石川県全域
- 輪島市
石川県輪島市は能登半島の先端付近にある都市です。輪島塗という伝統工芸で知られ、伝統を感じさせる街並みや名物の朝市を目当てに多くの観光客も訪れる都市です。交通機関は路線バスが主体です。人口はおよそ3万人弱です。 輪島市の地価は90年代の半ばより緩やかに下落する傾向にあります。2014年のデータによる地価は総平均で1㎡当たり37,000円で県内5位の数字です。2013年から14年にかけては地価が平均で6.48%下落しており、県内では19位の水準です。 2013年における市内の一戸建て住宅の取引では、平均単価はおよそ43,000円、延床面積の平均は110㎡でした。
輪島市の一戸建て市場価格が最も高いのは年です。
一方で最も低かった輪島市の一戸建て市場価格は年となっています。
輪島塗で有名な石川県輪島市は県の北部にある港町で、能登半島の北部に位置します。2006年に隣接する門前町と合併し、現在の大きさになりました。輪島市の中古一戸建ては価格が低めで、ファミリー向けの4LDKの場合は県の平均より800万円ほど安くなります。近隣の金沢市よりは平均して900万円近く安く、手頃か価格の物件が揃っています。
石川県輪島市は、中古一戸建てが比較的活発に取引されてます。過去6年間の取引件数の平均は9件。取引件数推移を見ると、2009年より2013年の間、増加傾向でした。従って、最も少なかったのは2009年の5件、多かったのは2013年の15件です。2014年は13件と若干減少しましたが、増加傾向にありますので、2015年以降も取引件数が伸びていくと考えられます。
輪島市で一戸建ての売却を検討されている方向けに、実際の取引価格から相場を解説します。
不動産の価格に大きな影響を与えるものは、「土地面積」「建物の延床面積」「築年数」「最寄駅からの距離」の4つです。したがって、ここではこの4つの切り口で、「〇〇が同じ家なら、いくらで売れることが多かったか」、という傾向を見てみましょう。
220m²超 | 2 | 1 | 1 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〜220m² | ||||||||||||
〜200m² | ||||||||||||
〜180m² | ||||||||||||
〜160m² | ||||||||||||
〜140m² | ||||||||||||
〜120m² | ||||||||||||
〜100m² | ||||||||||||
〜80m² | ||||||||||||
〜60m² | ||||||||||||
〜500
万円 | 〜1,000
万円 | 〜2,000
万円 | 〜3,000
万円 | 〜4,000
万円 | 〜5,000
万円 | 〜6,000
万円 | 〜7,000
万円 | 〜8,000
万円 | 〜9,000
万円 | 〜1億円 | 1億円超 |
表示されている件数は、2019年第3四半期から2020年第2四半期までの輪島市における一戸建ての取引件数です。
参照:国土交通省「不動産取引価格情報」
大手から地場で実績豊富な会社まで最大6社の査定額を比較