- 「家を売りたいけど、何から始めれば良いのか分からない」という方は、まず不動産一括査定を
- 複数の不動産会社の査定結果を比較することで、より高く売れる可能性が高まります
- 業界No.1の「イエウール」なら、実績のある不動産会社に出会える
家は人生で最も大きいと言っても過言ではない買い物です。ゆえに納得してから買いたい、できるだけ損をせず買いたいと考える方が多いと思います。
しかし、家の価格は様々な要素に左右されるため、家を買うタイミングを見極めるのはなかなか難しいでしょう。特に世の中が大きく動いている今、買うタイミングを判断する難易度は増しているともいえます。
この記事では、いま家を買うかどうか悩まれている方向けに、「家を買うタイミングはいつなのか」を統計データだけでなく、実際に家を買った人の体験談も交えながら解説していきます。
みんなはどんなタイミングで家を買ってる?
この章では普段面と向かって人には聞きにくい、家を買った人の世帯年収や貯金額など、ほかの人がどんなタイミングで家を買っているのかについて紹介します。
年齢から貯金額まで以下の6つの観点から紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 年齢
- 年収
- 居住人数
- 子供の年齢
- ライフイベント
- 貯金額
「年齢」から見た家を買うタイミング
年齢から見た家を買うタイミングは、30代後半~40代前半といえます。
令和2年発表の最新統計データによると、はじめて家を購入した人で最も多いのは年齢が30代のタイミング。平均年齢は家の種類によって異なり、分譲戸建住宅が一番低く36.8歳、中古マンションが一番高く44.8歳となっています。
国土交通省「令和元年度住宅市場動向調査」をもとに編集部作成 ※注文住宅以外が三大都市圏での調査・100%に満たないのは未回答分
家を購入する際には住宅ローンを組むのが一般的。住宅ローンの条件は銀行によって異なりますが、多くの銀行で住宅ローンを組めるのは20歳以上65歳未満となり、80歳までに完済となっています。
住宅ローンを借りられる最長期間は35年。ということは、45歳まで にローンを組まないと80歳での完済ができなくなり、借り入れ期間は短くなり毎月の返済額は大きくなってしまうということです。
しかし、80歳で完済は収入面で不安ですし、家の住み替えが必要になる場合もありえます。そのようなことを考えると45歳より早い年齢で家を購入する方が賢明でしょう。
「年収」から見た家を買うタイミング
年収から見た家を買うタイミングは、年収700万円前後といえます。
令和2年発表の最新統計データによると、はじめて家を買った世帯の平均世帯年収は家の種類によって異なり、分譲戸建住宅が一番低く688万円、分譲マンションが一番高く798万円となっています。家の種類によって100万円以上の差が生じています。
国土交通省「令和元年度住宅市場動向調査」をもとに編集部作成 ※注文住宅(全国)以外が三大都市圏での調査・100%に満たないのは未回答分
また、注文住宅の全国平均は744万円、首都圏・中京圏・近畿圏の三大都市圏の場合は平均年収は上がり、781万円となっていました。
東京の場合2014年頃から地価の上昇が続いており住宅の販売額も値上がっています。しかし、東京の年収は国内で最も高いので、物件を購入できているものと考えられます。
ここで気をつけておきたいのは、平均「世帯」年収であること。どちらかひとりではなく、合算して平均年収と見比べてみましょう。住宅ローンを組んで家を買う世帯がほとんどですが、無理せずローンを返済するためにまずは現在の年収を正しく見積もっておく必要があります。
「居住人数」から見た家を買うタイミング
居住人数から見た家を買うタイミングは、2~4人と家の種類によって大きく異なります。
令和2年発表の最新統計データによると、1世帯あたりの平均居住人数は注文住宅・分譲戸建住宅では「4人」が、分譲マンション・中古戸建住宅では「3人」が、中古マンションでは「2人・3人」が最も多いです。
国土交通省「令和元年度住宅市場動向調査」をもとに編集部作成 ※注文住宅(全国)以外が三大都市圏での調査・100%に満たないのは未回答分
つまり、居住人数を基に家を買うかどうか決めようと思っている方は、買う家の種類もある程度明確になっている必要がありそうです。
「子供の年齢」から見た家を買うタイミング
子供の年齢から見た家を買うタイミングは、子供を妊娠中・子供が乳幼児のタイミングといえます。
家を購入した人のうち、既婚者かつ子供がいる人に絞って行われたアンケートによると、約33%の人が「子供が乳幼児のタイミング」・約23%の人が「子供を妊娠中のタイミング」に家を買ったと答えています。
つまり、子供がいる世帯のうち半数以上が子供が産まれる前後で家を購入していることが分かります。理由を見ると、赤ちゃんが生まれることによる近所への影響や生活スペースの必要性を考えて、理想的な子育て環境や定住を求めた家の購入を求める人が多いようです。
続いて多かったのは、約10%で「子供が小学校低学年のタイミング」でした。子供を早い段階から学校や地域へ慣れさせたい親の気持ちが強く現れた結果のように思えます。
「ライフイベント」から見た家を買うタイミング
ライフイベントから見た家を買うタイミングは、結婚や昇給・昇格や出産のタイミングが多いと言えます。
戸建てを購入した人1,000人以上に向けて行われたアンケートによると、戸建住宅を買ったきっかけで最も多いのは「結婚」のタイミングで23.7%、続いて「昇給・昇格」のタイミングで23.3%、「出産」のタイミングで17.3%となっています。
また、他にも「転職」のタイミングで10.6%、「介護」のタイミングで8.6%と、居住地が変わったり・居住人数が増えるようなライフイベントで家を買う人が多いような印象を受けます。
「貯金額」から見た家を買うタイミング
貯金額から見た家を買うタイミングは、貯金額1500万円前後が目安といえます。
家の購入を検討している人に対する調査の結果によると、4人に1人が1,500万円以上貯金してから家を買いたいと考えているようです。
また、実際にはじめて家を買った人の自己資金(=頭金)がいくらか見てみると、1,000万円前後であることが分かります。
以下のグラフの、赤色の部分が家を買った時の自己資金になります。なお、それぞれのグラフ上部の数字は家の平均購入価格になります。
国土交通省「令和元年度住宅市場動向調査」をもとに編集部作成 ※注文住宅は全国、それ以外は三大都市圏
具体的には、家の種類によって異なり、分譲戸建てが一番低く713万円、分譲マンションが一番高く1261万円となっています。
そのため、単純に差し引きすると頭金を用意して購入しても、約500万円ほどの貯金額が手元に残るタイミングで家の購入を決めている方が多いと言えます。
2021年は家の買い時?
価格が常に変動している不動産においては、「価格が上がっているタイミングで買って損をしたくない」、逆に「できればタイミングよく家を買って、売却して得したい」と考える人も多いと思います。
この章では、コロナ禍や東京オリンピックなど社会の大きな変化がある2021年に家を買うのは得か損かという疑問に実際のデータを用いてお答えします。
コロナやオリンピックはどう影響している?
2021年の公示地価は全国平均で下落という結果になりました。住宅地は5年ぶりに、商業地は7年ぶりに下落となってしまいました。
そして、地価が落ちづらかった東京・大阪・名古屋の三大都市圏も全用途平均・住宅地・商業地のいずれでも地価が下落に。
昨年からの比較でいうと住宅地より商業地の方が大きく下がっており、地域別では地方圏より三大都市圏の方が大きな変化がありました。
令和3年(2021年)の【商業地】地価変動率
令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | |
---|---|---|---|
全国 | 2.8 | 3.1 | -0.8 |
東京圏 | 4.7 | 5.2 | -1 |
大阪圏 | 6.4 | 6.9 | -1.8 |
名古屋圏 | 4.7 | 4.1 | -1.7 |
地方圏 | 1 | 1.5 | -0.5 |
単位:%
※地価・不動産鑑定|国土交通省より作成
商業地が大きく下落している理由としては、新型コロナウイルスの感染拡大が影響している様子。店舗やホテルなどの利用者が減ったために、店舗やホテル用の不動産の需要も減少。先行き不透明な状態で慎重になっている需要者も多く、不動産の需要が減ったため下落となりました。
商業地の中でも特に下落幅が大きいのは国内外の観光客増加などで地価が上がっていた地域。また飲食店が集まっている地域も比較的大きく下落しています。
また、東京オリンピックの開催という観点からみると家を買うタイミングは、オリンピックが開催された後ともいえます。
つまり、このままいくと2021年の8月以降が家を買うタイミングといえます。過去にオリンピックを開催した2000年のシドニー・2004年のアテネ・2008年の北京はいずれもオリンピック開催後に景気が後退して家の価格が値下がりしているためです。
しかし、ここで気をつけなくてはならないのは、景気が低迷するということは自分の収入が下がる可能性もあるということ。オリンピック後に家を買うべきか否かは、世の中の景気だけでなく自分の収入面もある程度予想をする必要があるでしょう。
金利でみると2021年は良いタイミング!
金利から見た家を買うタイミングは、金利が低く、目安としては1.5%を切っているタイミングといえます。
住宅ローンのなかでも利用者数が多い、国内大手のARUHIのフラット35の金利推移を見てみましょう。
グラフを見ると、住宅ローン金利は下がり続け10年前と比べて3分の1ほどの低金利になっていることが分かります。2017年以降は目安である1.5%を超えていません。
借入金額や返済期間にもよりますが、金利が0.5%違うだけで支払利息に300万円以上も差がつくことがあるので、金利は家を買うタイミングを決める重要な要素といえます。
住宅ローンの金利は常に変動し続け、金融機関や返済期間・金利形式によって異なることには注意が必要です。
地価が大幅下落!?知る人ぞ知る「2022年問題」とは?
まず最初に「2022年問題」とは、東京・大阪などの大都市部における生産緑地の8割が2022年に指定解除となり、それらの農地が宅地として不動産市場に大量に供給されるという問題です。
三大都市圏で約1万3000ヘクタール(4130万坪)あるうちの約8割が市場に供給されるとなれば、もちろん都市部の不動産価格は大幅に下落します。
しかし、いったいなぜこんな問題が起こるのでしょうか。順番に解説していきます。
まず最初に生産緑地とは、大都市部にある指定された農地のことで、公害や災害の防止・都市部の環境保全を目的として指定された農地のことです。
1992年に定められた生産緑地法により、生産緑地の指定を受けると地主は固定資産税の軽減や相続税の納税の猶予といった税制優遇のメリットが与えられる代わりに、地主は農業を営むことが義務付けられ、勝手に売買してはいけないというデメリットを抱えます。
そして、同法より指定から30年を受けると地主は農作業の義務が無くなり、地元自治体に農地の買取りを申し出ることができます。買い取れない場合はほかの農家にあっせんされ、それでも買い取れない場合は、自由売買が認められるのです。
例によって、今まで自治体の予算不足などの理由で、自治体による買い取り実績はほとんど見られませんでした。
また、農家としても2022年以降は固定資産税の優遇などが受けられなくなることに加えて後継ぎ問題などが後押しし、多額の税金を納めるよりは売却を選ぶのではないかと予想されているのです。
もうお分かりの通り、1992年から30年がたつ2022年、農家の後継ぎ問題や自治体の買取りの実績の無さから、大量に不動産市場に宅地として提供されることが予想されるのです。
もちろん政府も、大幅な不動産価格の下落を防ぐための策はとっていますが(詳しくは割愛します)、中長期的に見て価格の下落は免れないでしょう。
以上より、家族の転勤や転職などで家を買うのを特に急いでいるケースを別にすれば、2022年までいったん待ってみる、というのも一つの手だと考えられます。
家を買う前に考えておきたいポイント
自分の状況と照らし合わせて家を買うタイミングがなんとなく掴めてきたのではないでしょうか。
この章では、実際に家を買うにあたって考えておきたい以下4つのポイントを解説していきます。
- 一戸建てかマンションか
- 新築にするか中古にするか
- どのような間取りにするか
- ローンの返済期間・返済額をどうするか
一戸建てかマンションか
家を買うとき、「物件種類」を慎重に選ぶ必要があります。一戸建てを買うかマンションを買うか、生活面・経済面の双方から比較して考えていきましょう。
まず、生活面からメリット・デメリットを比較していきましょう。
生活面のメリット・デメリット | 一戸建て | マンション |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
続いて、経済面から一戸建てとマンションを比較していきましょう。
経済面のメリット・デメリット | 一戸建て | マンション |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
それぞれを参考に、一戸建てとマンションどちらにするか考えてみてください。
新築にするか中古にするか
家を買う時、「新築・中古」を慎重に選ぶ必要があります。
国土交通省が発表している中古住宅購入者へのアンケートを参考に新築を買うか中古を買うか、メリット・デメリットを比較していきましょう。
メリット・デメリット | 新築 | 中古 |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
それぞれのメリット・デメリットを自分の状況に照らし合わせて判断しましょう。
以下の記事では、中古住宅を購入する場合の注意点を解説しています。中古住宅の購入を検討する場合は、合わせてお読みください。

どのような間取りにするか
どの物件を買うにしても、「間取り」を慎重に選ぶ必要があります。
ここでは、世帯構成別におすすめの間取りと理由を解説していきます。表を基に、間取りを決める参考にしましょう。
世帯構成 | おすすめの間取り | 理由 |
---|---|---|
1人(単身) | 1K,ワンルーム | 荷物も少ない事が多く、1人分の居住スペースで十分であるため |
2人(カップル・夫妻のみ) | 2DK,2LDK,(1LDK) | 2人で仕切られた居住スペースが必要なため。 今後出産の予定がない場合や、一人の時間が不要な場合は1LDKもあり。 |
3人(夫婦+こども1人) | 2LDK | 夫婦の寝室と子供部屋を分ける事ができるため。1LDKではゆくゆく不便になりやすい。 |
4人(夫婦+こども2人) | 3LDK~ | 子供部屋が2人分用意出来る。マンションの場合は4LDK以上は見つかりにくいことからも。 |
ローンの返済期間・返済額をどうするか
ローンを組んで家を買う場合、ローンの返済計画を考えておく必要があります。計画では、「どれくらいの期間でローンを返済するか・毎年いくらくらい返済するか」を決めましょう。
たとえば、自己資金比率を25%と定め4,000万円の家を買う場合、借入金は3,000万円となります。借入金から逆算して住宅ローンの返済期間と年間返済額のあたりをつけましょう。
国土交通省が公表している令和元年度 住宅市場動向調査報告書を見ると、住宅ローンの返済期間は大体28年以上34年未満となっています。つまり、30代で購入してもローン完済は60歳を過ぎてしまうことになります。

また、住宅ローンの平均年間返済額は家の種類によって差が大きく、最も少ない中古マンションで年94.6万・最も多い分譲マンションで年131.6万円となっています。

※注文住宅は全国、それ以外は三大都市圏
返済期間を伸ばすほど年間返済額は少なくなり、返済期間を短くするほど年間返済額が多くなるという関係があります。ご自分の今後の収支状況を基に、バランスの取れた返済期間と年間返済額を考えていきましょう。
家を買った人の体験談【買う踏ん切りがつかない人必見】
統計を基に、様々な視点から見た家を買うタイミングを見てきました。ただ、近々家を買おうと思っていても、なかなか家を買うことに踏み切れない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、編集部が実際に家を買った人にヒアリングを行い、家を買うタイミングについての体験談を聞いてみました。家を買うタイミングを決める参考に体験談をみていきましょう。
家を買った人の体験談①
- 購入時の年齢:30代前半
- 家を買ったタイミング:子供が産まれるタイミング
もともと、1DKに妻と二人で住んでいたので広い家に引っ越しが必要だと思い、まずは賃貸と購入で比較してから購入することに決めました。
スケジュールとしては、出産予定日の約半年前から具体的に家の購入を検討し始め、結果的に出産の約2ヶ月前にマンションを買いました。
思い返すと、家を買うときに住宅ローンに対する不安はありましたね。「ローン審査が通るのか」という不安はもちろん、妻が専業主婦ということもあって、自分に何かあった時家族が生活出来るかが不安でした。
あと、買った家の価格が今後下がっていくんじゃないか、と心配もしていましたね。
ただ、住宅ローンに対する不安も、生命保険にかけるお金を住宅ローンについてくる保険で補えればお得だということが分かって、少し和らぎました。家の価格も、インターネットで調べてみると「思ったより価格が下るリスクは高くないな」って判断できましたね。
不安も拭えて、家を見てまぁここなら良いか!と思えたので、最終的には勢いで家を買うことを決めちゃいました。
家を買った人の体験談②
- 購入時の年齢:20代後半
- 家を買ったタイミング:子供が産まれるタイミング
「産まれてくる子供を持ち家で育てていきたい!」という想いも強くあって、家を買うことを考え始めました。妻とお互いが望む条件を整理したり情報収集したり、本腰いれて家を探していましたね。
はじめ、いい家をいくつか見つけましたが、申し込みの順番や住宅ローン審査が問題で、どれも契約まで至らなかったんです。本気で購入を見送ろうと思ったんですが、すぐに無事子供が産まれたこともあって、改めて家探しをしました!
「子供が産まれるこのタイミングを逃すと相場が上がってしまうんじゃないか」「いまが家の買い時なのか」という不安はありましたが、いい家に出会えたことや子供を絶対一戸建てで育てたいという気持ちもあって、家を買う決断が出来ました。
「もう少し待ったらもっといい物件が出てくるんじゃないか」とも思っていましたが、もともと賃貸で住んでいた時の家賃を超えずに、広い家に住める予算できちんと家探しが出来たことがよかったのかもしれません!
まとめ
所有している住宅の売却を考えている場合、できるだけ高く売却したいと考える人が多いのではないでしょうか。しかし、住宅価格は、不動産会社によってさまざまです。
イエウールは、不動産会社を複数訪れる必要もなく、インターネット上で簡単に住宅の査定ができるサイトです。また、全国各地の厳選した1,600社以上の不動産会社から、自分に合う不動産会社を選択し、最大6社の不動産会社と比較することができます。
さらに、入力項目も少なく所有している不動産情報と個人情報の入力のみで、わずか60秒というスピーディーに一括査定を実現します。なお、サイトの利用は無料なので安心です。
近い将来、マンションや住宅の売却を考えている人は、イエウールで一括査定してみてはいかがでしょうか。
- 優良企業が多数
- 最大6社と比較
- 無料で一括査定
- あわせて、こちらの記事もお読みください!
- 家や土地・マンション売却に必要な知識とコツを、かんたんに学べるぞ!


記事のおさらい
また、「家を購入して後悔した失敗談を一挙公開【家なんて買うんじゃなかった】」という記事も御覧ください。