不動産売却したら消費税がかかる?課税対象になる場合ならない場合を解説

不動産売却したら消費税がかかる?課税対象になる場合ならない場合を解説

不動産売却では大きな金額が動きますが、消費税は課税されるのでしょうか?
消費税が課税されるのであれば、いくら課税されるのか知りたいですし、また課税されないで済む方法があるのであればその方法を知りたいですよね。

ここでは、不動産を売却する際にかかる消費税について、その仕組みや、課税対象を丁寧に解説します。

先読み!この記事の結論
  • 売却にあたり、土地は非課税、個人取引であれば建物も非課税
  • 4つの要件を満たすと課税対象になる
「家を売りたい」と考えている方へ
  • 「家を売りたいけど、何から始めれば良いのか分からない」という方は、まず不動産一括査定を
  • 複数の不動産会社の査定結果を比較することで、より高く売れる可能性が高まります
  • 業界No.1の「イエウール」なら、実績のある不動産会社に出会える

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step
1
物件種別
step
2
都道府県
step
3
市区町村
step
4
町名
step
5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料
「まずは不動産売却の基礎知識を知りたい」という方は、こちらの記事をご覧ください。

不動産売却の基本から初心者向けに売却の流れや会社の選び方を解説!実際の売却事例からの学びも紹介

不動産売却にかかる税金の計算ツール!必要項目を入力するだけで簡単にシミュレーションができる

不動産売却後の確定申告に必要な書類と申請書の書き方や手順まで紹介

不動産売却でかかる費用や税金、手数料を相場や計算方法を基に算出してみよう

不動産売却で消費税は課税される対象は?

不動産売却において消費税が課税される条件は主に以下のようになります:

  1. 事業者による売却
    個人が自己使用のための不動産を売却する場合、消費税は通常課税されません。しかし、事業者(企業や個人事業主など)が事業の一環として不動産を売却する場合、消費税が課税される可能性があります。
  2. 国内における取引であること:
    消費税は、日本国内で行われる取引に対して課税されます。これは、不動産の売却が日本国内で行われる場合に限り、消費税の対象となることを意味します。国外で行われる不動産取引には、日本の消費税は適用されません。
  3. 対価を得て取引が行われているもの:
    消費税は、対価を得て行われる取引に対して課税されます。つまり、不動産を売却して金銭やその他の対価を受け取る場合、その取引は消費税の対象となります。無償で不動産を譲渡する場合は、消費税の対象外です。
  4. 資産の移転、貸し出し、サービスの実施
    不動産売却における消費税は、資産の譲渡に関連する取引に課税されます。これには、不動産の売却(資産の譲渡)だけでなく、不動産の貸付け(例えば、賃貸物件)や関連する役務(サービス)の提供も含まれます。ただし、不動産の貸付けに関しては、住宅賃貸など一部の例外があり、消費税が非課税となる場合もあります。

不動産売却で消費税が非課税な対象は?

不動産の売却で消費税がかかるケースが分かりましたが、反対に消費税がかからないケースは、どういった場合でしょうか。説明していきます。

土地を売却した場合は非課税

不動産売買において、土地はその譲渡(売却)や貸付けにおいて消費税がかからないことになっています。

これは、消費税法基本通達の第6章「非課税範囲」の第1節に「土地の譲渡及び貸付け関係」が記載されています。

後ほど詳しく解説しますが、土地の売却に関しては、売主が個人でも事業者でも消費税は課税されないということが覚えておいてほしいポイントになります。

しかし、1か月未満の土地の貸付及び駐車場などの施設の利用に伴って土地が使用される場合は非課税取引に当たらないので注意しましょう。

他に非課税取引となるものとしては、有価証券の譲渡や社会保険料の給付等の他、住宅の貸付けなどがあります。
国税庁「No.6201 非課税となる取引」

個人が建物を売却した場合

土地は非課税ですが、個人が、不動産売却で一戸建てやマンションを売却する場合は、建物部分は非課税取引に含まれないため課税対象となります。

抑えていただきたいポイントは、消費税は建物のみ、土地は非課税ということです。

人が自己の所有する不動産を売却する場合、通常は消費税の課税対象外となります。しかし、個人の売却活動でも消費税が課せられるケースもありますので、自身のケースをよく理解するようにしましょう。この後の章で、個人が不動産を売却した場合非課税にな理由や、課税になるケースについて紹介します。

法人が不動産を売却した場合の税金について、知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

法人が不動産売却時にかかる税金は?個人の場合との違いを基に紹介

個人でも消費税が課税されるケース

土地や建物には消費税は課税されませんが、不動産売却を進めていくうえで必要になる以下のサービスについては消費税が課税されます。

課税事業者である不動産会社の仲介手数料

不動産の売却では、多くの場合不動産会社に仲介を依頼して売却活動を行ってもらいますが、不動産会社に支払う仲介手数料には消費税が課されます。

仲介手数料は不動産の売却価格に応じて高くなりますが、法律でその割合の上限が定められています。

売買価格仲介手数料
200万円以下5%+消費税
200万円超~400万円以下4%+2万円+消費税
400万円超3%+6万円+消費税

売買価格が3,000万円であれば、3,000万円×3%+6万円+消費税=105.6万円。
売買価格が300万円であれば、300万円×4%+2万円+消費税=15.4万円です。
※平成30年1月1日の宅建業法一部改訂により、400万円以下の不動産売買の仲介手数料の上限が18万円となりました。

仲介手数料の上限はあくまでも上限額

仲介手数料の上限はあくまでも上限額のため、それ以下であっても構いません。
とはいえ、多くの不動産会社が仲介手数料の上限額を提示してくるため、値引きを希望するのであれば仲介の契約前に交渉しましょう。

仲介手数料の値引きで多いのは、半額にしたり、3%+6万円の6万円を除いたりすることです。
売買価格が3,000万円であれば、上限額は105.6万円ですが、半額であれば52.8万円、6万円を除くのであれば3,000万円×3%+消費税=99万円となります。

仲介手数料は税抜き価格にかかる

不動産会社の仲介手数料は物件価格の内、消費税を抜いた価格に対して課されます。

個人対個人の取引の場合や、売主が不動産会社など法人であっても土地だけであれば物件に消費税は課されませんが、売主が不動産会社など法人で、建物も含まれる物件であれば消費税が課されています。

売主が個人か法人か、対象の物件に建物が含まれているか含まれていないかで仲介手数料の対象となる金額を判断しましょう。

融資を受けた場合の一括繰り上げ返済手数料

不動産を購入した時に金融機関から住宅ローンなどの融資を受けており、売却時にまだ残債がある場合には、住宅ローンの残債を完済できないと不動産を売却することができません

住宅ローンを借りた時に不動産に抵当権を設定し、担保に取られているからです。そのため、売却益や自己資金で住宅ローンの残債を一括返済する必要があります。

この住宅ローンなどの一括繰り上げ返済手数料には消費税がかかります。この手数料は、金融機関が提供するサービスの一環として認識されるため、消費税が適用される場合があります。

費用は金融機関によって異なりますが、固定ローンの場合で3万円~5万円、それ以外で3,000円~5,000円などが一般的です。

3万円~5万円に消費税が課されると3.3万円~5.5万円

なお、最近ではインターネットで繰り上げ返済できるシステムも多くなっており、その場合手数料が安くなったり、商品や金利に直接関連する手数料は消費税の非課税対象となることもあります。具体的なケースによって異なりますので、確認をしてください。

抵当権抹消登記を依頼した場合の司法書士報酬

不動産の売却では、所有権の移転登記を行う必要がありますが、この時の登記費用は通常買主が負担します。

一方売主としては、住宅ローンを完済するタイミングで、不動産に設定された抵当権を抹消するための抵当権抹消登記の手続きをする必要があります。

抵当権抹消登記は司法書士に依頼するのが一般的ですが、税金として納める登録免許税以外に司法書士報酬を支払う必要があり、この司法書士報酬に消費税が課されます。

抵当権抹消登記の登録免許税は1件1,000 円で固定ですが、司法書士報酬は依頼する司法書士によって異なり、5,000円~2万円程度が多いです。
これに消費税を加えると、5,500円~2.2万円となります。

住所変更登記と売渡証書

不動産の所有者の情報は法務局に登録されており、謄本を取ると住所を確認することができますが、売却する予定の不動産を購入してから、売却するまでの間に住所が変わっていた場合には、売却する前の間に住所を現在の住所に変更する必要があります。

この住所変更登記も、司法書士に依頼する際には登録免許税と司法書士報酬を支払う必要があり、登録免許税は1件1,000円、司法書士報酬は5,000円~2万円程度が多いです。

また、不動産の所有権移転などの登記費用は買主が負担するのが一般的ですが、売主は売渡証書を作成する必要があります。

売渡証書の作成には登録免許税はかかりませんが、司法書士報酬として5,000円~10,000円程度支払う必要があります。
住所変更登記や売渡証書作成の司法書士報酬に関しても、消費税が課されます。

 

かかる費用・税金は不動産の種類や状況によって異なります。そこで、かかる費用・税金を簡単にチェックしましょう!

必要項目を選択して「かかる費用・税金を見る」を押すと、ご自身の場合にかかる金額や項目の内訳が一覧で表示されます。

かかる費用・税金を簡単にチェック!
条件を入力する
不動産の種類不動産の種類
住宅ローン住宅ローン
抵当権の抹消抵当権の抹消
住宅ローンを完済した後に、金融機関が設定する抵当権を登記上から抹消する必要があります。登記の変更を行っている場合は「抹消済み」、行っていない場合は「抹消していない」を選択してください。
保有期間保有期間
測量を行うか測量を行うか
解体してから売るか解体してから売るか
坪数坪数
ごみ処分するかごみ処分するか
ハウスクリーニングするかハウスクリーニングするか
物件の入手経路物件の入手経路
建築年月建築年月
建築年月住んでいた時期
保有期間売却金額(相場)
万円
シミュレーション結果
かかる費用・税金0万円
費用・税金名 金額 内容
控除名 内容

法人が不動産を売却した場合の消費税

ここでのポイントは、法人が不動産を売却する際には消費税が課税さる。ということです。

消費税の課税対象となる事業者が事業として行う取引とは、不動産会社などの事業者がお金など対価を得て、資産の譲渡(不動産の売却)などを 継続して、かつ独立して、繰り返し行うことです。

個人が住宅を売却するのは一回限りのため事業の取引として認められませんが、法人が不動産売却を独立して繰り返し行うことは、事業者が事業として行う取引に該当するため消費税の課税対象となるわけです。

ですが、課税売上高によっては免税事業者となり納税の義務が免除されることもあります。

免税事業者に該当する条件

消費税では、課税期間に係る基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は、納税の義務が免除されます。

法人の場合、基準期間というのは原則として前々事業年度の売上課税高のことをいい、新設の法人は基準期間がないので基本的に免税事業者となります。

しかし基準期間における課税売上高が1,000万円以下であっても特定期間における課税売上高が1,000万円を超えた場合はその課税期間から課税事業者となります。
特定期間は法人の場合、原則としてその事業年度の全事業年度開始の日以後6ヶ月の期間ことをいいます。

免税事業者となる場合には消費税の納税義務者でなくなった旨の届出というものを提出する必要があります。

詳しくは国税庁のタックスアンサーNo.6501「納税義務の免除」をご覧ください。

個人事業主が不動産売却をした場合の消費税

個人事業主とは、税務署に開業届を提出し、税務上の所得区分で法人になることなく個人で事業を行っている人のことをいいます。

個人事業主は、法人としての法的な枠組みを持たず、個人がそのまま事業を行っています。
法人の場合と異なり、個人事業主は事業に関する責任を全額自己負担します。つまり、事業が借金を抱えた場合、個人事業主は個人の資産でその債務を賄う必要があります。

また、法人格がないため、事業の利益は個人の所得として扱われ、個人の所得税の対象となります。個人事業の決算書を基に確定申告を行い、所得税と住民税を計算します。

法人ではなく、個人で事業をしている人が不動産の売却を行った場合の「消費税」はどうなるのでしょうか?

課税事業者であれば納税義務がある

個人事業主の場合も前々年の課税売上高が1,000万円を超えると、消費税の課税事業者となります。

そして法人と同様に、資本金が1,000万円未満、事業を始めて2年未満の基準期間がない個人事業主は免税事業者となりますが、その課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下であっても特定期間における課税売上高が1,000万円を超えた場合、その課税期間から課税事業者となります。

また、免税事業者であっても、消費税課税事業者選択届出手続を提出している場合は、課税事業者となりますので消費税が課税されます。

個人事業主における特定期間とは、その年の前年の1月1日から6月30日までの期間のことを指します。

法人と同様に基準期間における課税売上高が1,000万円以下となり、免税事業者になる場合には消費税の納税義務者でなくなった旨の届出を提出する必要があります。

提出先は納税地を所轄する税務署長です。

詳しくは国税庁の「[手続名]消費税の納税義務者でなくなった旨の届出手続」をご覧ください。

消費税の計算方法と納付方法

「土地や建物には消費税は課税されませんが、不動産売却を進める際に必要なサービスに関しては消費税が課税される」という点に基づき、消費税の計算方法を紹介します。

ポイントの復習にもなりますが、不動産を売却する場合、建物には消費税がかかり、土地には消費税がかかりません。そのため、日本における標準的な消費税率は、2023年時点で10%です。以下に計算方法と事例を紹介します。

ただし、実際の取引では、仲介手数料のほかにも様々な費用が発生することがあり、それらにも消費税が適用される場合があるため、総費用を正確に算出するには全ての費用を網羅する必要があります。また、税率は変更される可能性があるため、最新の税率を確認することが重要です。

消費税額の計算方法

不動産売却に関連するサービスや手数料の消費税額は以下のように計算します:

消費税額 = サービス料金(*1) ✕ 消費税率(*2)

は不動産会社の仲介手数料や登記手続きの報酬など、消費税対象のサービスに対する料金です。

*2:消費税率 は、2023年時点で10%です。

事例①:不動産会社の仲介手数料に対する消費税額の計算

例えば、不動産の売却価格が5,000万円で、仲介手数料が売却価格の3%(+6万円)だとします。

仲介手数料 = 5,000万円 ✕ 3% + 6万円 = 1,506万円

消費税額 = 1,506万円 ✕ 10% = 150.6万円

消費税額は、150.6万円になります。

事例②:登記手続きの報酬に対する消費税額の計算:

例えば、抵当権抹消登記の報酬が5万円だった場合、

消費税額 = 5万円 ✕ 10% = 5千円

消費税額は、5千円になります。

これらの計算により、不動産売却時に発生する各種サービスに対する消費税額を算出できます。

消費税の納付方法

消費税は、サービスの提供が完了した時点で請求され、通常はサービス料金とともに支払われます。例えば、不動産の売買契約が成立した際や物件の引き渡し時などです。
消費税の納付は、サービス提供事業者のオフィスや取引の場で行われることが多いです。例えば、不動産会社のオフィスで契約を締結する際などに合計金額に含まれています。

納付の際の注意点は以下になります。

  1. 明確な内訳の確認:
    請求書や契約書において、サービス料金と消費税の内訳が明確にされていることを確認してください。
  2. 税率の変動:
    消費税率は政策によって変更されることがあります。取引時の現行税率を確認することが重要です。
  3. 領収書の保管:
    支払った税金に関しては、領収書を保管しておくことをお勧めします。将来的な税務処理や確認のために必要となることがあります。
  4. 税理士の相談:
    税金に関する複雑な事項や不明点がある場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

不動産売却時の消費税に関連する手続きは、主に関連するサービス提供者が行うため、サービス利用者はサービス料金に含まれる消費税を理解し、適切に支払うことが求められます。

土地を相続したら税金はどのくらいかかる?

ここまで不動産売却の消費税について解説しました。

身近にある消費税であっても、不動産売却となると課税に関して複雑でよく理解できないこともあると思います。

不動産売却の消費税について疑問点や不安がある場合は、不動産売却のプロである不動産会社に相談することがよいでしょう。

不動産の売却では、複数の不動産会社に査定を依頼するのが一般的で、複数の不動産会社に査定を依頼するのであれば一括査定サービスの利用がおすすめです。
一括査定サービスにも多くの運営会社がありますが、その中でもおすすめはイエウールです。

イエウールの特徴は 提携不動産会社数が2,000社を超えています。
提携不動産会社数が多い事で、郊外でも多くの不動産会社の紹介を受けられる可能性が高くなります。郊外でなくとも、多くの不動産会社の紹介を受けられる事で、査定価格や不動産会社の比較検討がしやすく、結果として優秀な不動産会社の営業マンと出会える確率が高くなります。

不動産の売却を考えているのであれば、まずはイエウールで売却査定を依頼しましょう。

逆瀬川 勇造
監修者:逆瀬川 勇造(さかせがわ ゆうぞう)
宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士 (AFP)。 地方銀行にてリテール業務に従事した後、住宅会社にて新築住宅や土地造成、土地仕入れに携わる。 金融知識を活かした住宅ローン提案、綿密なヒアリングからのライフプランニング、 税金や相続のアドバイスから税理士への橋渡しなど、新築住宅、不動産売買にまつわる金銭問題の解決を得意とする。
他にも、詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

短期譲渡所得とは?計算のしかたや長期譲渡所得との違いを解説

長期譲渡所得とは?短期譲渡所得との比較や税金の出し方を解説

不動産売却の印紙税とは?印紙代にかかる費用や軽減措置を紹介

不動産売却時の税金対策!特別控除から損失が出た時の救済措置まで

不動産売却時「税金」はいつ払う?節税方法や特例を解説

【完全無料】うちの価格いくら?