をまとめておくことです。
築年数が浅い家や、購入したばかりの家を査定する方の場合であれば必要ないかもしれませんが、古い家を売る方法や査定を依頼しようと思っている方はこの点もよく理解しておく必要があります。
というのも、これまでにご自身が行ってきたこれらの工事は家の査定価格を上げる上で重要なポイントだからです。
耐震性能の強化、シロアリ予防、外壁塗装などの工事は、査定だけでなく実際に家を売る際にも大きなアピールポイントとなります。
このような理由から、これまでにいつどんな工事を行ったのかを、書類などと共に準備しておくと良いでしょう。
【準備④】土地の境界線の確認
家の査定を依頼する前に最初にやっておくべき5つ目の準備として、土地の境界線を確認しておくことが挙げられます。
土地の境界線を確認しておくべき理由は、境界線が定まっていないと、ご自身の土地の正確な面積が分からずに査定価格の精度が大幅に落ちてしまうためです。
また、実際に家を売りに出そうと思った際に、土地の境界線が明確になっていないと、近隣住民との間でトラブルになる可能性もあるためです。
境界線の調べ方は、公図や地積測量図といった法務局発行のデータを参考にすると良いでしょう。
とはいえ、細かな図を基に境界線を確認するのが難しいという方は、事前に必要になりそうなデータや書類を集めておいて、不動産会社に相談してみるという手段もあるため、そこまで心配する必要はないでしょう。
【準備⑤】家の相場の確認
家の査定を依頼する前に最初にやっておくべき6つ目の準備として、家の売却相場を簡単にでも調べておくことが挙げられます。
おおよそでも事前に売却相場を調べておけば、大きくかけ離れた査定価格を提示された場合に気がつくことができますし、価格の差について不動産会社に尋ねることもできるためです。
手軽に価格を調べてみたい方は先ほど紹介した家査定シミュレーションツールをご利用ください。
家査定を頼む時の注意点
さて、家査定の手順や事前に準備しておくべきことなどが分かりました。
ここでは、家査定で絶対に失敗したくないという方向けに注意点を紹介していきます。
家査定は必ず複数社に依頼する
家の査定を成功させるための1つ目のポイントは、1社の不動産会社だけに家の査定を依頼しないことです。
あまりイメージできない方も多いと思われますが、不動産会社による家の査定価格には各会社によって差があるケースが非常に多いです。
というのも、家の査定価格の算出方法には明確なルールや形式が存在しないため、不動産会社によって価格が変わってしまうのです。
実際に、不動産を売却した人へのアンケートでは『(不動産を)売却する際、何社に査定依頼を出しましたか?』と聞いたところ、「3社」が最も多く、全体の27.0%でした。
なぜ注意が必要かは簡単で、仮に1社にしか家の査定を依頼せずに家を売った場合、本当はもっと高い価格で売却できるはずだったと後悔する可能性が高いためです。
家などの査定の場合には数百万円単位で査定価格が異なることも多いため注意しておくべきでしょう。
不動産一括査定で優秀な不動産会社に査定を依頼する
家査定で失敗しないための2つ目の注意点が不動産一括査定で優秀な不動産会社に査定を依頼することです。
1社だけに家の査定を依頼するのではなく、複数社に家の査定を依頼するべきことや、中には悪質な不動産会社が存在することなどを紹介してきました。
とはいえ、「複数の不動産会社に家の査定を依頼するなんて面倒だ」「そもそもどうやって不動産会社を探せば良いかも分からない」といった方も多いでしょう。
そこで極めて便利なのが不動産一括査定サイトです。
不動産一括査定とは複数の不動産会社に査定を依頼できるサービスのことです。
一度の申込みで複数の不動産会社に査定依頼を出せる不動産一括査定を使うことで、手間や時間を抑えて最も正確に売却相場を調べられます。
査定価格の根拠を質問する
家査定で失敗しないための3つ目の注意点が査定価格の根拠を確認することです。
こちらについても中々イメージしづらい方も多いと思われますので、分かりやすく説明していきます。
家の査定では、この記事で紹介したように不動産会社に査定を依頼しますが、不動産会社による家の査定には明確なルールなどが存在しないため、査定価格もバラバラです。
A不動産会社の査定価格は3,500万円、B不動産会社の査定価格は2,800万円といったこともあるでしょう。
このような場合に、家の査定価格が高いからという理由だけでA不動産会社を簡単に信用して、査定価格を鵜呑みにしてしまうのは危険です。
理由は簡単で、いたずらに家の査定価格を吊り上げることで、家の売却を検討している人を誘い込んで自分たちと契約させようと企んでいる悪質な不動産会社も存在するためです。
もちろん、査定価格が高いこと自体は喜ばしいことなのですが、問題はその査定価格に根拠がないということです。
仮にこの根拠のない査定価格を鵜呑みにして家を売り出してしまうと、いつまで経っても家が売れず、結局大幅に値下げすることになり損してしまうでしょう。
このような事態に陥らないために、高すぎる査定価格を提示してくる不動産会社には注意が必要なのです。
では、悪質な不動産会社を的確に見抜いて、査定価格の高さに騙されないためにはどうすれば良いのでしょうか。
答えは非常に簡単で、不動産会社の担当者に直接ご自宅の査定価格の根拠を尋ねることです。
仮に、ご自宅の査定価格の根拠を説明できないのであれば、その査定価格は意図的に高く提示されている可能性が高いです。
また、そもそもきちんと査定価格の根拠さえも説明できない不動産会社は頼りにならないと感じる方も多いのではないでしょうか。
周辺の売却相場や、過去の売却事例、ご自宅の条件などを踏まえて、根拠を分かりやすく説明してくれる不動産会社こそ、本当に信頼できると考えるべきであり、査定価格にも納得できるでしょう。
家査定を頼むときにこれだけは伝えよう
ここまで、家の査定について、査定前に最初に準備しておくべきことや、査定時の注意点と対策などについて紹介してきました。
ここでは最後に、家の売却を少しでも考えている方に向けて、査定時に不動産会社に伝えておくべきことを紹介していきます。
自分自身の希望
家の査定で不動産会社に伝えるべき1つ目のこととして、ご自身の売却や査定に関する希望や不安が挙げられます。
具体的には、「いつまでに家を売りたい」や「いくらで家を売りたい」といった希望は最低限伝えておくべきことでしょう。
また、「家を売却するべきかをどう判断すれば良いか分からない」「高く売るためにどうすれば良いか分からない」といった疑問や不安なども不動産会社に積極的に伝えると良いでしょう。
ご自身の希望や不安を伝えることで、不動産会社側も「家を高く売りたがっているから、〇月頃に売り出すと良さそうだ」というように、より具体的なプランを提示してくれることもあるでしょう。
また、家の査定や売却では様々な手続きや聞き慣れない言葉などが出てきますが、予め知識がなくて不安だと伝えていれば、かみ砕いて説明してくれたり、手続きをサポートしてくれたりするケースも多いようです。
このように、家の査定時にご自身の希望や不安を明確に伝えることで、売却するにしてもしないにしても、不動産会社から最大限のサポートを受けられるでしょう。
家のアピールポイント
家の査定で不動産会社に伝えるべき2つ目のこととして、家を高く売却できそうなアピールポイントが挙げられます。
もちろん、不動産会社もプロですのでご自宅の査定を丁寧に行ってくれるでしょう。
しかし、家というのは実際に住んでみないと分からない魅力やアピールポイントが非常に多く存在するものです。
こちらからアピールポイントなどを伝えることで、不動産会社も査定価格をより正確に算出しやすくなるでしょう。
また、実際に家を売り出すことになった場合などにも、内覧に備えて売却活動の計画を立てる際などに大きな武器となります。
家の瑕疵(マイナスポイント)
家の査定で不動産会社に伝えるべきこととして最後に紹介するのが、家の瑕疵(かし)などのマイナスポイントです。
具体的には、家の雨漏りやシロアリ被害、壁や床の破損、設備の劣化などが挙げられます。
また、騒音や日照障害なども瑕疵として伝えておくべきことに含まれます。
なぜこのような家のマイナスポイントを伝えておく必要があるかというと、不動産会社に家の査定価格できるだけ正確に算出してもらうためだという理由もあります。
しかし、最大の理由は法律で家などを売却する際には、売主は買主に対して物件の瑕疵を事前に伝えておく責任があると定められているためです。
特に家を少しでも高く売りたいという思いから、ご自身で「このくらいの故障や劣化なら伝えなくても大丈夫だろう」と判断してしまう方もいます。
しかし、家の売却は非常に大きな取引ですので、瑕疵をめぐって買主と売主の間で裁判沙汰に発展するケースも少なくありません。
そのため、家の査定の際に、事前に不動産会社に瑕疵をきちんと伝え、買主に伝えるべき情報や伝え方に関してきちんと相談しておく必要があるのです。
また、価格には影響を与えない程度なのかや、どのくらいの費用で修繕できるのかなどもアドバイスしてくれるケースも多いため、必ず伝えておくようにしましょう。