はじめに
田舎に土地と家を持っていて、扱いに迷ったまま放置しているという人は意外と多いのではないでしょうか。
使わない家を持ち続けることのデメリット
使っていない土地と家を持ち続けることのデメリットを考えてみましょう。
まっさきに思い浮かぶのはやはり固定資産税がかかることでしょうか。
このほか、周囲への影響も心配です。空き家があるのは防犯上あまり好ましいことではなく、周囲の住民に不安を与えている可能性があります。
また、人が住める状態をキープしておきたい場合には修繕や管理などの費用も必要になります。
売却という選択肢
おじいさんから受け継いだ土地と家ということで特別な思い入れもあるかとは思いますが、扱いに困っているなら売却してしまうというのも現実的な選択肢のひとつといえるでしょう。
現在はインターネットで簡単に複数業者の査定が受けられますから、一度ためしてみてはどうでしょうか。
また、更地にしてしまうという手もあります。解体してしまえば防犯上の問題はなくなり、周辺住民の不安も解決できます。
ただし、解体費用がかかる上、住宅用地の税金軽減特例が受けられなくなり、固定資産税が跳ね上がってしまうというデメリットがあります。
手入れをして貸すという手も考えられますが、金銭面を考えると、これはあまりおすすめできません。
田舎の家では高い家賃はとれませんし、維持費が家賃収入を上回ってしまうケースも少なくありません。
高いお金をかけて手直しをしてまで貸し出すメリットはあまりないでしょう。
以上のことをふまえると、現状維持か売却というのが妥当な選択ではないでしょうか。
まずはいくらで売れるかを調べることが、適切な選択を行うための第一歩になるでしょう。