大手から地場で実績豊富な会社まで最大6社の査定額を比較
神奈川県は、2015年5月1日時点で9,116,252人の人口を抱えています。都道府県別で見た場合、東京都に続く2番目の規模です。1939年に200万人、1956年に300万人を突破して、これまでほぼ7年に100万人ずつのペースで人口を増やしています。近年ペース自体は緩やかになっているものの、総人口の増加傾向はまだ続いています。神奈川県の中でも人口が特に増加しているのは、横浜や川崎、相模原です。近年の都心回帰傾向の影響を受けて、県内の別の市町村から転入してくるケースも多いです。神奈川県の人口のうち横浜市が41%、川崎市が16%、相模原市が8%を占めていて、県全体の人口の半分以上がこの3つの市に集中しています。一方で横須賀市や三浦市、小田原市のような東京の通勤圏外縁部の人口は減少傾向にあります。
神奈川県の2014年における坪単価の平均は、766,955円でした。これは都道府県別でみると、東京都に次いで2番目の高さです。土地取引も県全体でみると堅調で、2013年の坪単価の平均と比較すると2%価格が上昇しました。この上昇率は都道府県別でみると、5番目の数値の高さになります。贈与税非課税措置の拡大や住宅ローン減税、住宅エコポイントなどといったマイホーム購入政策が充実したこともあって、土地需要は活発です。2011年に発生した東日本大震災の影響で一時的に価格の落ち込みがありましたが、先の上昇率にも回復傾向が表れています。
特に都心部にアクセスしやすい地域の価格の上昇が顕著です。たとえば川崎市中原区などは、土地価格の上昇傾向が見られます。東京へのアクセスに優れているのと、武蔵小杉駅周辺の再開発が活発に行われていることが影響しています。茅ヶ崎市や藤沢市の土地価格も上昇しつつあります。これはJR東海道線の辻堂駅前の再開発が進み、大型のショッピングモールができたことが好影響を及ぼしています。横浜市も土地取引は堅調です。しかし東急田園都市線沿線のいわゆる高級住宅地では、景気停滞の影響もあって物件需要の落ち込みが見られます。このため、この地域の土地を売却してもなかなか買い手がつかない、また想定していたよりも安い価格の売却を強いられる恐れがあります。
神奈川県の土地価格は、1㎡あたり約15万円~30万円程度の相場となっており、同じ関東地方である千葉県や埼玉県と比較してみても割高になっています。また、横浜では1㎡あたり100万円以上の土地もあるなど、県の中枢になるにつれてその価格は高騰しているといえます。
神奈川県の土地取引件数は、2014年春の約22500件をピークとして取引件数が減少しています。しかし、近年の平均取引件数としては約18000件で安定しています。際立った交通利便性と自然の豊かさを兼ね備えているという優れた住環境により、住宅地はもちろん、商業地としても人気は維持されています。
神奈川県で中古土地の売却を検討されている方向けに、神奈川県の土地取引価格情報をまとめました。土地の取引件数を、取引価格、土地面積、駅徒歩別に確認することができます。
450m²超 | 40 | 19 | 67 | 88 | 72 | 60 | 51 | 51 | 52 | 47 | 32 | 341 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〜450m² | 11 | 6 | 21 | 18 | 14 | 17 | 11 | 11 | 14 | 5 | 11 | 20 |
〜400m² | 8 | 4 | 35 | 21 | 17 | 20 | 11 | 19 | 14 | 9 | 3 | 25 |
〜350m² | 7 | 5 | 49 | 36 | 31 | 25 | 32 | 24 | 21 | 7 | 9 | 30 |
〜300m² | 9 | 20 | 51 | 73 | 77 | 52 | 38 | 26 | 15 | 14 | 10 | 17 |
〜250m² | 23 | 39 | 106 | 142 | 163 | 101 | 56 | 30 | 17 | 9 | 10 | 26 |
〜200m² | 42 | 92 | 337 | 343 | 240 | 129 | 79 | 34 | 20 | 12 | 8 | 20 |
〜150m² | 89 | 146 | 622 | 670 | 332 | 125 | 48 | 21 | 9 | 6 | 4 | 7 |
〜100m² | 104 | 130 | 244 | 150 | 120 | 47 | 15 | 5 | 3 | 3 | ||
〜50m² | 77 | 46 | 25 | 9 | 10 | 3 | ||||||
〜500
万円 | 〜1,000
万円 | 〜2,000
万円 | 〜3,000
万円 | 〜4,000
万円 | 〜5,000
万円 | 〜6,000
万円 | 〜7,000
万円 | 〜8,000
万円 | 〜9,000
万円 | 〜1億円 | 1億円超 |
※表示されている件数は、平成28年第1四半期から平成29年第2四半期までの神奈川県における土地の取引件数です。
※これらのデータは、国土交通省の不動産取引価格情報を基に表示しています。
※売却件数が少ない年度は空白になっております
神奈川県の土地市場価格はが最も高い価格です。
一方で神奈川県の土地市場価格はが最も低い価格となっています。
こちらの土地市場価格は面積や状態で、市場相場が前後する場合がございますので予めご了承願います。
詳しい査定額の把握をご希望の方はこちらの査定サービスをご利用ください。
※これらのデータは、国土交通省の不動産取引価格情報を基に表示しています。
神奈川県の横浜市鶴見区や横浜市神奈川区、横浜市西区など、神奈川県の土地情報を幅広く掲載中。イエウールは全国の不動産会社1400社以上が参画する国内最大級不動産一括査定サイトです。都市部の人気の土地から売却が難しい土地まで、幅広く土地の売却依頼を受け付けています。イエウールはあなたの土地の売却を応援します。
不動産を売買する場合は、建物だけでなく、土地の価格についても大体の相場を押さえておきたいものです。
相続による土地の評価額算出には、「路線価方式」と「倍率方式」の2種類があります。
土地の価格は頻繁に変動するので、売却のタイミングが数カ月違うだけで価格に差が出てしまうというようなことも珍しくありません。
田舎に土地と家を持っていて、扱いに迷ったまま放置しているという人は意外と多いのではないでしょうか。
不動産会社を選んだ決め手は何?
神奈川県に在住していたのですが、旦那の転勤となり一戸建て住宅を売却することになりました。家事体が古く、取り壊して更地にして売却するほうが良いと不動産屋さんにアドバイスしていただき、新居に移ってからの売却となりました。土地の値段を査定してもらうと、相場よりも1割ほど高い値段がついたため更地にしたのは正解でした。また、不動産屋さんも、親身になって丁寧に対応していただき、新居からの取引となりましたがスムーズに進めることができました。
神奈川県の土地の売却を考え出したのは数年前からです。息子のためにとこれまで土地を守っていましたが、息子が事業をやるため資金調達にすることになりました。息子が中心になり、不動産会社との取引をしました。不動産会社から相場、査定などを学び、成長したようです。これまであまり言葉にしない感謝の気持ちを言うようになり、物腰が柔らかくなっています。不動産会社の担当者の方とは友達付き合いをしています。これからも学びながら事業に成功してほしいです。
神奈川県の土地価格は県内でも大きな差があります。横浜市の中心地と、開成町では大変大きな差があります。開成町の駅前でも1坪当たり10万円程度ですが、横浜市の関内駅前では1000万円以上です。今後この格差は人口減少によりさらに拡大されていきます。人口減少社会では、若者の老人も交通の便が良いところに住民は集います。また、土地の価格は投資対象となるため、実勢より高くなる場合が多くなります。本来は土地の有用性で金額が決まるべきです。
大手から地場で実績豊富な会社まで最大6社の査定額を比較