家の売却をすると決まった場合、つぎのステップとして、「家の査定」や「家の内覧」があります。
「家の片付けをしないといけないがどこまで掃除をしないといけないのか分からない」「効率よく片付けてたいけどどのようにすれば良いのか分からない」と思っている方はいませんか?
本記事では、査定や内見前に家の片付けや整理整頓をした方が良い理由から、逆に片付けなくても良いところ、不用品の片付け方法を順に解説しています。
「まずは家を売る基礎知識を知りたい」という方は、こちらの記事をご覧ください。
家を売却する際に荷物を片付けたほうが良い理由
家の査定や内覧の際に家の第一印象はとても重要なため、売却を検討している場合は、事前に家の中の荷物はすべて片付けておきましょう。
それでも片付けにあまり気が進まない方へ、なぜ家の売却に片付けが必要なのか理由を説明していきます。家の売却に片付けが必要な理由は、以下の3点です。
- 家の売却査定に響く可能性があるから
- ものが散らかっている状態だと内覧のときに部屋が狭く感じるから
- 空き家にすると内覧がしやすくなるから
片付けることで家が売りやすくなり、結果的に高い金額での売却につながります。
家の売却査定に影響があるから
散らかった家は査定額が低く出てしまう可能性があるからです。
査定額とは「家を売却できる金額」を指し、建物の状態や立地によって金額が決まります。そのため、建物の状態を良好にしておくと高い値がつく確率があがるのです。
荷物の片付けが手付かずの状態では掃除がしづらく、掃除が行き届かないと異臭に繋がります。
部屋が汚いことで査定額が下がることはありませんが、査定の中の「部屋の異臭」の項目でマイナスポイントになる可能性が高いため注意が必要です。
荷物を片付けて掃除ができる環境を作り、特に壁紙や排水口の掃除は家の売却査定前に入念にしておきましょう。
部屋が本来よりも狭く感じるから
2つ目の理由は、部屋を本来よりも狭く感じさせてしまうからです。
片付けをしない部屋は狭く感じてしまい、開放感がなく、使い勝手が悪そうな印象が残ります。
一方、部屋の中がスッキリしていると実際に居住するときのイメージがつきやすく、購入に繋がりやすくなります。
空き家にすると内覧がしやすくなるから
空き家にすると内覧がしやすくなるからです。
家を空き家にすると不動産会社が家の合鍵を管理でき、不動産会社や家の購入希望者が好きなときに内覧できるようになります。
高値で家を売却したい方は内覧の機会を増やせるよう、内覧がしやすい環境を整えておきましょう。
家の価値が気になったら、まずは自分の物件種別を選択してから査定依頼をスタートしてみましょう!査定依頼に必要な情報入力はわずか60秒で完了します。
あなたの一戸建て、
売ったらいくら?
あなたの一戸建て、
売ったらいくら?

家の売却時に片付けなくてもよい「付帯設備」とは
家の売却時に片付けは必要ですが、片付けなくてもよいものとして「付帯設備」があります。
「付帯設備」とは、エアコンや照明など家の一部になっている設備のこと。家の不用品を付帯設備として引き渡せる場合は、片付けの時間と労力を削減できます。
ここでは具体的な付帯設備の例や注意点について解説していきます。付帯設備にできるかの判断に迷った場合は、不動産会社に相談してアドバイスをもらいましょう。
家の中にもともと設置されていているようなもの
付帯設備は、家の中にもともと設置されているようなものが基準です。
エアコンや部屋の照明、カーテンレールなどが付帯設備にあたります。
付帯設備として設備を引き渡す場合は「付帯設備表」と呼ばれる書類に一つずつ記入が必要です。付帯設備表の書面は不動産会社に貰えるため、不動産会社に相談しながら作成を行いましょう。
購入者が希望している家具や家電
家具や家電が残った状態を希望する購入者がいる場合は、それらを付帯設備にできます。
家具や家電ももらってもらえるか、不動産会社に相談してみましょう。
そのような方がいれば、家具や家電を残したまま内覧してもらっても問題はありません。
その代わり、家全体の印象が良くなるよう、家の中の掃除はしっかりと行いましょう。
設備の不具合は必ず報告しよう
付帯設備にする設備の不具合は「物件状況報告書」に記載し、不動産会社を通して必ず報告しましょう。
報告せずに家を引き渡して設備の不具合が発覚した場合、設備の修繕や損害賠償を求められる可能性があります。そうした場合、不用品を処分するよりもお金がかかるかもしれません。
不具合がある不用品を付帯設備として引き渡すのか、自分で処分するのかは不動産会社に相談しながら決めると良いでしょう。
家を高く売却できる!不用品の片付けによい3回のタイミング
家を高く売却するには「家の状態が良い」「売却開始からの期間が短い」ことが重要です。
そのため、売却開始したら「いつでも内覧できる」「いつでも家を売れる」状態にしておくのが理想です。
不用品の片付けによい時期は3回あります。
- 家の売却査定前
- 家の内覧前
- 家を引き渡す前
これら3回の時期を目安にして、計画的に家の片付けを進めて行くとよいでしょう。
家の売却査定前
片付けによい時期の1つ目は、家の売却査定前です。
査定時は家の築年数や立地条件を重視するため、本格的な不用品の片付けは不要です。
家の売却査定に響かないように「水回り」や「壁紙」を優先的に掃除をし、ニオイ対策を行いましょう。
内覧する前
購入者が内覧する前は、片付けによい時期の一つです。
内覧時の部屋の広さや雰囲気は印象に残りやすいため、購入に影響を及ぼします。
まだ居住している場合は荷物があっても問題ありませんが、大きな不用品は片付けておきましょう。
また、家の購入を希望する方は複数の物件を内覧しています。家に良い印象を持ってもらえるよう、部屋の掃除まで行うことが大切です。
家を引き渡す前
売買契約を結ぶ前や引き渡し前に専門業者に掃除してもらうことで、家を高く売りやすくなります。
専門業者を入れる前提で家を売却した場合、家を引き渡す前には不用品をすべて処分し、専門業者が入った後の状態であることが必要です。
家を引き渡す前には付帯設備以外の荷物は全くない状態にし、依頼した掃除も完了させておきましょう。
家を片付ける時間と労力を最小限にする手順とポイント
家を売却するときの片付けには「時間」と「労力」、ときには「お金」も必要です。
これらを最小限にするために、以下の手順とポイントをおさえて片付けを進めましょう。
- 片付ける場所の順番を決める
- 家の中は1部屋ごとに片付けを始める
- 必要なものと不用品を仕分ける
- 不用品を処分して部屋の掃除をする
ポイントを参考にすることで、片付けをスムーズに行うことができますよ。
片付ける場所の順番を決める
始めに片付ける場所の順番を決めましょう。
コートやイベント用品など普段使わないシーズンものや、大きな家具・家電のある部屋から片付けるのがおすすめです。
普段使わないものは処分の判断がつきやいため、片付けの時間と労力を節約することができます。
また、家具や家電などの不用品を先に片付けるとスペースが生まれて片付けが捗り、不要な労力を使いません。
リビング、寝室、物置などからはじめていきましょう。
家の中は1部屋ごとに片付けを始める
不用品の片付けは、家の中の1部屋・1区画ごとに始めるようにします。
一度にまとめて片付けると一時的に置く場所が増え、部屋中に物があふれて余計に散らかってしまうからです。
散らかった部屋を片付けるのは、かなりの時間と労力を使います。小さなスペースごとに片付けをする方が結果的に早く終わるため、1部屋ごと片付けるとよいでしょう。
必要なものと不用品を仕分ける
いるもの、いらないもの仕分ける作業は、片付けで最も重要です。
片付けに着手したら部屋にあるものを集め、「今使っているか」を判断基準にした仕分けを行ってみましょう。
残すものと捨てるもののスペースを確保し、それぞれの場所に仕分けていきます。
仕分け途中に「捨てるか」を迷うこともあるかもしれません。どうしても判断できないときは、保留スペースを作ってもよいでしょう。
判断に迷ったら「一生取って置きたいか」を基準に考えてみてもよいかもしれません。
不用品を処分して部屋の掃除をする
不用品を処分したら部屋の掃除をします。壁紙や窓、特にニオイが気になる水回りは入念に掃除をしましょう。
また、不用品やゴミの処分は1部屋・1区画ごとに行います。最後にまとめて行うよりも時間が短縮され、視覚的にも片付けがしやすくなります。
効率良い片付けは計画から
効率良い片付けには、計画立てが重要です。計画次第で、片付ける時間や労力が大きく変わります。
引き渡しの時期や日にちが決まっているときは、家の「査定前」や「内覧前」などの時期から逆算して計画を立てましょう。
家を引き渡す直前に慌てないように、片付けの日程に余裕を持つのが好ましいです。
家の売却時に損せず不用品を片付ける方法5選
家の売却時に損をせずに不用品を片付ける方法は、以下の5つです。
- フリマやオークション
- リサイクルショップ
- 古着・古本屋
- 自治体の粗大ゴミ回収
- 専門の回収業者への依頼
お金がかかる不用品の処分は、方法を工夫すればお金に変えられます。片付けたい不用品に合わせて処分する方法を探してください。
フリマは不用品がお金になりやすい
不用品がお金になりやすいのはフリマやオークションです。
実用品や型番が新しい製品は需要があり、フリマやオークションで高く売れやすくなります。
フリマやオークションにはさまざまなサービスがあります。「出品や梱包の代行サービス」や「出品から発送まですべて代行するサービス」などは手間が少なくなり便利です。
売りたい不用品や個数から自分に合うサービスを見つけてみてください。また出品から取引完了までは時間がかかることを考慮し、早めに手続きをしましょう。
時間と労力を最小限にするにはリサイクルショップ
リサイクルショップでの不用品処分は不用品を手放すまでの時間が短いため、時間と労力を最小限にしたい方向けの方法です。
リサイクルショップに不用品を持ち込んだら、その場で査定・換金をしてもらえます。買取価格がつかないものも引き取ってくれるところが多くあります。
査定金額は安いですが、スピードと労力を考えるとリサイクルショップを使わない手はありません。
古着・古本屋の利用は本と服が多いときに重宝
衣類や本が多い場合は、古着屋や古本屋が重宝します。古着屋や古本屋では買取価格がつかないものでも引き取りが可能なことが多く、お金を払って処分する必要がありません。
また、本や服が多いと店舗への持ち運びは大変ですが、古着・古本屋の中には、訪問買取や宅配買取を行うところもあります。
自宅で買取の手続きができるため、不用品を持ち込む時間や労力をほかの片付けをするために使えるようになるでしょう。
自治体の粗大ゴミ回収で不用品を安く処分する
「不用品を早く、安く処分したい」ときは、自治体のゴミ回収を利用しましょう。
自治体で不用品をゴミ回収する方法は2つ。日時を指定して不用品を処分する方法と不用品をゴミ収集センターへ持ち込む方法です。
日時を指定して処分する場合、回収チケットの購入が必要です。また、申し込みから回収日まで2〜3週間ほどかかります。
家の近くに捨てられるため、車のない方やゴミ収集センターまで運ぶのが面倒な方には便利なサービスです。
一方ゴミ収集センターの場合、営業中はいつでも不用品を処分できます。また、回収チケットを買うより費用が安くすみます。
どちらの方法でもゴミの量や種類で料金が異なるため、事前に自治体やゴミ収集センターに確認しておくとよいでしょう。
大量の不用品を一掃するには専門の回収業者に依頼
不用品が極端に多い場合は、不用品回収業者に処分を依頼しましょう。
処分費用は高くなりますが、不用品回収業者は一度に大量の不用品を回収してくれるため、ごみを分別する手間が省けます。また、大きなものを自分で片付ける必要がありません。
不用品運搬の対応範囲は業者ごとに異なるため、事前に確認するとよいでしょう。
時間をお金で買いたい方や荷物が多すぎて疲れそうな方は、専門の回収業者への依頼がおすすめです。
家の売却時の片付けで荷物を一時保管をする方法3選
家の売却時に荷物を処分せず、一時的に片付けたいケースもあるかもしれません。荷物を一時保管できる3つの方法を紹介します。
- 1.トランクルームに荷物を保管する
- 2.引越し会社の一時預かりサービスを利用する
- 3.物置シェアサービスを利用する
各特徴を理解して荷物を一時保管したい期間や量、内容ごとに使い分けるとよいでしょう。
トランクルームに荷物を保管する
荷物を一時的に保管するには、トランクルームが便利です。トランクルームとは、小さなスペースに荷物を保管できるサービスです。
荷物の出し入れが自由かつ、必要サイズに合わせたスペースを借りられます。
屋外に設置されているイメージが強いトランクルームですが、屋内設置のサービスを選べば荷物が外部環境に左右されず、安心して荷物を預けられます。
荷物の出し入れを自由にしたい方や、デリケートな荷物を一時保管したい方に向いているサービスです。
引越し会社の一時預かりサービスを利用する
引っ越し会社の一時預かりは、新居が決まっている方や荷物の搬入先が決まっている方にとって便利なサービスです。
荷物の預かりから新居の搬入までをセットで行ってくれるため、ほかのサービスと比べて手間がかかりません。
また、荷物が少量の場合や保管日数が短い場合は保管料がかからないこともあります。
引っ越し会社に一時預かりサービスがあるか、事前に確認しておきましょう。
物置シェアサービスを利用する
物置シェアサービスは費用を抑えたい方に向いています。
物置シェアサービスは、保管場所を探す方とスペースを貸したい方をマッチングするサービスです。
利用期間が柔軟でほかのサービスよりも荷物を安く保管できるため、保管費用の削減になります。
トラブル時の補償が手厚い会社もあり、荷物を預けるのも安心です。
あなたの一戸建て、
売ったらいくら?
あなたの一戸建て、
売ったらいくら?