「10坪の家の解体費用はいくら?」
10坪の家はおおよそ1DKくらいの小さな住宅になりますね。建物が小さいぶん、解体費用もやすくおさえられるのがポイントです。
また、家以外にも大きめの車庫や倉庫などの解体を検討していらっしゃる方もいるでしょう。
本記事では、10坪の家や建物の解体費用の相場と、高くなりやすい理由、安くおさえるコツを解説しています。
- 10坪の家の解体費用の相場と内訳
- 10坪の家の解体費用が高くなりやすい理由
- 10坪の家の解体費用を安くおさえるコツ
私の家の解体費用はいくら?
▼解体費用の基礎知識はこちらの記事で解説しています。
10坪の家の解体費用は30万~80万円
10坪の家の解体費用は、木造なら30万円~40万円、鉄骨造なら60万円~70万円、鉄筋コンクリート造なら70万円~80万円です。
解体費用は建物の構造や種類によって異なりますが、10坪の場合、大きさが小さいぶん概ね100万円以内で解体できるいえるでしょう。
▼10坪の家の解体費用は30万~100万円
構造 | 相場 |
---|---|
木造住宅 | 30万円~40万円 |
鉄骨造住宅 | 60万円~70万円 |
鉄筋コンクリート造住宅 | 70万円~80万円 |
建物は木造が最も解体しやすいため費用も安いです。次いで鉄骨造、鉄筋コンクリート造の順に解体作業が複雑となり、そのぶん費用も高くなります。また、住宅よりも倉庫や土蔵などの建物のほうが構造の複雑さから、解体費用が高くなるケースがあります。
なお、ご自宅が何坪かわからない方は、以下の各記事で坪数別の解体費用相場について解説しています。ご参照ください。
【坪数別の解体費用の相場】
また、家だけでなく、10坪の倉庫・土蔵・車庫などの建物の解体費用は以下のようになります。
▼家以外の10坪の建物の解体費
構造 | 相場 |
---|---|
倉庫 | 15万~60万円 |
土蔵 | 35万~50万円 |
車庫 | 10万~100万円 |
農舎 | 25万円前後 |
10坪の家の解体費用の内訳
建物の解体は以下の流れ(上から順)ですすみ、内訳は流れごとでかかる費用にわけられています。
▼解体の流れと費用の内訳
流れ | 費用の内訳 | 費用の概要 | 相場 |
---|---|---|---|
工事の準備 | 諸経費 | 工事準備の手続きにかかる費用 | 本体工事費用の5%~10% |
仮設工事 | 仮設工事費用 | 工事現場の設営にかかる費用 | 800円~1,000円/㎡ |
本体工事 | 本体工事費用 | 建物本体を解体する費用 | 建物大きさや立地による |
廃材処分 | 廃材処分費用 | 廃材を処分する費用 | 3,000~8,000円/㎡ |
整地 | 整地費用 | 土地を整地する費用 | 300円~600円/㎡ |
以降では、各費用の概要と相場を解説しています
諸経費
諸経費の相場 | 建物解体費用の約10% |
---|
解体工事の諸経費は、解体費用以外の諸費用の総称です。
アスベストの発見や、特別な処理が必要は産業廃棄物が発生などによって費用が高くなります。
安くおさえるポイントは、解体前のアスベスト調査を正確に行い、廃棄物の仕分けや最適な処理方法を選定することです。また、許認可手続きの早期対応や、業者の見積もり比較なども有効です。
足場養成費
足場養成費用の相場 | 800円〜1,000円/㎡ |
---|
足場養成費用とは、解体作業を行うために必要な一時的な設備や構造物を建設するための費用を指します。
解体対象物を安全かつ効率的に撤去するために、仮設の足場、支柱、防護フェンス、仮設作業プラットフォームなどを設置するためにかかります。
10坪の家は比較的小規模なため、足場養成費用も少額ですが、解体工事では必ずかかる費用なので見積書を確認する際は記載漏れがないか注意しましょう。
本体工事費用
本体工事費用とは建物自体の解体にかかる費用で、建物の構造や規模、工事の時期や立地などの様々な条件によって変動します。
人件費が占める割合が最も大きく、全体の約4割を占めます。人件費は解体業者の作業員やスタッフ、下請け会社に支払われています。
廃材処分費用
廃材処分費用とは、建物解体後の材料の処理費用をさします。
▼10坪の家の廃材処分費用の相場
構造 | 相場/トン |
---|---|
木造 | 約3,000~6,000円 |
鉄骨造 | 約1,000~2,500円 |
鉄筋コンクリート造 | 約500~1,500円 |
廃材処分費用も建物構造によって異なり、構造別の相場は上記のようになります。
廃材処分費用の差は、資材の切断や重量物の運搬、コンクリート破砕など構造ごとの手間と専門技術によって決まります。木造の処分は比較的容易ですが、鉄骨はリサイクル可能でコスト削減、鉄筋コンクリートは特殊技術と重量に伴い処分に高い費用がかかります。
また、廃材処分費用は、地域や時期、施設の選定などによって異なる可能性があります。具体的な情報を得るためには、地元の解体業者や廃材処分施設に見積もりを依頼することが重要です。
整地費用
整地費用 | 300円~600円/㎡ |
---|
整地費用とは、解体後の土地を平らにならすための費用です。解体後の土地をスムーズに活用するために必要となります。
傾斜がある土地の場合は、特殊な技術が必要になるため、1万~2万/㎡かかる場合もあります。
私の家の解体費用はいくら?
10坪の家の解体費用が高くなる要因
本章では、10坪家の解体費用が高くなる要因について解説しています。
▼10坪の家の解体費用が高くなる要因
- 建物に付帯物が多い
- 道幅または駐車スペースが狭く重機が入りづらい
- 隣地との距離が近く通常の足場が使えない
- 建物が隣接しており近隣への安全対策が必要
建物に付帯物が多い
庭木の伐採やブロック塀の解体など、建物の解体以外の工事である付帯工事にかかる費用もあります。
▼付帯工事費用の相場
種類 | 相場/トン |
---|---|
庭木の伐採費用 | 約1万円/本(高さ3m以上)、約3,000円~9,000円/本(高さ3m未満) |
外壁・ブロック塀の撤去費用 | 2,000円~3,000円/㎡ |
物置の撤去費用 | 2~3万円/個 |
駐車場の撤去費用 | 6万円~/1台用 |
アスベストの除去費用 | 約5万円~20万円/棟 |
地中埋設物の除去費用 | 約1万円~10万円程度(埋設物の種類による) |
※上記の金額は一般的な範囲であり、地域や解体業者によっても異なる可能性があります。また、建物の状態や立地によっても付帯工事費用は変動します。解体業者と相談して具体的な見積もりを取得することが重要です。
アスベストと地中埋設物とは?
アスベストはかつて建材や断熱材として使われていましたが、微細な繊維を吸入すると呼吸器の疾患やがんを引き起こすリスクがあります。解体工事前にアスベストを調査するこは義務化されており、平成16年(2004年)までに建築された建物は、アスベストが使用されている可能性があるため注意です。
地中埋設物は地下に埋まった物質を指します。解体工事後に発覚する可能性があり、除去は必須となります。例として地中に埋まったパイプ、ケーブル、タンクなどが該当します。
道幅または駐車スペースが狭く重機が入りづらい
10坪の家は狭い場所に建っていることが多いです
建物の道路幅が狭い場合、解体作業に必要な重機を運ぶことができません。道幅に問題はなくとも、重機を駐車するスペースがない場合、重機を使用できないので手作業が増える等して工事期間がのび、人件費が増加します。
例えば、手壊しだと工期が二倍になる場合、人件費も倍かかります。また、手作業に適した道具や解体用具を調達する場合は、調達のための費用も追加でかかります。
隣地との距離が近く通常の足場が使えない
狭い土地では作業員の移動や資材の配置に制約がかかるケースが多いです。
解体作業を実施することが難しくなるため、作業効率が低下し、作業時間や人員の増加が必要となり、解体費用が高くなります。
建物が隣接しており近隣への安全対策が必要
近隣との距離が狭い場合、解体作業の範囲や方法に制限が生じる場合があります。
また、人の往来が激しいエリアでは、設備費用や人件費が加算されます。安全看板を設置したり、歩道の封鎖や監視員を配置します。
こうした安全確保には人も設備も追加で必要となり、解体費用もそのぶん高額になります。
私の家の解体費用はいくら?
10坪の家の解体費用の見積事例
本章では概ね坪数が20前後の建物における、実際の見積事例を紹介します。
▼10坪の家の解体費用の見積事例
- 【事例①】10坪木造平屋て約78万円
- 【事例②】10坪木造二階建て約118万円
- 【事例③】8坪木造平屋約73万円
事例①10坪木造平屋約78万円
▼見積もり事例①
- 東京都大田区(木造平屋10坪)
- 解体費用総額は約78万円(建物工事約65.7万円、その他追加費用約12.3万円
内訳 | 品番 | 数量 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
建物解体費用 | 木造2F建本体 上屋 | 1式 | 260,000 | |
同上 基礎 | 1式 | 130,000 | ||
同上 土間 | 1式 | 60,000 | ||
付帯工事費用
| 浄化槽 | 1式 | 70,000 | |
屋根葺きセメント瓦材 処分 | 3.0m3 | 27,000 | 81,000 | |
屋根葺きセメント瓦材 運搬 | 2台 | 8,000 | 16,000 | |
敷地内樹木伐採抜根 | 1式 | 20,000 | ||
消費税 | 37,380 | |||
合計 | 780,000 |
事例②10坪木造二階建て約118万円
▼見積もり事例②
- 東京都立川市(木造二階建て10坪)
- 解体費用総額は約35万円(建物工事約25万円、その他追加費用約10万円)
内訳 | 品番 | 数量 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
建物解体費用 | 本体・物置解体 | 10坪 | 22,000 | 220,000 |
廃材処分費用 | 残置物処分費 | 一式 | 11,000 | |
足場養成費用 | 養生費 | 一式 | 15,000 | |
諸経費 | 諸経費 | 一式 | 12,000 | |
消費税 | 12,500 | |||
合計 | 262,500 |
事例③8坪木造平屋約69万円
▼見積もり事例③
- 東京都杉並区(8坪木造平屋)
- 解体費用総額は約69万円(建物工事約59.9万円、その他追加費用約13.1万円)
内訳 | 品番 | 数量 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
建物解体費用 | 木造平屋本体 上屋 | 25.0m2 | 9,500 | 237,500 |
同上 基礎 | 25.0m2 | 6,000 | 150,000 | |
木架け下屋 | 1式 | 15,000 | ||
廃材処分費用 | 木、鉄、廃プラスチック材類 | 15.0m3 | 3,500 | 52,500 |
壁士、瓦、サイディング、コンクリート材類 | 13.0m3 | 5,600 | 72,800 | |
足場養成費用 | 外部足場シート養生架払い | 125.6m2 | 800 | 100,480 |
消費税 | 32,985 | |||
合計 | 690,000 |
私の家の解体費用はいくら?
10坪の家の解体費用は自分で安くできる
本章では、自分でできる、10坪の家の解体費用を安くするコツを解説します。
▼10坪の家の解体費用は自分で安くできる
- 建物内の不用品は自分で処分する
- 庭木や庭石を自分で処分する
- 外構を自分で撤去する
- 補助金を利用する
- 建物滅失登記を自分で行う
建物内の不用品は自分で処分する
一般的に、自分で不用品を処分する方が、解体工事での産業廃棄物処分よりも安価です。
解体工事で産業廃棄物として処分する場合、処分費用は数万円から数十万円以上ですが、自分で処分する場合、数千円から数万円が目安です。
※不用品回収業者に頼む場合の処分費用は、処分アイテムの種類や量、作業難易度によって変動します。
庭木や庭石を自分で撤去する
不用品と同様に、庭木や庭石も、自分で不用品を処分する方が解体工事での産業廃棄物処分よりも安価です。
解体工事で産業廃棄物として処分する場合、処分費用は数万円から数十万円以上ですが、自分で処分する場合、数千円から数万円が目安です。
※地域や処分アイテムの種類、量などによって変動します。
外構を自分で解体する
10坪の家の場合、ブロック塀などの外構も比較的小規模なケースが多いので、自分で撤去したほうが安くすむ可能性があります。
解体工事で外構を付帯物として処分すると数万円から数十万円以上の費用がかかりますが、自分で処分すると数千円から数万円となります。
※どちらの方法でも適切な処理と廃棄方法を確認し、地域の規制に従うことが重要です。
補助金を利用する
補助金は、特定の条件を満たす事業者や個人に対して、一定の額が支給される仕組みです。
代表的な補助金制度制度に「住宅再生支援補助金」と「地域再生支援補助金」があります。解体費用の補助額は自治体に応じて決まり、相場は1/5~1/2(上限額は自治体による)です。
▼15坪の家の解体費用に利用できる補助金の例
種類 | 概要 | 補助額 |
---|---|---|
住宅再生支援補助金 | 古い住宅の解体や建て替えを支援する制度 | 解体費用の1/5~1/2程度。上限額が自治体によって決まる。 |
地域再生支援補助金 | 地域再生やまちづくりを支援する制度 |
※ただし、補助金の名称や内容は自治体によって異なるため詳細は各自治体の公式HPを確認することをおススメします。
建物滅失登記を自分で行う
建物滅失登記は、建物の解体・撤去などによって建物が滅失した際に、不動産登記にその変更を記録する手続きです。専門家に代行を依頼することが一般的ですが、自分で行うことも可能です。
自分で行う場合は手続きにかかる費用を5万円ほど節約できる可能性があります。
▼自分で行う場合と専門家に依頼する場合の比較
専門家に依頼する場合 | 自分で処分する場合 |
---|---|
4万円~5万円 (専門家に支払う報酬) | 1,000円~3,000円 (手続きにかかる手数料のみ) |
10坪の家を解体費用を知りたいならイエウール
これまで10坪の家の解体にかかる費用について解説してきました。
解体費用を安くするためには、最低でも2~3社に見積もりを依頼し金額を比べましょう。
イエウールでは、一度に複数の業者に費用も見積りを依頼できます。
以下のフォームから、解体業者への見積もりが依頼できますので、ぜひご活用ください。
私の家の解体費用はいくら?