- 「家を売りたいけど、何から始めれば良いのか分からない」という方は、まず不動産一括査定を
- 複数の不動産会社の査定結果を比較することで、より高く売れる可能性が高まります
- 業界No.1の「イエウール」なら、実績のある不動産会社に出会える
こんにちは、イエウールコラム編集部です。
この記事では、不動産売却で発生する仲介手数料などの諸費用や税金には何があり、いくらかかるのか、諸費用を払っても売却益を出す方法についてお伝えしていきます。
不動産が高く売れたとしても、売却額がそのまま手に入るわけではありません。
仲介手数料や登記費用などの諸費用がかかりますし、 売却益が出たら譲渡所得税を納める必要があります。
仲介手数料や譲渡所得税は、場合によっては数十万円~数百万円になることもあるため、資金計画のためにも事前に金額を把握しておかなければいけません。また、不動産売却で損しないための方法もご紹介させて頂きます。
- 仲介費用以外にも整地費用や抵当権抹消費用がかかる。
- 仲介料などは不動産会社によって異なるので、一括見積をする。
不動産売却の流れをおさらい

不動産売却に必要な仲介手数料や諸費用についてお伝えする前に、不動産売却の流れを簡単にご紹介します。
相場の調査
一般的に、不動産を売却する時は最初に不動産業者に価格査定をしてもらいますが、不動業者社に査定してもらう前に自分で相場の調査をしておきましょう。 不動産業者によって査定結果が違うこともあるため、どの業者を選ぶべきかの判断基準となります。査定
次に、不動産業者に売却する不動産の価格査定をしてもらいます。査定を依頼する前に、登記簿謄本・測量図・設計図書一式・売買契約書など、不動産の情報を伝えるために必要となる書類を一式用意しておくと良いでしょう。
売り出し価格の決定
不動産業者の査定価格を聞いたら、不動産業者の担当者と打ち合わせして、売り出し価格を決めます。この時の売り出し価格は、できるだけ早く売りたいのであれば相場程度かそれよりも安く、時間がかかっても良いから高い価格で売りたいのであれば、相場程度かそれ以上に設定するようにしましょう。
媒介契約
不動産業者と媒介契約を締結します。媒介契約には複数の不動産業者と契約できる一般媒介契約と、
1社としか契約できない専任媒介契約、専属専任媒介契約があります。
前者はより多くの人に売却不動産の情報を伝えられるというメリットがあり、後者は1社としか契約できないぶん、不動産業者がつきっきりで売却活動を行ってくれるというメリットがあります。
売却活動
不動産業者が売却活動を行います。広告活動も行われますが、これらの費用は基本的に不動産業者の負担で、契約が決まるまで別途費用を請求されることはありません。
買付申込と売買契約
売却活動の結果、購入希望者があらわれたら買付申込を受け、条件交渉が整えば売買契約を締結します。
売買契約後、買主は住宅ローンの本申込を行います。
決済・物件の引き渡し
買主の住宅ローンの承認がおりれば、決済手続きに進みます。売主は決済が済めばすぐに物件の引き渡しとなるため、引っ越しを済ませておく必要があります。仲介手数料とは?

媒介契約を締結した不動産業者の売却活動により不動産売買契約が締結されると、その成功報酬として仲介手数料を支払う必要があります。
仲介手数料はいくら支払う?
仲介手数料は法律でその上限額が定められています。売買価格 | 仲介手数料の上限 |
---|---|
200万円以上300万円未満 | 5%+消費税 |
300万円以上400万円未満 | 4%+2万円+消費税 |
400万円以上 | 3%+6万円+消費税 |
例えば、売買価格1,000万円の不動産であれば仲介手数料は1,000万円×3%+6万円+消費税で、38.88万円となります。
なお、上記はあくまでも上限なので、それ以下でも構いません。
ただし値引き交渉をするのであれば、媒介契約締結前に行うようにしましょう。媒介契約後ですと、支払うの金額が決定されている状況になるので、交渉して仲介手数料を減らすことができません。
仲介の3つの形
仲介の形には3つあり、それぞれ片手(分かれ)、両手、あんこと呼ばれます。片手
不動産の売買には売主と買主がいますが、片手は売主と買主、それぞれ違う不動産会社が仲介している形です。売主は売主側の不動産会社に、買主は買主側の不動産会社に仲介手数料を支払います。売主と買主が支払う仲介手数料は、それぞれ売買価格+3%+6万円+消費税を上限とし、例えば1,000万円であれば売主は売主側の不動産会社に38.88万円、買主は買主側の不動産会社に38.88万円を限度として仲介手数料を支払う必要があります。
両手
両手は、売主と買主を同じ不動産会社が仲介する形で、不動産会社は売主からも買主からも仲介手数料を受け取ることができます。売主・買主とも仲介手数料の上限は3%+6万円+消費税ですが、不動産会社は両方から受け取るため、例えば売買価格が1,000万円であれば最大で77.76万円の仲介手数料を受け取れます。
あんこ

売主・買主が支払う仲介手数料は、3%+6万円+消費税で変わらないのですが、不動産会社がそれぞれそれを等分するのが一般的です。
例えば、1,000万円の物件であれば売主は38.88万円を上限として仲介手数料を支払う必要がありますが、先ほど挙げた例では不動産会社はその1/2の19.44万円しか受け取れません。
また、買主側は38.88万円を上限として支払えば良いですが、不動産会社はその1/3の12.96万円しか受け取れません。
仲介手数料はいつ支払いが確定するのか?
仲介手数料は、媒介契約締結時にその取り扱いについて決めます。一般的に、法律で定められた上限の額で契約することが多いですが、両手など不動産会社が充分な手数料を受けられる状況であれば値引きしてくれることもあるので、交渉してみても良いでしょう。
仲介手数料は、媒介契約締結時には支払う必要がなく、また媒介契約を結んでも不動産の売買契約を成約させられなかった場合は支払う必要はありません。
仲介手数料を支払う必要があるのは、売買契約を締結させた時です。
仮に、一度売買契約が締結された後に解約されたらどうなるのか、という問題です。これは不動産会社によって対応が異なるところですが、一般的にはこの場合でも仲介手数料を支払わなければなりません。
仲介手数料はいつ支払う?
仲介手数料は、売買契約が決まった段階で支払いが確定するのが一般的ですが、いつ払うのかについては売買契約締結時に半分、決済時に半分、もしくは売買契約時に全額や決済時に全額支払うなどの方法があります。決済時であれば決済資金から支払うことができますが、売買契約時に仲介手数料の支払いが必要なのであれば、自己資金から支払わなければなりません。
仲介手数料支払いのタイミングは不動産会社によって取り扱いが異なるため、媒介契約時に話し合って決めておくと良いでしょう。
不動産売買契約時にかかる費用は?

不動産売買契約時には、仲介手数料の他に印紙税を支払う必要があります。
不動産売買契約書の作成にあたっては、その売買金額に応じて印紙税を支払わなければなりません。
不動産の売買に関わる印紙税については、平成32年3月31日までは軽減税率の適用を受けることができ、その税額は以下の通りです。
記載された契約金額 | 税額 |
---|---|
10万円を超え 50万円以下 | 200円 |
50万円を超え 100万円以下 | 500円 |
100万円を超え 500万円以下 | 1千円 |
500万円を超え 1,000万円以下 | 5千円 |
1,000万円を超え 5,000万円以下 | 1万円 |
5,000万円を超え 1億円以下 | 3万円 |
1億円を超え 5億円以下 | 6万円 |
5億円を超え 10億円以下 | 16万円 |
10億円を超え 50億円以下 | 32万円 |
50億円を超えるもの | 48万円 |
決済と不動産の引き渡し時にかかる費用は?
不動産の決済と引き渡し時には、仲介手数料の他に登記費用を支払う必要があります。なお、決済までの間に土地の整地や建物の解体、境界画定のための測量などを行うのであれば、その費用も支払っておく必要があります。
また、決済までに引っ越しを済ませる必要があるため、その費用も見込んでおきましょう。
不動産売却の登記費用
不動産売却の登記費用は、主に抵当権抹消費用の登録免許税・司法書士報酬を支払う必要があります。抵当権抹消費用の登録免許税は、平成32年3月31日までの間であれば債券価格の0.1%の軽減税率の適用を受けることができます。
また、登録免許税とは別に司法書士報酬を支払う必要があります。
例えば3,000万円の債券価格であれば、3,000万円×0.1%=3万円の登録免許税に、売渡証書作成費用で1?2万円程、抵当権抹消費用で1?2万円程の司法書士報酬を加え、合計5?10万円程の費用となります。
整地費用や解体費用、測量費用
不動産を売却する前に、土地の整地や解体、境界画定のための測量が必要であればそれらの費用を支払う必要があります。これらは、個別の専門業者への支払いとなるため、決まった支払いのタイミングはありません。可能であれば決済時の支払いにしてもらえれば、不動産の売却で得たお金の中から支払うことができます。
引っ越し費用

不動産の売買契約後、決済までの間に引っ越しを済ませておく必要があります。
不動産の売買では、売買契約締結後に住宅ローンの本申込を行い、仮にローンが否決になると解約となる可能性もあります。
解約となった場合に備えて、本申込の承認が出てから引っ越しの手続きを行う場合は忙しいスケジュールとなるでしょう。
なお、引っ越し費用以外にハウスクリーニングの費用も見ておく必要があります。
売却後に必要な費用は?
不動産を売却した結果、利益を得られたら、その利益額に応じて譲渡所得税を支払う必要があります。不動産を売却して利益が出たら確定申告しなければならない
不動産を売却して利益が出たら、その利益額に応じて税金を納めなければなりません。納める税金は自分で計算し、売却した年の翌年2月16日?3月15日の間に確定申告する必要があります。不動産を売却した時の譲渡所得税の税率
不動産を売却した時の譲渡所得税の税率は、不動産を売却した時の1月1日時点で所有期間が5年以下であれば短期譲渡所得として39.63%、5年超であれば長期譲渡所得として20.315%の税金が課されます。不動産を売却した時の譲渡所得税の税額

譲渡所得税を求めるための計算式は以下の通りです。
課税譲渡所得=売却価格-取得費用-譲渡費用-特別控除
取得費用は売却した不動産を取得した時に要した費用で、不動産の購入価格も含まれます。
また、譲渡費用とは売却時に支払った仲介手数料や測量費、解体費用などのことです。
例えば、8年前に2,000万円で購入した不動産を3,000万円で売却し、譲渡費用として100万円の経費がかかった場合、以下の計算をすると税額を求められます。
課税譲渡所得=3,000万円(売却価格)-2,000万円(取得費用)-100万円(譲渡費用)=900万円
900万円×20.315%(長期譲渡所得)=182万8,350円
このケースだと182万8.350円の税金を納める必要があります。
なお、実際には取得費用に建物が含まれていれば、減価償却する必要があります。
売却した不動産がマイホームだった場合には、3,000万円の特別控除の適用を受けられるため税額を0円にすることもできます。
手数料や諸費用で損をしたくないなら一括査定がおすすめ

仲介手数料や印紙税、譲渡所得税など、売却にかかる諸費用は、売却を依頼する不動産会社や売却額によって変わります。
手数料や譲渡所得税など諸費用で損をしたくない場合は一括査定で売却した不動産がいくらになるのか確認し、仲介手数料の値引きができるかどうかなど含めて、納得のいく業者に売却を依頼すると良いでしょう。
一括査定することで、手数料などを比較することで、本当にお得な売り方をしることができます。
まとめ
不動産売却時には仲介手数料や登記費用などの諸費用を支払う必要がありますが、事前にいくらかかるのかを把握した上で売却価格を決めないと、後々大きな問題になる可能性もあります。不動産売却前に諸費用がいくらかかるのかを把握するため、一括査定サービスを活用して複数の不動産会社に確認しておけば、後々のトラブルを回避することができるでしょう。
イエウールは全国で1,600社以上と、豊富な不動産会社と提携しているのが特徴で、大手不動産会社から地域密着の不動産会社まで一度に査定を依頼することができます。
不動産売却を検討されている方は、まずイエウールで不動産会社から価格査定を受け、必要な諸費用などを確認した上で媒介契約を締結する不動産会社を決めると良いでしょう。

URL:P.D.P(FP 逆瀬川勇造)の金融・不動産情報ブログ


もっと詳しく知りたい方は、こちらもどうぞ!
- 不動産売却にかかる仲介手数料はいくら?値引きはできる?
- 不動産売却(売買)の手付金や手数料って必要?相場を知って「損」を回避!
- 不動産売却で仲介手数料の値引きは可能?手数料の仕組みと値引き交渉のポイント
不動産売却の費用について気になる方は「不動産売却でかかる費用は?費用の一覧と節約する方法を解説!」も参考になります。