都市計画税はいつまでに払う?納付方法や誰が払うのかを解説

都市計画税はいつまでに払う?納付方法や誰が払うのかを解説

土地を所有している方の中には、以下のような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

こんな悩みの人にピッタリ
  • 都市計画税はいつまでに払えばいいの?
  • 都市計画税ってどうやって払う?
  • 都市計画税っていつまで払い続ければいい?

この記事では、都市計画税をいつまでに払うのか(納期限)を解説します。
また、東京23区と主要8都市の都市計画税の納期限や都市計画税の支払い方法、都市計画税の納税義務者、計算方法、住宅用地の特例についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

「家を売りたい」と考えている方へ
  • 「家を売りたいけど、何から始めれば良いのか分からない」という方は、まず不動産一括査定を
  • 複数の不動産会社の査定結果を比較することで、より高く売れる可能性が高まります
  • 業界No.1の「イエウール」なら、実績のある不動産会社に出会える

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

「まずは不動産売却の基礎知識を知りたい」という方は、こちらの記事をご覧ください。

不動産売却の超基礎知識!よくある売却理由やはじめて売る時の心構え

固定資産税と都市計画税とは?2種類の税金の違いや計算方法を解説

都市計画税はいつまでに払う?

都市計画税は、年度分を1期から4期の期別ごとに支払うことが一般的です。

直近では、第4期納期限である令和5年(2023年)2月28日までに都市計画税を支払います

都市計画税の支払い期限

都市計画税は、原則4期に分けて払いますが、一括で払うこともできます。
また、都市計画税の支払い期限は、一括で払うか4期に分けて払うかによって納期限が異なります。

ここでは、東京都における令和4年度の都市計画税を例にいつまでに払うのかを紹介しています。

一括で払う場合

都市計画税の納付書は、1期から4期の納付書と納税通知書及び1年分一括払用納付書の5枚が送られてきます。

この納税通知書及び1年分一括払用納付書を用いることで、都市計画税を一括で払うことができます。

そして、令和4年度の東京都の都市計画税は、第1期の納期限である令和4年(2022年)6月30日が一括で払う場合の納期限となっています。

ただ、第1期の納期限以降でも都市計画税を払うことができますが、納期限の翌日から納付日までの期間に応じ、延滞金が発生する場合があることに注意しましょう。

参考:1年分一括払用(全期用)納付書について 東京都主税局

4期に分けて払う場合

都市計画税を4期に分けて払う場合には、各期の納付書の右端に赤で「〇期分納期限 〇月〇日」と印刷されている日付までに都市計画税を払います。
令和4年度の東京都の納期は、以下のように決められています。

  • 第1期:令和4年6月1日から6月30日まで(納期限 6月30日)
  • 第2期:令和4年9月1日から9月30日まで(納期限 9月30日)
  • 第3期:令和4年12月1日から12月27日まで(納期限 12月27日)
  • 第4期:令和5年2月1日から2月28日まで(納期限 2月28日)

参考:固定資産税・都市計画税(土地・家屋) 東京都主税局

納税通知書はいつ発送される?

都市計画税を払うための納税通知書は、自治体によって時期は前後しますが4月~6月の間に発送されます。

たとえば、東京23区では2022年6月1日に発送、東京都日野市では2022年4月28日発送、埼玉県越谷市では2022年5月2日発送と、自治体によって発送時期が大きく異なります。

そのため、毎年4月~6月の間は、自分が所有する土地を管轄する自治体のホームページをよく確認することをおすすめします。

また、いつまでたっても納税通知書が届かない場合には、各自治体の資産税課に問い合わせてみましょう。

自治体ごとの納付期限

ここでは、東京23区と主要8都市の令和4年度の都市計画税の納期限を紹介します。

自治体名第1期第2期第3期第4期
札幌市4月30日7月31日9月30日12月31日
仙台市5月2日8月1日9月30日1月4日
新潟市5月2日8月1日12月28日2月28日
東京23区6月30日9月30日12月27日2月28日
名古屋市5月2日8月1日1月4日2月28日
京都市5月2日8月1日12月28日2月28日
大阪市5月2日8月1日12月26日2月28日
広島市5月2日8月1日9月30日11月30日
福岡市5月2日8月1日12月28日2月28日

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

都市計画税の支払い方法

都市計画税は、さまざまな方法で支払うことが可能です。

  • 市税を取扱いできる金融機関
  • コンビニエンスストア
  • 口座振替
  • スマホ決済
  • クレジットカード
  • ペイジー
それではひとつずつ確認していきましょう。

市税を取扱いできる金融機関

市税を取扱いできる金融機関に窓口で都市計画税を払うことができます。
納税通知書に同封されている振込用紙と都市計画税分の現金を持っていくことで、処理してもらうことができます。

自治体によって、市税を取扱いできる金融機関が異なりますので、一度自治体のホームページを確認することをおすすめします。

コンビニエンスストア

都市計画税は、コンビニエンスストアでも払うことができます。
セブンイレブンやファミリーマート、ローソンといった大手コンビニチェーンであれば税金の取り扱いもあるでしょう。

しかし、納期限の過ぎた納付書、金額を訂正した納付書、バーコードがない又は読み取れない納付書は、コンビニエンスストアでは支払えないことに注意が必要です。

口座振替

都市計画税は口座振替にすることもできます。
事前に口座振替の手続きをしておくことで、支払い忘れ防止と金融機関等の窓口へ行く手間の軽減につながります。

また、口座振替の手続きの締め切りは、最短で各納期限の1ヶ月前とされています。(第1期については2ヶ月前)

そのため、口座振替にしたいと考えている場合は、早めに口座振替の手続きを行いましょう。

スマホ決済

最近では、スマホ決済で都市計画税を払うことも可能になっています。
「PayPay」や「LINE Pay」「d払い」「au Pay」などのような、さまざまなアプリに対応している自治体が増えています。

支払い方法は単純で、納付書にあるバーコードをアプリで読み取り、決済するだけで都市計画税の支払いが完了します。

そのため、コンビニや金融機関の窓口に行く手間をかけずに都市計画税を払うことができます。

クレジットカード

都市計画税は、クレジットカードで支払うこともできます。
東京都の場合は、都税クレジットカードお支払サイトという独自のサイトを持っています。

お持ちのパソコン・スマートフォンから都税クレジットカードお支払サイトにアクセスし、「納付番号・確認番号・納付区分」、「クレジットカード情報」を入力することで都市計画税を払うことができます。

ただ、決済手数料がかかったり、領収証書が発行されないというデメリットもありますので、注意事項をよく読んでから納付することをおすすめします。

ペイジー

ペイジーマークの付いている納付書を持っている場合、ペイジーを利用してインターネットバンキングやペイジー対応のATMからいつでも都市計画税を払うことができます。

事前にペイジーの登録が必要になりますが、ATMの時間外利用料を除くと、ほとんどのケースで手数料はかかりません。

ただ、こちらもクレジットカード納付と同様に領収証書が発行されないことに注意が必要です。

参考:都税の支払い方法について 東京都主税局

都市計画税はいつまで払い続けるの?

これまで都市計画税の納付期限について解説してきましたが、都市計画税はいつまで払い続けなければならないのでしょうか
ここでは、都市計画税の基礎知識とともに、いつまで払い続けるのかについて解説します。

そもそも都市計画税とは?

そもそも都市計画税とは、市町村や都が都市計画事業又は土地区画整理事業に要する費用に充てるために、目的税として課税されるものです。

徴収された都市計画税は、市町村の発展のために道路や公園、水道、電気、ガスなどの整備に使われています。

また、道路、公園、河川等の公共施設を整備・改善し、土地の区画を整え宅地の利用の増進を図るためにも利用されます。

都市計画税は誰が払う?

都市計画税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の土地、家屋の所有者として固定資産課税台帳に登録されている人が支払います。

そのため、土地や家屋を所有している間は、都市計画税を払い続けることになります。

また、都市計画税は1月1日を基準に課税されるため、1月2日以降に土地や建物を取得した場合には、その年の都市計画税がかかりません。

都市計画税はいくら?

都市計画税は、以下の計算式で求めることができます。

都市計画税の納める額 = 固定資産税評価額 × 制限税率(0.3%)
たとえば、固定資産税評価額が2,500万円の土地にかかる都市計画税は7万5,000円になります。

固定資産税評価額とは、土地や家屋などの評価方法を定めた「固定資産評価基準」に基づいて自治体が定めている土地や建物の評価額です。

土地の固定資産税評価額は、公示価格(土地を売買する際の時価の目安)の70%程度、建物の固定資産税評価額は請負工事金額の約50%~60%が目安とされています。

また、制限税率とは地方公共団体が課税することのできる税率の上限ことで、都市計画税では0.3%が上限となっています。

都市計画税を安くする方法はある?

住宅用地の特例を適用させることで、土地にかかる都市計画税を安くすることができます。

住宅用地の特例とは、土地の賦課期日において、住宅やアパートなど、人が居住するための家屋の敷地として利用されている土地(住宅用地)に適用される特例措置です。

住宅用地の特例では、土地の広さによって減額の割合は異なり、200㎡以下の部分については都市計画税が1/3に、それを超える部分については2/3になります

土地の広さ都市計画税
200㎡以下の部分価格 × 1/3
200㎡超の部分価格 × 2/3

参考:住宅用地に対する課税標準の特例(固定資産税・都市計画税) つくば市


「今持っている不動産を現金化したい」という方は、売却という形で手放すという選択肢もあります。一括査定サイト「イエウール」を使えば、無料で最大6社から査定を受けられるので高く売ってくれそうな会社が分かります。

都市計画税をいつまでに払うのかを確認しておこう!

都市計画税は、かかる地域とかからない地域があるため、自分の土地が都市計画税がかかるかどうかから確認するところから始めましょう。

都市計画税がかからない地域はある?都市計画地域や都市計画税の計算方法を解説

また、都市計画税を払い忘れると延滞金が発生し、最悪の場合、土地や建物、預金などの財産が差し押さえられることもあります。

「うっかり忘れてた!」ということがないように、「都市計画税をいつまでに払うのか」もしっかりと確認しておきましょう。

都市計画税を払いたくない!都市計画税がかからない地域や払わないとどうなるかを解説

都市計画税の計算方法は?一戸建てやマンションの都市計画税がいくらになるかを解説

マンションの土地にかかる都市計画税とは?住戸1戸あたりの都市計画税の求め方も解説

【完全無料】うちの価格いくら?