物件探しをしていると、「未公開物件掲載多数!」というような広告を見たり、ネットで会員登録制の未公開物件(非公開物件)のみのポータルサイトを見ることがあると思います。
物件探しは一生に何度もあるものではありません。「怪しい広告や不動産会社には引っかかりたくはないけど、未公開物件が自分にピッタリの物件だったら…見てみたい…」なんて思うのが正直なところですよね。
そこで本記事では、未公開物件とはそもそも何かというテーマから、未公開物件のメリット・探し方まで未公開物件にまつわるすべての疑問にお答えします。
未公開物件とは
未公開物件とは、公開物件とは違い物件のポータルサイト(SUUMOやHOME’Sなど)には載っておらず、売主から売却依頼をされた不動産会社のみが知っている物件のことです。
宅地建物取引業法上、5日または7日以内にレインズというデータベースへの登録が義務付けられているため、それまでの猶予期間に未公開物件となるのです。
また、未公開に対して「非公開」物件は、不動産会社のみが閲覧できるレインズには載っているものの、売主の事情でインターネット掲載不可の物件のことを指します。
以上をまとめると、未公開物件は今後レインズを通じて他の不動産会社に知られたり、物件ポータルサイトに載る可能性のある物件と言えます。逆に非公開物件は、売主の事情でレインズには掲載されているものの、インターネットには非公開ということになるのです。
レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているシステム。売却依頼を受けた不動産会社は5日、または7日以内にレインズへの物件の登録が義務付けられている。また、不動産会社のみが登録されている物件を検索したり、物件情報を登録することができる。
未公開物件としている理由
未公開物件、あるいは非公開物件としている理由としては、以下の7つの理由があります。
- 好条件の物件だから
- 一般媒介契約だから
- 物件が未完成だから
- 近隣住民に知られたくないから
- まだ引っ越し先が決まっていないから
- 信頼できる不動産会社に売却を任せたいから
- 公開しても成約の見込みがないから
第2章では、不動産会社や売主が物件を未公開物件としている理由について紹介していきます。
好条件の物件だから
一つ目の理由としては、売主から媒介契約を受けた物件の立地や間取りなどの条件が良く、自社で買い手を見つけられることが理由となります。自社で買い手を見つけたい理由としては、自社で売主買主双方から買い手を見つけることで手数料の収入が増えるため、できるだけポータルサイトで公開する前に自社で買い手を見つけたいと考えるからです。
また、同様の理由で媒介契約を受けた物件の条件が良くなくとも、自社で連絡を取っている既存顧客と条件が合致している場合はレインズに掲載する前に未公開物件として顧客に紹介して成約となるケースがあります。
一般媒介契約だから
売主と売却を依頼された不動産会社の間に結ばれる契約が、一般媒介契約の場合は物件が未公開となることもあります。というのも、一般媒介契約の場合はレインズへの登録が義務付けられておらず、他の不動産会社がレインズで検索しても出てこない未公開物件となることがあるのです。
ここで、売主と売却を依頼された不動産会社の間で結ばれる三つの契約について整理しましょう。
複数の会社に同時に仲介を依頼することができる媒介契約。自分で買主を探すこともでき、レインズへの登録と不動産会社の売主への報告義務も任意で、自由度が高いことが特徴。
専任媒介契約は、一般倍契約とは違い1社の不動産会社としか契約が結べないものです。また自分で買主を見つけていけない点や、レインズへの登録機関が7日間であること、2週間に1度売主に売却活動の報告義務があることからも、売却活動を進めたい人向きの契約です。
専属専任媒介契約にはレインズへの登録は5日以内、1週間に1回以上の報告義務が課せられます。そのため、専任媒介契約よりも売却活動を進めやすいと言えるでしょう。
上の3つの契約からもわかるように、一般媒介契約であればレインズへの登録義務が無いため未公開物件となる可能性も上がります。また、専任媒介契約・専属専任媒介契約でも5日または7日以内の掲載が義務付けられているので、その期間は未公開物件となるのです。
物件が未完成であるから
特に戸建ての場合に、売主業者が土地だけを仕入れていてまだ上物が完成していない物件などで信頼のおける不動産会社のみ未公開物件として物件の販売をお願いするというケースがあります。
具体的に説明すると、売主業者が相続や売却などで顧客から土地を買い取った場合に企画から販売までに約3~6か月ほど期間が掛かります。しかし、売主業者からするとできるだけ早い段階で買い手を見つけたいという思いがあるので、土地を買い取った段階でごく一部の信頼できる不動産会社に販売を委託するというケースがあるのです。
ごく一部の不動産会社に限っている理由としては、やはり物件が未完成なので市場に出すとトラブルになるケースがあるため先行販売をしているのです。
公開しても成約の見込みがないから
不動産会社はレインズへの物件登録は当然無料で出来ますが、SUUMOやHOME’Sなどの広告目的のポータルサイトには当然掲載費用が掛かります。そのため、田舎の土地など成約の見込みがない物件の場合は非公開物件となっているケースもあります。
都心部ではあまりないケースですが、郊外などではポータルサイトを見ても見つからないというケースが多くありますので、不動産会社に直接紹介してもらう必要があるのです。
近隣住民に知られたくないから
ここまでは不動産会社が非公開とする理由でしたが、売主が近隣住民に売却することを知られたくないケースとしては「近隣住民に知られたくないから、レインズはいいけれど物件ポータルサイトへの掲載はしてほしくない」というケースがあります。
近隣住民に知られたくない理由としては、
- 借金を理由に家を売るので近所に知られたくない
- 離婚を理由に売却することがばれたくない
- 近隣トラブルで引っ越すため近隣住民に知られたくない
などの理由がよくある非公開物件としている理由となります。今後も掲載する可能性は考えづらいので非公開物件となります。
まだ引っ越し先が決まっていないから
また、買い替えを検討している場合に、家の売却を先に行いたくないことや購入希望者が殺到してしまわないために信頼できる業者一社に売却依頼をして未公開で進めてもらうというケースもあります。
こちらの場合は、一般媒介契約などで1社の不動産会社に売却依頼をしている等のケースが該当します。こちらは将来的には公開する可能性があるため、一時的な未公開物件となります。
信頼できる不動産会社に売却を任せたいから
最後に、インターネットなどで広範囲に情報を公開したことで、物件の見学者が勝手に敷地内に侵入するなどのトラブルが発生する場合があるため、信頼のおける不動産会社に媒介を依頼し、内密に販売してほしいとの理由で仲介会社にしか物件を公開しないケースもあります。
こちらも一般媒介契約などで、レインズには掲載せずに買い手を見つけてもらうというケースがよくある未公開の理由となっています。
未公開物件のメリット
未公開物件のメリットは以下のとおりです。
- 未公開物件は先着制の申込で有利
- 周辺エリアの物件よりも価格や家賃が安いものがある
- 立地条件がよいなど優良物件があるときがある
第3章ではこれから公開される可能性がある物件である未公開物件のメリットについて紹介していきます。
未公開物件は一番手で申し込める
物件の売買は、基本的に一般公開後に先着順で決まります。しかし、未公開物件であれば物件の申込が始まる前に情報を入手して購入検討を先回りすることが可能です。
したがって、
- ポータルサイトで常に新着物件を追いかけている
- 一度購入申込みをしたが先を越されてしまった経験がある
- 条件に合致している物件があればすぐに申し込みたい
という方にとっては、未公開物件は一番手で申し込めるという大きなメリットがあると言えるでしょう。
周辺エリアの物件よりも好条件の可能性がある
不動産会社が未公開物件として物件情報の公開を制限している物件は、周辺エリアの物件よりも価格・賃料が安く、広く公開せずともすぐに買い手が決まりそうな物件である可能性があります。
立地や間取りが良く資産価値が高い物件に関しては、レインズに掲載する前に自社で買い手を探す傾向にあるので、この段階の物件を入手することができれば比較的好条件な物件と出会う確率も上げることができます。
内見を何度もしていいて理想的な物件を見つけることができていない場合や、条件は決まっているものの条件に合致する物件が無いという方にとってはメリットといえるでしょう。
物件の選択肢が広がる
物件を探し始めてまだポータルサイトしか見ていない方や、内覧を一度か二度しかしていない人にとって未公開物件は公開物件+αの選択肢として物件選択の幅を広げることができます。
人生に一度、多くとも二三の経験であるマイホーム購入という節目において、可能な限りいろんな選択肢から選びたいというのは多くの人の理想だと思います。
その点で、公開物件を探しながら同時に未公開物件の提案をもらいながら家探しをするのは大きなメリットと言えるでしょう。
未公開物件を購入した人の体験談
未公開物件にメリットがあるとはいえ、実際に検討しても良いのかどうか迷うという人も少なくないのではないでしょうか。そこで、第4章では未公開物件を購入した人の体験談について紹介していきます。
【体験談】
ネットや近場の建て売りを通って見たりしていて、年明けから不動産屋にいき本格的に探し始めてまだ4日ぐらいですが、いくつか物件を見ました。
希望条件が駐車場2台は絶対的なのでなかなか物件がなく、建て売りでも、これから条件に合うのはなかなか出てこないと思いますと何社かの不動産屋に言われてしまいました。 その中でも金額的には多少上がるけれど、立地的には最高な未公開土地を紹介していただき、さらには自分達の好きなように注文住宅が建てられることに、夫婦2人共とても気に入ってしまいました。 ですが、探し始めてまだ日にちがたっていないのに、こんなに早く決めてしまって良いものなのかちょっと迷っています。…..
注文住宅でオプションを付けない限り住宅分は㎡数により価格が固定とのことで、迷っていたのは土地の価格だけでした… 今日、買う意思を伝え、ダメ元で価格交渉をしたら250万ですが引いてもらうことができ、月々の支払いもなんとか払っていける範囲内になったので無事契約に至りました!(yahoo知恵袋より抜粋)
この体験談では、注文住宅の購入を検討していた際に複数の不動産会社に連絡した結果未公開物件に出会った体験談です。完全未公開物件の場合は時間制限があるので、ゆっくりと時間をかけて決断するのが難しいケースが多くあります。
そこでこの体験談の場合は、出会ってから2日で即決しているようです。未公開物件の購入を検討している場合は、自分が求めている条件を整理して、出会ったタイミングですぐに即決できるようにしておくことが重要なのです。
未公開物件の探し方5選
未公開物件の探し方としては、下記の5つの探し方があります。
- 複数の不動産会社に希望条件を伝える
- 地場不動産会社に相談する
- 売却に強い不動産会社に相談する
- 買う熱意を営業担当者に伝える
- 不動産マッチングサービスを利用する
未公開物件を探すには、不動産会社に足を運び、物件相談をすることが一般的です。希望の条件を伝えることで、インターネットや広告に乗っていない未公開物件を紹介してもらえる場合があります。
不動産会社が媒介を受けた物件が、自社の顧客が希望する条件と合致した場合、自社ホームページやレインズに掲載する前に、顧客に紹介する場合があります。
この章では、非公開物件ではなく将来的には公開される可能性がある未公開物の探し方について解説していきます。
複数の不動産会社に希望条件を伝える
未公開物件を探す際は、一社に絞らず複数の不動産会社に希望条件を伝えて相談することで、未公開物件に出会える可能性が高まります。そもそも、未公開物件とは不動産仲介会社がホームページで一般公開しない不動産物件のことです。
上で紹介したように、一般的に不動産の媒介契約を結ぶときは、不動産物件情報交換のためのネットワークシステムである「レインズ」に物件を登録することになります。「専任媒介契約」の場合は7日以内、「専属専任媒介契約」の場合は5日以内にレインズへ登録する必要がありますが、完全未公開物件はレインズに登録する前の物件のことを指します。
つまり、複数の不動産会社に相談することでインターネットや広告に載っていない未公開物件に出会える可能性があるのです。未公開物件を探している方は、複数の不動産会社に相談してみるようにしましょう。
地域密着型の不動産会社に相談する
地域に店舗を構えて長年経営している地域密着型の不動産会社は、店舗を構えているエリアの物件のみを取り扱っています。そのため、物件の情報量は多くありませんが地元との結び付きが強いため、その地域でしか得られない貴重な情報を得られる可能性もあります。
つまり、レインズに載っていない優良物件に出会える可能性があるのです。また、地域密着型の不動産会社は家主との結びつきも強いため、審査を有利に進めてくれるコツを教えてくれることもあります。
売却に強い不動産会社に相談する
不動産売却を得意としている不動産会社であれば、売却取引が多いため未公開物件を取り扱っている可能性が高いです。不動産会社と一言にいっても、その得意分野は業者によって異なります。
たとえば不動産賃貸業のかたわら、不動産売買を手がけている会社もあれば、不動産仲介業を専門にしている不動産会社もあります。そのため、未公開物件の探し方のコツとして売却に強い不動産会社に相談することがポイントです。
不動産会社の実績はホームページなどに掲載されていますが、不明な場合は問い合わせるか、その会社が取り扱っている物件の種類をチェックしてみるとよいでしょう。
買う熱意を営業担当者に伝える
未公開物件を探している際は、不動産会社の営業担当者に「買う意思が強い」ことを伝えるようにしてください。なぜなら、不動産会社の営業担当者は優良物件があるときは、「本気で物件を探している、契約の意志が強いお客さんに紹介したい」と思うのが本音だからです。
そのため、優良な未公開物件を紹介してもらいたい場合は、営業担当者と信頼関係を築くことが大切になってきます。いきなり「未公開物件を見せてください」と言うのではなく、予算や希望などを細かく伝え、本気度を見せると信頼関係を築きやすくなります。
しかし、営業担当者との相性もあるので、複数の不動産会社に相談するようにしましょう。
不動産マッチングサービスを利用する
不動産マッチングサービスとは、希望する不動産の条件を入力することで一人ひとりに合った物件や不動産会社を紹介してくれるサービスです。こういったサービスを利用すれば、マッチングした不動産会社から未公開物件が紹介されるケースがあります。
来店なしでチャットだけで未公開物件を紹介してもらえるサービスが豊富なので、気軽に探してみたいという人は登録してみてもよいでしょう。
未公開物件の注意点
メリットも多い未公開物件ですが、すべての未公開物件に飛びついてよいというわけではありません。未公開物件を検討する際には買ってはいけない未公開物件があることに注意しましょう。一般的に上げられるものは以下の3点です。
- 事故物件
- 近隣トラブルが多い物件
- 相場よりも価格が高い物件
注意しなければならないのは、これから市場に出る未公開物件ではなく、売主側や不動産会社側の理由で市場に出ていない非公開物件です。第6章では非公開物件の注意点について解説していきます。
事故物件に注意
買ってはいけない非公開物件の代表的な物件は、事故物件です。市場に出回らないことが特徴の非公開物件ですが、事故物件は「告知事項あり」の物件として扱われることが多く、売れ残る可能性も高いため非公開物件とすることが多いのです。
公開物件であれ非公開物件であれ宅地建物取引業者が重要事項説明の際に告知事項について説明することが義務付けられているので「間違って事故物件を買う」ということは基本的にはありませんが、悪徳業者であれば黙って事故物件を売っているケースもあります。
というのも、事故物件の定義は「間に一人だれか住めば告知しなくてもよい」「上下階にのみ告知すればよい」など基準があいまいで、告知されないこともあるからです。
したがって、非公開物件の紹介を受けた際は事故物件かどうかを確かめるサイトである「大島てる」などのサイトを利用して、購入予定の物件に問題がないか自分でも確かめておきましょう。
近隣トラブルが多い物件に注意
買ってはいけない非公開物件の2つ目の特徴は、近隣トラブルが多い物件です。というのも、ポータルサイトに売主が載せない理由として、近隣住民に知られたくないというケースが多く、近隣トラブルに巻き込まれている可能性もあるからです。
近隣トラブルがあるかどうかは内覧時にはわかりにくいことも多いので、注意が必要ですが、「マンションノート」や「マンションレビュー」などの口コミサイトを利用して購入前に確かめることで事前に近隣トラブルが多い物件を購入することを回避できます。
したがって、近隣住民との関係性から非公開物件となっている可能性もあるため、非公開物件の紹介を受けた場合は口コミサイト等を利用して事前に確認するようにしておきましょう。
相場よりも価格が高い物件に注意
買ってはいけない非公開物件の3つ目の特徴は、相場よりも価格が高い物件です。未公開物件の場合は、非公開であるため相場との価格を比較しづらいので物件価格が高く設定されている可能性があります。
提案された非公開物件の価格が高いかどうかを確かめるには、Housiiがおすすめです。Housiiでは、首都圏にあるすべてのマンションの過去の取引価格や検討している地域の相場価格などをご希望エリア詳しい不動産担当者に確認することができるので、物件が相場価格かどうかをすぐに確認することができます。
非公開物件を提案されたら、すぐにそれが理想の物件だと考えるのではなく、冷静に自分の希望条件と合致しているかを確認してから内覧等に進みましょう。
未公開物件を探すならHousiiがおすすめ
未公開物件は、売主の事情や媒介を依頼された不動産会社の都合で、公開を制限している物件です。情報を入手するには、自分の希望する物件の条件を伝え、要望に合った物件を不動産会社から紹介してもらう必要があります。
一方で、未公開物件を紹介してもらうために複数の不動産会社に足を運んだり、希望条件を一から伝えるのは大変な手間がかかります。そこで、物件の選択肢を広げるために未公開物件に興味があるという方はHousii(ハウシー)がおすすめです。
Housiiなら、一度希望条件を入力するだけで
- 完全匿名で利用出来て、個人情報の公開範囲は自分で選べる
- 複数の不動産会社から物件提案を受け取れる
- ポータルサイトに載っていない未公開物件を提案してもらえる
ことができます。
というのも、Housiiは不動産売却プラットフォームとして業界一位※のイエウールが運営しているため、市場に出回る前の物件情報が多く集まってくるのです。
※イエウール、東京商工リサーチ「不動産の一括査定サイトに関するランキング調査」にて、利用者数・提携不動産会社数・エリアカバー率で全て1位を獲得
一生に一度の家探しで、後悔せずにあらゆる選択肢から理想の物件を見つけたいという方は是非ご利用ください。
記事のおさらい