駐車場経営の基礎知識|個人でやる場合の業務内容や経費について解説

駐車場経営の基礎知識|個人でやる場合の業務内容や経費について解説

所有している土地を駐車場として活用したいと考えている人は多いのではないでしょうか。

駐車場といえば大手企業が運営しているイメージがありますが、個人でも駐車場経営はできます。管理会社を通さずに経営することも可能です。

本記事では駐車場経営を始めるにあたり、基礎的知識から個人で行う場合の経営のポイントや業務内容、経費などについて詳しく解説していきます。記事を最後まで読めば、初心者でも個人で駐車場経営を始めることができるでしょう。

\建築費は?初期費用は?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

駐車場経営の基礎知識

駐車場経営には月極駐車場とコインパーキングの2種類があります。また、経営方式にも個人経営・管理委託方式・一括借上方式の3種類あります。この章では駐車場経営の基礎知識について詳しく解説します。

駐車場の経営方式

駐車場経営を進めていると、清掃・巡回・クレーム対応・集金など、さまざまな管理業務が発生します。この管理業務を自分でするかどうかによって、経営方式は3通りに分かれます。

個人経営管理委託方式一括借上方式(サブリース)
建設費用の負担オーナーオーナー駐車場会社
利用料の設定・変更オーナーオーナー駐車場会社
利用者の募集・管理オーナー管理会社駐車場会社

個人経営方式

個人経営方式とは、最初の敷地整備から管理業務まですべて自分でおこなう経営方式です。管理の手間がかかることを考えると効率的でないため、あまりおすすめできません。

管理委託方式

管理費用を支払い、管理業務を代行してもらう方法が管理委託方式です。清掃・巡回・クレーム対応・集金などの管理業務を外注することができます。

建設費用の負担をするのはオーナー自身になり、利用料が収入源になるのが一括借り上げ方式との違いです。

一括借り上げ方式

土地そのものを駐車場会社に貸して、駐車場経営をその会社に一括して依頼する方法もあります。これが一括借り上げ方式と呼ばれる方法です。

この場合は駐車場経営の収益に関係なく駐車場から賃料を受け取ることができ、その賃料が収益源になります。

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

駐車場の種類

駐車場経営の種類は、大きく分けて月極駐車場コインパーキングの2つに分けることができます。

月極駐車場

月極駐車場とは、賃貸契約の期間をひと月単位とする駐車場の種類です。

住宅地や飲食店が多い地域で需要があり、収容できる台数によって月あたりの利用料収入の上限が決まります。

月極駐車場は契約者がいれば安定した利用料収入が得られますが、空室が出た場合は利用者を募集するための工夫をする必要があります。

また、月極駐車場はエリアごとに月あたりの利用金額の相場がはっきりとしており、相場より高い金額では利用者が集まらない傾向にあるのが特徴です。

コインパーキング

コインパーキング経営とは、賃貸契約の期間を時間あたりとする駐車場の種類です。

都心では住宅地でも見かけることも珍しくありませんが、需要が多いのは駅前やオフィス街、大型商業施設の近く、観光地などです。

コインパーキングも月極駐車場と同様に土地ごとに料金相場がありますが、コインパーキングの場合は料金設定が一律ではないので周辺のコインパーキングと差別化をすることが可能です。

そのため、利用者が停める時間や利用が多い時間帯に合った料金設定にすることで、月極駐車場より稼ぐことができます。

立地や土地オーナーが投資できる初期費用によっては変わりますが、一般的には月極駐車場経営よりコインパーキング経営の方が儲かる種類として人気があります。
イエウール土地活用なら駐車場の施工実績豊富な建設会社に一括で問い合わせをすることができます。

\建築費は?初期費用は?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

活用事例:サイクルパーク白岡

駅近の狭小地を時間貸駐輪場に活用した事例(大栄不動産株式会社の土地活用事例)

駐車場経営は個人でもできる

駐車場経営は個人でも可能であり、アパートやマンションなどの賃貸経営と比較するとハードルは低いです。賃貸経営の場合は土地の購入費や建物の建築費などで、膨大な費用がかかります。

しかし、駐車場経営は少ない資金で始めることができ、不動産投資の中では個人でも行いやすいです。また、駐車場経営には特別な知識や資格は不要です。ノウハウさえ理解しているなら、個人でも十分円滑に経営でき、利益を出せます。

駐車場経営を個人で行うメリット・デメリット

駐車場経営を個人で行うことには、メリットとデメリットの両方があります。それぞれを理解して、個人で行うかほうがよいのか、判断することが大切です。メリットとデメリットを知り、個人経営ならではの特徴を把握しておきましょう。

メリット

駐車場経営を個人で行うメリットは、収益がすべて自分のものになる点です。管理会社を通さない場合は、管理委託手数料を支払う必要がありません。

そのため、経費を差し引いて手元に残った分がすべて自分の取り分となり、管理委託手数料がない分、コストを減らせることも大きなメリットです。

デメリット

駐車場経営を個人で行うデメリットは、費用負担が大きいことや、管理に手間と時間がかかることがあげられます。管理会社を通さない場合は、駐車場経営にかかる初期費用や経営を持続するためのランニングコストは、全額自己負担しなければなりません。

また、管理業務も自身で行う必要があり、もしトラブルが起きた場合は自分で対応する必要があります。売上の管理も必要であり、集客が見込めない場合は、自分で工夫して集客力を高めなければならない手間がかかることも、デメリットとして覚えておきましょう。

イエウール土地活用の提携企業
イエウール土地活用の提携企業

駐車場の個人経営で行う主な業務

駐車場の個人経営を行う場合は、自身で経営業務をこなさなければなりません。行う業務としては、次のものがあげられます。

  • 駐車場の設営
  • 利用者の募集・宣伝
  • 集金・督促対応
  • 清掃・メンテナンス
  • 問い合わせやトラブルの対応
  • 売上の決算・申告

行う業務は多数あるため、それぞれどのような内容なのか、詳細まで知っておきましょう。

駐車場管理は個人でもできる?管理業務を確認して駐車場経営を成功させよう!

駐車場の設営

駐車場経営を始めるためには、個人で行うなら自身で設営が必要です。土地の舗装や必要機材の導入などが、設営業務でやるべきことです。どのような経営スタイルにするかによって、設営の方法は異なります。

契約者のみ利用する月極駐車場の場合は土地を舗装し、利用者ごとの枠線を引くだけで設営は完了です。時間貸しのコインパーキングの場合は、土地の舗装に加えて、コインパーキングの設備導入が必要です。

コインパーキング経営は本当に儲かる?儲かる仕組みと収入・利回りを紹介

利用者の募集・宣伝

駐車場が完成する前に、利用者の募集を開始して宣伝をしておきましょう。月極駐車場なら、契約者を募集します。コインパーキングの場合は利用者の募集は不要ですが、少しでも多くの人に使ってもらうために、チラシを作成したり、ネットで情報を発信したりすることが大切です。

駐車場経営は利用者がいないと利益が出ないため、設営開始の段階で募集をかけ、早めに宣伝をしておきましょう

集金・督促対応

駐車場の経営を開始した後は、集金業務を行います。月極駐車場の場合は、利用者から料金が入金されているか確認し、入金がない場合は督促をします。

コインパーキングは、精算機に入っているお金を集金するだけです。督促対応があるのは月極駐車場のみであり、利用者が毎月お金を支払っているかを確認しておかなければなりません。

清掃・メンテナンス

駐車場経営を続けるには、清掃やメンテナンスはこまめに行う必要があります。駐車場が汚れていると利用者が不快な気持ちになり、場合によっては客離れにもつながりかねません。そのため、清潔に保つためにも、こまめに駐車場をチェックして、清掃をしておきましょう。

駐車場内の舗装がはがれていないか、設備に故障がないかも確認が必要です。舗装のはがれや設備の故障など、不具合があれば修繕や修理を行い、元の状態に戻しましょう。

問い合わせやトラブルの対応

利用者や近隣住民から駐車場についての問い合わせがあった場合は、自身で対応する必要があります。スムーズに対応するためには、質問を想定しておき、その回答を事前に用意しておくことがおすすめです。

また、駐車場内で事故などのトラブルが起きた場合も、経営者が対応しなければなりません。トラブルにスムーズに対処するためにも、経営前から対応方法を決めておきましょう。

アパートの駐車場トラブル事例と対策|経営初心者向けに解説

売上の決算・申告

駐車場経営で収入を得ている場合は、売上の決算と申告が必要です。売上と経費を集計して、その年の所得を計算し、翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告を行います。

確定申告をしていないと、無申告加算税や重加算税などのペナルティが発生するため、忘れずに申告をしましょう。また、決算や申告は自身で行うだけではなく、税理士に依頼して代行してもらうことも可能です。

駐車場経営の利回りはどのくらい?都市別に相場を紹介します

駐車場の個人経営にかかる経費と税金

駐車場を個人経営をするなら、経費と税金の費用も把握しておく必要があります。

  • 初期費用
  • 維持費
  • 税金

それぞれどのような費用があるのか、詳細まで知っておきましょう。

駐車場経営で経費計上できる費用|土地の購入費は経費にできる?

初期費用

駐車場経営の初期費用としては、次のものがかかります。

  • 整地費用
  • 精算機
  • 照明・看板
  • 車止め

かかる費用は駐車場の経営スタイルや土地の広さ、設置する設備に応じて変わります。整地費用は土地の広さはもちろん、経営開始時点でどれくらい土地が整っているかによって費用が変動すると考えましょう。

精算機はコインパーキングの場合のみ必要であり、月極駐車場ならかかりません。また、夜間も営業する場合は照明が必要であり、宣伝効果を高めるには看板も設置する必要があります。

車止めはコインパーキングは必須ですが、月極駐車場なら枠線を引いて区切るだけでも構わないため、場合によっては不要となります。

維持費

駐車場経営の維持費としては、次の費用がかかります。

  • 集金費
  • 場内清掃費
  • 電気代
  • 保険料
  • 町内会費
  • 機械のメンテナンス費用

集金を自身で行う場合は、集金費はかかりません。ただし、コインパーキングの場合は精算機から集金する必要があり、遠方にある場合は交通費がかかります。また、場内清掃費用も基本的にはかからず、業者に委託する場合や清掃道具を購入する場合に費用がかかります。

電気代は駐車場設備に使用する電力や照明などにかかる費用です。施設の賠償責任保険や動産総合保険、火災保険などに加入する場合は、各種保険料がかかります。エリアによっては町内会費がかかることも覚えておきましょう。

コインパーキングの場合は機械のメンテナンス費用がかかり、故障した場合は修理や買い替えによって、高額な費用がかかることもあります。

税金

駐車場経営をしていると、さまざまな税金がかかります。

  • 固定資産税
  • 都市計画税
  • 消費税
  • 償却資産税
  • 所得税
  • 住民税
  • 個人事業税

土地は所有しているだけで固定資産税がかかります。また、エリアによっては固定資産税だけではなく、都市計画税がかかることもあります。消費税は年間の収入が1,000万円以上の、課税対象事業者にかかります。

そのため、駐車場経営の初年度や複数年経営していても、年間の収入が1,000万円以上ではないなら、消費税は非課税です。償却資産税は駐車場をアスファルト舗装した場合や、フェンスや外灯などを設置した場合にかかります。対象となる償却資産がない場合は非課税です。

駐車場経営によって利益を得ていると、金額に応じて所得税と住民税がかかります。そのため、駐車場経営をしていても利益が出ていない場合は、所得税や住民税も非課税です。

年間の収入が一定以上あったり、特定の規模を超える駐車場を経営する場合は、個人事業税がかかります。個人事業税の課税要件は地域によって異なり、対象となる場合は自動で課税されます。

駐車場経営の税金はどんな種類でいくらかかる?税対策の基礎知識を解説します

駐車場経営の固定資産税はいくら?計算方法から節税策までを解説!

管理委託するという方法も

個人での経営が難しい場合は、業務を管理会社に委託する方法もあげられます。管理委託では管理委託手数料がかかりますが、その分自身の業務負担を減らせます。

月極駐車場だと、毎月の賃料の5%から10%程度が、管理委託手数料の相場です。コインパーキングだと業者に土地を貸し出し、一括借り上げで賃料を受け取る方法が一般的です。

それぞれ管理会社を利用するほうが利益は減るものの、管理にかかる手間や時間は削減できます。そのため、副業で駐車場経営をしたいなら、管理会社の利用がおすすめです。

駐車場経営における管理委託とは。メリットやデメリットを解説

駐車場経営で土地を上手に活用しよう

駐車場経営は個人で行うことも可能であり、管理会社を利用せずに経営する方法もあります。個人で駐車場を経営するなら、業務内容やかかる費用を把握しておくことが大切です。

また、自身での管理が難しいなら、必要に応じて管理会社を利用することもおすすめです。駐車場経営のノウハウを身につけ、土地を上手に活用して収入を増やしましょう。

さらに駐車場経営について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

傾斜地で駐車場をつくるには|造成工事の内容と費用相場

自宅駐車場を貸して土地を活用しよう|経営の方法や注意点を解説

駐車場のスペースに必要な坪数は?車種や台数ごとに必要な坪数を解説

土地の管理が面倒? 駐車場経営で手軽に活用