一坪はいくらくらいなの?建築費の相場の仕組みとは

一坪はいくらくらいなの?建築費の相場の仕組みとは
査定で分かるのは、価格だけじゃない
査定で分かるのは、価格だけじゃない

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step
1
物件種別
step
2
都道府県
step
3
市区町村
step
4
町名
step
5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×

不動産売却を考えているなら、まずはおうちの価格を調べてみませんか?一括査定サービス「イエウール」なら完全無料で、複数の不動産会社に査定してもらえます。

「まずは土地売却の基礎知識を知りたい」という方は、こちらの記事をご覧ください。

坪単価とは?

坪単価とは1坪当たりの価格のことで、厳密には適正なものは存在していません。

あくまでも業者さんが一般向けに分かりやすく価格を表示しているのみです。例えば1坪60万円の家なら、40坪の延床面積の家を建てると2400万円になる計算です。大まかなグレードを知るために業者側が提示しているにすぎません。

坪単価が安くなる仕組み

例えば坪単価が低い住宅でも、延床面積か施工床面積かによって実際の単価が異なります。

延床面積には玄関、収納、テラスは含まれないためです。その結果広い範囲で考える施工床面積のほうが坪単価は安くなる計算です。

注意したいオプション工事

また、注意しなければならないのがオプション料金です。

一見ローコスト住宅に見える坪単価でも、仕様を変えようとすると追加費用が発生し、結局思っていた以上の費用がかかることが多いのです。業者は安い坪単価で客寄せし、契約してしまえばいくらでも価格を引き上げることはできます。

住宅を購入する際には単価ではなく、照明や追加工事などの費用もチェックしなければなりません。単価で売っていない業者は後で追加工事を依頼してもサービスで含めてくれたり、他で価格を調整していくらでも予算で収めることは可能なのです。

標準グレードに注意

そのほか確認したいのが、表示価格はあくまでも最低グレードでの金額である点です。

フローリングを良いものに変えたり、お風呂に窓を付ける、キッチンの変更、仕様以外のテラスなどは別途料金が発生することも多いのです。

また、モデルルームは最低グレードではなく、オプションを使い豪華仕様にしているため目でごまかされてしまいます。同じような住宅を建てようとすると、最初に提示された坪単価では済ませることはできません。

思わぬ出費も考慮が必要

また、住宅には思わぬ出費も覚悟しなければなりません。登記費用、ガスからオール電化などに変える金額、エクステリア、火災保険などの意外な出費です。

ほかにも車庫や物置、ロードヒーティングや駐車場の整備など、色々と住宅以外でも費用がかかるものです。
他にも、詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

【完全無料】土地の価格いくら?