「不動産ポータルサイトに入稿していても反響がない」「不動産ポータルサイトの反響に限界を感じていて、売り上げを伸ばす他の方法があるのか探している」、このようなお悩みを抱える不動産営業の担当者も少なくありません。
不動産ポータルサイトは多くのユーザーが利用するため、入稿した物件情報や不動産会社について知ってもらえるきっかけを作ることができます。
また、「物件掲載のタイミング」「競合と差別化する方法」「SNSと自社サイトの運用による相乗効果の活用」などの点をチェックすることで、不動産ポータルサイト内のさらなる反響の促進を実現できます。
今回は不動産ポータルサイトで反響を獲得する意義、不動産ポータルサイトの役割と集客効果、反響を最大化するための基本戦略、不動産ポータルで反響を増やすためのコツなどについてご紹介します。
不動産ポータルサイトで反響を獲得する意義
不動産ポータルサイトから反響を獲得することで、以下のようなメリットが得られます。
- 不動産ポータルサイトから多くのアクセス数が見込めるため、自社の物件情報を閲覧してもらえる機会を増やせる
- ユーザーが他社の物件情報と比較検討するため、自社の物件の良さを理解しやすくなる
- ネット上で資料請求が手軽にできるため、ユーザーとのコンタクト獲得までハードルを下げられる
- 不動産会社の認知度を高められるため、ホームページへのアクセス増加が期待できる
以下の調査結果によると、オンライン上から物件情報を収集している人が8割以上となっています。
引用元:PR TIMES 物件検索の情報源、全体の8割以上が「オンライン上から収集する」一方、「店頭収集」は1割以下~20代はスマホ派、40代以上はPC派という年代よるデバイスの利用差も判明~
一方、店頭での情報収集は1割以下となっていて、不動産ポータルサイトの重要性が高まっていることが想定できます。
ポータルサイトの役割と集客効果
不動産ポータルサイトを活用することで、以下のような効果が期待できます。
- 不動産に強い関心があるユーザーへアプローチし、電話や店舗訪問などの訴求につながりやすい
- 物件情報の掲載元となる不動産会社の認知度を高められるため、最寄り店への問い合わせ数が増加する
- 複数の不動産会社の情報を比較検討しながら物件を選ぶため、顧客満足度を高められる
例えば、緑色のキャラクターを起用したCMでおなじみの不動産ポータルサイト「SUUMO」の大手不動産ポータルサイトを利用した場合は、自社について知らない場合でも、物件情報を閲覧したことで認知してもらえるきっかけをつくることができます。
反響を得るための重要なポイント
不動産ポータルサイトで反響を得るためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 営業感を出しすぎない
- 「物件情報の正確さ」「不動産会社の信用」がセットで相乗効果を生む
- 物件数や物件画像の多さにも意識を向ける
問い合わせを希望する内容やリンクを物件情報内に設置している場合は、営業的な押し売りと受け止められて、物件の成約が遠ざかる可能性がある点に留意しましょう。
また、「物件情報が最新情報などの正確さ」と「不動産会社のスタッフにおける人柄などの信用」がセットとなり、物件の契約へスムーズに進めやすくなります。
さらに、不動産ポータルサイト内である程度の物件数や物件画像が入稿されることで、不動産会社を知ってもらうきっかけを作りやすくなります。
不動産ポータルサイトで反響を最大化するための基本戦略
不動産ポータルサイトで反響を最大化するためには、以下3つの点を意識しましょう。
- 物件情報の適切な掲載と最適化
- 広告出稿時のターゲティングと予算配分
- タイミングを考慮した物件掲載方法
それぞれについて、詳しくご紹介します。
物件情報の適切な掲載と最適化
不動産のポータルサイトの利用者は、「物件情報の正確性」などの必要情報の提供、不動産会社の対応の良さなどの最適化を実現する必要があります。
以下の不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC)の調査結果によると、ユーザーは「正確な物件情報の提供」を最も大切にしています。
引用元:不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC) 「不動産情報サイト利用者意識アンケート」調査結果
他には、「親切・丁寧な対応」「問合せに対する迅速な対応」などの項目も上位になっていて、「適切な情報の掲載」「不動産会社の対応」によって、顧客満足度の評価も異なることが想定できます。
広告出稿時のターゲティングと予算配分
物件を閲覧しているターゲットを明確化することで効果的な物件の紹介を進めることができます。
夫婦と子ども2人で住んでいる4人家族のファミリー層なら、 物件選びの際に以下のポイントを意識することを連想できます。
- 料理がしやすい広々としたダイニングキッチンが備え付けられている
- 近くに公園があり、子どもと遊べる
- 物件周辺に近距離に病院やスーパーがあるため、急な病気の罹患や来客時の買い出しにも対応できる
他には、独身ビジネスマンの30代男性の方なら、以下の条件を重視するケースがイメージできます。
- 24時間利用可能なフィットネスジムが近距離にある
- 最寄り駅から徒歩5分以内で移動できるため、出張や移動時にも利便性が高い
- 高層ビルのマンションで、在宅ワーク中に景色を見ながら気分転換したい
また、利用先の不動産ポータルサイトによって、1件あたりの物件情報の掲載料金が異なります。
タイミングを考慮した物件掲載方法
以下のように季節などのタイミングを考慮して適切な物件を掲載することで、前向きに物件情報を認知してもらえるきっかけとなります。
- 新学期や新年度などの春先
- 夏シーズン前なら海辺が近い物件でリゾート感覚を味わえる
また、定期的に、不動産ポータルサイト内での物件情報の入稿を続ける姿勢も大切です。
一度に大量の不動産物件を入稿した場合は一定の反響を得られますが、継続的に新着情報などの不動産物件を定期的に掲載することで、不動産会社の認知度を高められます。また、不動産情報の入稿後に効果測定を行い、物件の問い合わせにつながっているのかといった分析が可能となります。
不動産ポータルで反響を増やすためのコツ
不動産ポータルで反響を増やすためには、以下の3点を意識しましょう。
- 効果的な物件情報の更新頻度
- ユーザーが反応しやすいキャッチコピーと写真
- 口コミや評価を活用して信頼性を高める
それぞれについて、詳しくご紹介します。
効果的な物件情報の更新頻度
定期的に物件情報を更新している不動産会社は、正確な物件情報を随時確認し、発信しているといった印象を受けやすくなります。
一方で、長期間情報を更新していない場合は、物件の契約後や内見時に物件情報に違いが発生するリスクがあります。
定期的な頻度で物件情報の更新作業を進めていき、利用者が自分に合った物件を適切に選べるために最新情報を提供しましょう。
ユーザーが反応しやすいキャッチコピーと写真
「駅近徒歩3分」「日当たり良好」「駅や学校、スーパー、病院が近距離にある」など、物件情報に関するメリットを含めることで、ユーザーが反応しやすいキャッチコピーを掲載できます。
良質な物件も掲載していても、タイトルに魅力を感じなければ 、クリックして詳細ページを閲覧してもえらないためです。
コンパクトで短いタイトルでありながら、手広い新築マンションを探している人向けに「4 LDKの新築マンション」などのようなキャッチコピーで紹介することが効果的です。
他には、部屋の中に自然光がたっぷり入った日中に物件の部屋を撮影することで、 室内が明るく綺麗に見えるため、物件の訴求率が高まります。
口コミや評価を活用して信頼性を高める
利用者による「不動産会社の口コミ」や「優良店の認定」などの評価を活用することで、不動産会社の信頼性を高められます。
例えば、「LIFULL HOME’S」は不動産会社の紹介ページに「優良店認定」が掲載されているケースがあり、良質な不動産会社による物件紹介として信頼を得やすくなります。他には、物件周辺の立地や住みやすさなどの口コミを掲載している不動産ポータルサイトもあるため、幅広い情報を得ながら利用者が納得した物件を選びやすくなっています。
ポータルサイト以外で反響を増やす方法
ポータルサイト以外で反響を増やすためには、以下3つの方法が効果的です。
- 自社ホームページとSNSとの連携
- Google広告やFacebook広告を活用した集客
- ブログやコンテンツマーケティングの重要性
それぞれについて、詳しくご紹介します。
自社ホームページとSNSとの連携
不動産会社の自社ホームページとSNS情報を連携することで、リアルタイムで有益な情報をユーザーに発信できます。具体的には、以下のようなSNSを活用できます。
SNS | 特徴 |
「写真」「動画」に特化 物件の外観や内装の良さを発信できる | |
X(旧Twitter) | 企業用アカウントとして運用できる 文章での発信が主となり、投稿後の拡散力が高い |
YouTube | 動画に特化 ルームツアーの動画をアップし、オンライン上で内見を体験できる |
TikTok | 数十秒の短い動画に特化 人気が高い投稿は多くのユーザーに表示される |
物件のおしゃれな雰囲を紹介したい場合は「Instagram」、動画付きで物件の部屋を紹介したい場合は「YouTube」など、想定ターゲットに合わせたSNSを活用しましょう。
Google広告やFacebook広告を活用した集客
Google広告やFacebook 広告を活用することで、ユーザーが興味を持つキーワードに関連した情報を発信できます。
それぞれの特徴は、以下の通りです。
利用先の広告 | 特徴 |
Google広告 | Google検索トップに広告が表示されるため、ユーザーの目に留まりやすい |
Facebook 広告 | Facebook利用者は「実名の登録」「性別」「年齢」「職業」「住所」など細かな個人情報を登録しているため、的確なターゲットへ広告を配信しやすい
「Facebook」「Instagram」「Messenger」「Audience Network」などの掲載先に広告を配信できる |
無関係なユーザーではなく 不動産に興味を持ったユーザーに顕在的な意識に働きかけられるため 実際に 物件選びを考えて ユーザーに速報 的に働きかけることで 制約に結びつきやすいといった メリットもあります。
ブログやコンテンツマーケティングの重要性
不動産会社内のブログ記事を公開しながら、インターネットから集客を図ることも効果的です。
ユーザーはインターネット上から不動産の物件情報などを収集しているため、不動産会社のブログがGoogle検索上位に表示されることで、自社について知ってもらう きっかけとなります。また、ブログ上から物件選びなどの有益な情報を発信することで、顧客満足度の向上にもつながります。
競合との差別化を図るための戦略
競合との差別化を図るためにも、「現職のスタッフを紹介し、担当者の人柄に魅力を感じてもらう」「掲載している物件情報を詳しく紹介する」などに取り組むことで、自社の信頼を得やすくなります。求人情報の正確性に加えて、不動産会社に所属しているスタッフや会社の雰囲気などの要素を考慮し、物件の契約を検討する傾向にあります。また、SNSによる情報発信を定期的に行う会社の場合は、顧客が問い合わせしやすく感じるケースもあります。
独自性のあるサービスや特典を提供する
初回対応のメールに限らず、素早い返信や対応を行い、ユーザーの満足度を高めることで最終的に制約に結びつくケースもあります。
物件探しを検討しているユーザーは「即決したい」「1ヵ月以上かけて物件を探したい」などの顧客層が一定数いるため、スムーズにやり取りすることで顧客の信頼を勝ち取ることにもつながります。
また、「引越し料金が割引できる」などのクーポン券を物件の詳細ページへ提示することで、ユーザーの契約への意欲を高められます。
市場ニーズに合わせた物件情報の提案
「地方在住で買い物に便利な立地を希望している」「在宅ワークで働いているため落ち着いた色合いの部屋に住みたい」など、不動産ポータルサイトを利用する顧客が求める条件についてピックアップし、市場ニーズに合った物件情報を優先的に掲載しましょう。
例えば、不動産ポータルサイトで多く問い合わせが発生している物件の傾向を分析することで、利用者のニーズを深堀りしやすくなります。
差別化された写真・キャッチコピーで注目を集める
以下のように、競合と差別化するためのキャッチコピーを記載することが効果的です。
- 地域密着〇年
- 対応土日祝も対応
- 夜間の内見相談が可能
- オンライン内見やオンライン面談にも対応
また、物件内の写については、以下のような工夫を取り入れることで、物件契約を検討している顧客に前向きな印象を与えられます。
- 物件の補修箇所や不便な場所などのマイナスポイントもあえて撮影する
- パノラマ撮影した画像仮想体験できるコンテンツも設置する
パノラマ撮影した画像を閲覧することで、写真のみで把握しにくい部屋の間取りなどをチェックしやすくなります。
納得した状態で物件を契約するため、契約後のトラブルを予防する効果が期待できます。
獲得した反響を訪問に繋げるためのコツ
獲得した反響を訪問に繋げるためには、以下の3点を意識しましょう。
- 反響後の迅速な対応とフォローアップ
- 訪問前にニーズを把握するための準備
- 訪問時に信頼感を与えるためのアプローチ方法
それぞれについて、詳しく解説します。
反響後の迅速な対応とフォローアップ
不動産ポータルサイトの反響後から1時間以内に返信や対応を行い、顧客へ積極的にアプローチしていく姿勢が大切です。
また、メールで顧客にアプローチすることで、電話口で長々と話す場合より長文の内容を読んでもらいやすいといったメリットもあります。
他には、顧客の好きなタイミングで文面が読めるため、強引な営業のような抵抗感を下げられます。
顧客からの反響率を高めるためにも、以下のような点について留意しながらメールを送信することが効果的です。
- 「〇〇様、SUUMOからのお問い合わせありがとうございます。」など、件名のみで 要件について理解できる情報を伝える
- 社名+ 営業担当者名を文面に記載する
- 「内見希望の有無」「物件に求める希望条件」などの記入欄を設けて、顧客の要望を把握しやすくする
反響後の迅速な返信と問い合わせへの返信する際のポイントを意識しながら、対応しましょう。
訪問前にニーズを把握するための準備
不動産ポータルサイトから獲得した問い合わせ内容に記載されている「見積もり金額」「物件の設備の問い合わせ内容」などについて チェックし、物件に求めているニーズを掘り下げながらイメージしましょう。
ユーザーが物件を求める場合は、以下3つの段階に分かれます。
- 今すぐ物件を契約したい
- 検討段階中
- 探しはじめ
例えば、検討段階中の顧客の場合は様々な 類似物件を比較検討したいといったニーズが強いと想定されます。
そのため 類似物件と家賃宿の初期費用などを比較検討した情報について メール上で情報を共有することで 訪問前の段階でも不動産物件への訪問 や訴求率が高まります。
様々なニーズを頂いられる情報から総合的にイメージした上で逆にあった 情報やサービスの提供を心がけましょう。
訪問時に信頼感を与えるためのアプローチ方法
訪問時に信頼感を与えるためには、以下の点を意識しましょう。
- 「希望する物件条件にこだわる理由」「このタイミングで物件を探している理由」「物件選びで最も重視するポイント」などのニーズについて、来店時に対話を重ねながら探る
- 物件の優先順位を聞き、具体的な要望を的確に把握する
顧客が抱えている悩みや要望について対話を通して共感し、ニーズを満たす物件を提案しながら、お互いの信頼関係を構築する姿勢が大切です。