「平屋の解体費用はいくらか」「2階建てと比べてどうか」といったお悩みはありませんか?
解体工事では補助金や助成金が利用できるため、思っているよりも解体費用を安く抑えられる可能性があります。また、条件をクリアすれば自分で行うこともできます。
本記事では、平屋の解体にかかる費用の詳しい内訳や安くなるポイント、自分でする場合について紹介します。
▼解体費用の基礎知識について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
平屋の解体費用はいくらかかる?
平屋の解体費用の相場は、木造3万円~5万円/坪、鉄骨造3万円~6万円/坪、鉄筋コンクリート(RC)造6万円~8万円/坪が目安です。ただし実際の金額は解体業者によって異なります。
例えば、15坪の平屋を解体するとなると、45万円~120万円の費用がかかることになります。
また、平屋と2階建ての解体費用だと、平屋のほうが費用が高くなるケースが多くなります。
私の家の解体費用はいくら?
構造別の坪単価
平屋を解体する費用は、坪単価を元にして計算されています。計算式は、「坪単価×坪数(延床面積)」です。費用を算出するためにも、延床面積を知っておく必要があります。延床面積は登記簿謄本でも確認が可能です。
また、構造ごとに坪単価は異なりますが、使用されている材質や解体作業の手間が多くなる場合は費用も高くなります。下記の表に構造ごとの坪単価をまとめました。
木造 | 鉄骨造 | 鉄筋コンクリート造 |
3万円~5万円/坪 | 3.5万円~6万円/坪 | 6万円~8万円/坪 |
お住まいの詳しい坪単価、常に最新の坪単価を知りたい方は、国土交通省のホームページで確認してください。
(引用:標準地・基準地検索システム~国土交通省地価公示・都道府県地価調査~ <検索地域選択(都道府県)>)
解体費用の相場はいくら?
計算式を基にすると、解体にかかるおおよその費用がわかります。前述の坪単価を元にして、坪数別に構造ごとの解体費用の相場を紹介します。同じ坪数でも地域や解体業者によって金額は増減するため、目安として捉えてください。
20坪の平屋
20坪の平屋の解体費用の相場は以下のようになります。
木造 | 鉄骨造 | 鉄筋コンクリート造 |
60万円~100万円 | 70万円~120万円 | 120万円~160万円 |
30坪の平屋
30坪の平屋の解体費用の相場は以下のようになります。
木造 | 鉄骨造 | 鉄筋コンクリート造 |
90万円~150万円 | 105万円~180万円 | 180万円~240万円 |
50坪の平屋
50坪の平屋の解体費用の相場は以下のようになります。
木造 | 鉄骨造 | 鉄筋コンクリート造 |
150万円~250万円 | 175万円~300万円 | 300万円~400万円 |
60坪の平屋
60坪の平屋の解体費用の相場は以下のようになります。
木造 | 鉄骨造 | 鉄筋コンクリート造 |
180万円~300万円 | 210万円~360万円 | 360万円~480万円 |
私の家の解体費用はいくら?
平屋の方が2階建てより費用が高い?
同じ坪数の平屋と2階建てを解体するとしたら、平屋のほうが高くなることが多いです。本章では、その理由について解説します。
▼平屋の方が2階建てよりも費用が高い理由
- 基礎部分と屋根が大きい
- 老朽化が進んでいる
基礎部分と屋根が大きい
基礎部分や屋根は撤去する瓦やコンクリートの量が多く、使用されている箇所が多いほど、撤去費用や処分費が高くなります。
延べ床面積が同じ場合、平屋は2階建てよりも基礎部分と屋根部分の面積が大きくなります。2階建てだと階数に応じて分散されますが、平屋だと基礎と屋根の面積が同じになるためです。
また、平屋は2階建てと比べて天井が高いケースが多く、その分解体する壁の面積も増え、そのぶんだけ費用も高くなります。
老朽化が進んでいる
平屋の建物は築年数が経っているものが多いため、老朽化している可能性が高いです。
老朽化している建物は倒壊の恐れがあり、重機の使用ができず手作業にて慎重に解体工事を進めていくことになります。そうなると、必然的に作業量が増え工期が長くなり、解体費用が高くなります。
私の家の解体費用はいくら?
平屋の解体費用が高くなる要因
平屋の解体前は条件によって、費用が割高になったり追加費用がかかったりするケースがあります。解体費用に関わる注意点は下記の通りです。
▼平屋の解体費用が高くなる要因
- アスベストが含まれていると高くなる
- 周辺環境で追加費用がかかる
一つずつ説明していきます。
アスベストが含まれていると高くなる
解体する平屋の建物にアスベストが含まれていると、アスベストを除去するための費用がかかります。解体費用とは別に追加される費用です。
そして、アスベストが含まれている箇所によっては除去作業の難易度が高くなります。アスベストの除去作業の難易度が高いほど、慎重さが求められるため比例して金額も高くなるのです。
国土交通省が提示しているアスベストの除去費用はこちらです。
アスベストの除去面積 | 除去費用 |
300平方メートル以下 | 20,000~80,000円/平方メートル |
300~1,000平方メートル | 15,000~45,000円/平方メートル |
1,000平方メートル以上 | 10,000~30,000円/平方メートル |
(引用:アスベスト対策Q&A – 国土交通省)
▼アスベストの処分費用と補助金に関する詳細はこちらの記事で解説しています。
周辺環境で追加費用がかかる
住んでいる周辺環境によっては、防音・防塵対策などが必要になります。防音パネルなどを使用した場合の費用は、割高になりやすいです。また、地域の人口密度が高い場合、近隣の住宅との距離が近かったり道路が狭かったりすると、トラックや重機などが通れません。よって、解体作業は手作業で進めることになります。
もし、作業員の手作業となると費用の請求は倍以上になるでしょう。見積もり時に解体業者と相談しておくとスムーズです。
平屋の解体費用の内訳
平屋を解体する際の費用の内訳は、細かく設定されています。しかし、見慣れない用語によって、解体業者の比較が難しくなるかもしれません。今回は主要となる費用項目を紹介していきます。
▼平屋の解体費用の内訳
- 廃棄物の処分費用
- 付随工事の費用
- 養生と足場の設置費用
- 重機回送の費用
- 不用品やリサイクル回収の費用
どのような費用なのか、説明していきましょう。
廃棄物の処分費用
建物を解体する際に出る廃棄物は、産業廃棄物と呼ばれます。建設リサイクル法に則った処分が必要です。産業廃棄物は適切な処理を行う義務があるうえに、廃棄物はすべて所定の場所へ運搬する必要があります。所定の場所とは、産業廃棄物中間処分場または産業廃棄物最終処分場です。
しかし、解体後に出るコンクリートや木くずなどの産業廃棄物を種類別に分ける必要があるため、手間と労力を要します。さらに、処理施設へ持ち込む形となるため、処理施設へ支払う費用が別途かかると考えておかなければなりません。また、アスベストなどが含まれている産業廃棄物は、処分方法も変わってくるため予算も大きく変わる可能性があります。
付帯工事の費用
付帯工事とは、解体する建物以外の物を処分する工事費用を指します。建物以外の物の項目は主にこちらです。
▼付帯工事の費用
種類 | 相場 |
カーポート撤去費用 | 6万円~/1台用 |
ブロック塀撤去費用 | 5,000円~1万円/1㎡ |
庭木の撤去費用 | 5,000円~3万円 |
門扉の撤去 | 2万円程度 |
駐車場の撤去 | 2万円~3万円/台 |
倉庫・物置の撤去 | 2万円~3万円 |
また、建物ではない部分の処分作業となりますが、処分する物の量や危険度のほかに投入する作業員の人数などが関わります。処分作業の変動があると付帯工事の費用金額も変わるので、事前に確認しておきましょう。
また、付帯工事の費用は平屋と2階建の家屋と費用に差はありません。しかし、同じ坪数であっても平屋の方が地面に面している部分が広いです。塀などの家を囲う設置物が大きい場合は、2階建よりも費用がかかるケースがあります。
養生と足場の設置費用
平屋の解体でも、養生や足場を設置する費用がかかってきます。養生・足場を設置する効果は下記です。
種類 | 効果 |
養生の設置 |
|
足場の設置 | 解体員の安全性を守る |
養生と足場の設置は、設置する面積が広いほど費用が高くなる傾向にあります。解体業者と相談して、養生シートと足場の設置範囲を確認し、費用を把握しておきましょう。
重機回送の費用
平屋の解体工事でも重機を使用する必要があると、重機回送の費用がかかります。解体現場まで重機を運び、解体終了まで使用するほかに産業廃棄物を運び出すために必要です。
重機の保管する場所から解体現場まで距離が遠かったり、重機を補完できる場所がなく往復の必要があったりした場合は、別途で追加費用がかかります。
また、重機を保有していない業者はレンタル代がかかるほかに、重機の大きさや重機を運ぶ距離などでも費用金額が変わってくるのです。できるだけ重機を保有している業者への依頼を検討しましょう。
不用品やリサイクル回収費用
平屋を解体する前に、処分がされていない不用品やリサイクル品などがあれば回収する費用がかかります。解体開始後に留置されたままの不用品は、場合によっては産業廃棄物として処分されるケースがあり、費用も割高となるのです。
また、リサイクル料がかかる場合はさらに追加費用として請求されます。特に家電4品目に指定されている不用品などの家電が多い場合、見積もりを上回る費用となりかねません。下記が家電4品目に指定されている家電です。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
- 冷蔵庫・冷蔵庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
電気店や家電量販店などではリサイクル料を支払えば、持ち込み後に引き取ってもらえます。ほかにも不用品などが多い場合、解体作業員の手間がかかったり、不用品回収の運搬車の費用もかかったりする可能性があるのです。
手続きを含む諸費用
平屋の解体を行う場合は、役所に届け出る必要があります。役所に提出する届出は下記です。
- 建設リサイクル法に係る申請
- 道路使用許可の申請
- 建築物除却届
- アスベスト除去届(必要に応じる)
届け出は必ず行う必要があり、提出する書類の作成は解体業者が行います。そのため、書類作成の手数料が発生するのです。
しかし、業者によっては書類作成の費用が異なるため、高額請求をされないために見積書の金額をチェックしましょう。また、諸経費には解体作業で発生する人件費や物販購入費が含まれています。
あまりにも金額が高い見積もりを出された場合は、諸経費の内訳を開示してもらいましょう。
私の家の解体費用はいくら?
平屋の解体費用を安くするポイント
平屋の解体費用をできるだけ安く抑えるポイントを紹介します。平屋の解体費用を安くできるポイントは下記です。
▼平屋の解体費用を安くするポイント
- 残置物を自分で処分する
- 補助金や助成金を使おう
- 4月~9月の間がおすすめ
一つずつ説明していきます。
残置物を自分で処分する
平屋に残った不用品やリサイクル品は、自分で処分すると費用を抑えられます。ただし、自分で種類分けをしたり処分をするため時間と労力がかかるでしょう。
しかし、自分でリサイクルショップなどに売りに出すと金銭的にプラスになります。また、不用品回収業者に回収してもらう場合、トラックで一気に運んでもらえるため短時間で多くの不用品を回収してもらえるのです。
不用品回収業者の中にはキャンペーンなどを利用すると、回収費用も安く抑えられるでしょう。また、不用品の処分方法がわからない場合は、住んでいる自治体のホームページなどから確認できます。解体業者に依頼するよりも安く費用を抑えられる傾向から、自分で処分をすることも検討しましょう。
補助金や助成金を利用する
平屋などの建物を解体する場合、補助金や助成金の申請ができます。
しかし、補助金や助成金には種類があるため、申請時には注意が必要です。補助金・助成金の種類と違いをまとめました。
種類 | 状況 | 違い |
---|---|---|
補助金 |
| 補助金は予算が決められており、予算内から支給される |
助成金 | 建て替え工事のための解体をする場合 | 予算はなく、支給要件を満たしていれば支給される |
補助金・助成金の申請先は各自治体です。また、制度を利用するためには各自治体で設けられた条件があり、内容も異なってきます。申請前に確認をしておくと、スムーズに申請ができるでしょう。
解体業者の閑散期に依頼する
平屋の解体する時期を閑散期に依頼すると、安く費用を抑えられるケースがあります。解体業者の閑散期は4月〜9月であり、人員の確保がしやすいなどさまざまな理由で安く済みやすいです。
また、一般的に解体業者の繁忙期は12月〜3月であり、繁忙期ほど人手が不足します。つまり、繁忙期の期間中に平屋の解体を依頼した場合、不足している作業員を集める必要があるため、高くなりやすいです。
ほかにも、9月下旬〜10月上旬は台風がくる時期でもあるため、解体作業の進行に遅延が出る可能性もあります。そして解体費用が高くなりやすく、日数も長くなりかねないので、注意が必要です。トラブルとならないためにも、余裕を持った依頼を心がけましょう。
▼解体費用を安くする方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。ご参照ください。
平屋の解体前後の手続きと自分で解体するときの流れ
平屋の解体を行う前は、解体業者の手続きを行います。
そして、解体後にも書類の提出や手続きなどが必要です。解体前後で必ず行わなければいけない届出や手続きがあるため、それぞれ説明していきます。
また、平屋の解体を自分で行なう流れも解説しているため、自分で解体することを考えている人は参考にしてください。
解体前の手続き
解体前に必要な手続きをまとめました。
手続きの種類 | 概要 |
---|---|
解体工事届の提出 |
|
道路使用許可申請・道路占用許可申請 |
|
電気・ガス・回線の停止手続き |
|
特定粉じん排出等作業の実施の届出提出 |
|
解体を自分でやる流れ
「そもそも平屋の解体は自分でできるものなのか」「許可などは必要ないのか」、という疑問を持っている人もいるかもしれませんが、自分の所有する平屋であれば基本的に行なうことが可能です。
平屋の解体を自分で行なうときの流れは以下の通りです。
- 足場・養生の設置
- 建物の解体
- 廃棄物の処理
- 整地作業
足場・養生の設置
解体工事では粉塵や振動、騒音の発生が避けられません。近隣への影響を最小限に抑えるため、足場の組み立てを行なった後、専用の養生シートで建物全体を覆います。
養生シートの設置は法律では義務付けられていませんが、工事トラブルを避けたり安全を確保したりするためにも設置することをおすすめします。養生に必要な足場材や養生シートに関してはレンタルすることも可能であるため、利用すると良いでしょう。
建物の解体
建物の解体をしていきます。まずは建物内の残置物を撤去していき、その後建物内部を解体していきます。その際、石膏ボードなどの手作業で撤去できるものを全て解体します。
次に屋根や建物本体を解体していきます。業者に頼む場合は粉塵防止のために水をまきながら重機で解体をしていきますが、自分で行なう場合は重機を使用しないこともあると思います。その際は手作業で行います。
そのため、作業時間がかなり長くなってしまいますが、慌てると事故や怪我の原因となり危険であるため、時間に余裕をもって進めるようにしましょう。
廃棄物の処理
平屋の解体が終わると、それに伴って木くずやガラスなどの廃材が発生するため、適切に処理していきます。
解体後の廃材は通常産業廃棄物として処理しますが、自分で解体した場合は一般廃棄物としてみなし、リサイクルセンターで引き取ってもらうことができます。
ただし、リサイクル可能な資源とそうでない資源があり、そうでない資源に該当する産業廃棄物とは分別して搬出されます。
整地作業
建物の解体と廃棄物の処理が終わったら、土地の整備を行ないます。
石を取り除いたり、土を耕して平らにした利、水を撒いて地面を固めたりします。その際、地中に残っている埋設物がないかを確認することが重要です。
綺麗さにこだわったり、畑などにしたかったりする場合は業者に依頼するのが良いでしょう。
▼空き家の解体工事を自分でやる場合の注意点についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
解体後の手続き
解体後の必要な手続きは下記です。
種類 | 概要 |
建物滅失登記の申請 |
|
水道の停止手続き | 見積もり時などに、解体作業中に使用した水道代を誰が負担するか話し合っておく |
平屋の解体を自分でやるときの注意点
自分で平屋の解体を行なおうを考えている場合、注意すべき点がいくつかあります。
本章ではその注意すべき点について説明します。
▼平屋の解体を自分でやるときの注意点
- アスベストの調査が必要になる可能性がある
- 重機を使用する場合は資格が必要
- 廃棄物の処分方法を確認する
- 解体は自己責任だが無理はしない
アスベストの調査が必要になる可能性がある
平屋は築年数が経っていることが多く、それだけ建物にアスベストが含まれている可能性が高くなります。もし解体予定の平屋にアスベストが含まれている場合、専門業者に除去工事を依頼しなければなりません。
そのため、アスベストが含まれている可能性がある場合、その規模の大小にかかわらず工事前に解体作業に係る部分の全ての材料について、アスベスト含有の有無の事前調査を行う必要があります。
もしアスベストが含まれているなら、専門業者に依頼することになります。その際は、専門知識や経験が豊富な業者に依頼するようにしましょう。
重機を使用する場合は資格が必要
平屋を解体する際に重機を使用するつもりであれば、免許が必要です。そのため、免許を所持していない場合は事前に取得してから工事に臨むことになります。
免許を取得するには二つの講習を受ける必要があり、一つは「整地・運搬・積み込み用及び掘削用」の車両系建設機械運転技能講習で、もう一つは「解体用」の車両系建設機械運転技能講習です。
それぞれ、前者が5日間で10万円、後者が1日で2万円程度、合計12万円程度の費用がかかります。さらに、実際に解体するときは車両のレンタル料も別途かかります。
廃棄物の処分方法を確認する
廃棄物に関しては一般廃棄物と産業廃棄物の2種類がありますが、解体で発生する廃棄物は主に産業廃棄物になります。
産業廃棄物の中でも種類があり、その種類によって処分方法や費用が異なります。例えば、廃プラ系混合廃棄物なら1㎥あたり8,000円からとなります。
廃棄物の処理方法や費用は、各自治体によっても異なることがあるため、予め自身で確認しておくことをおすすめします。
解体は自己責任だが無理はしない
平屋の解体を自分で行なう場合、解体工事中に発生した事故や災害や、万が一近隣住民へ被害を与えてしまった場合なども、全ては自己責任になります。自分でやる場合はそういったリスクを承知の上でしなければなりません。
しかし、自分でやり始めたからと言えど、無理にやりきる必要はありません。初めての解体であれば、思うように進まないこともあるでしょう。そういった場合は途中からでも業者に依頼してみると良いでしょう。解体費用は高くなってしまいますが、無理をして大きな怪我や事故に発展するよりは、プロの業者に任せてしまうのが賢明です。
イエウールでは全国の実績豊富な解体業者に対して、解体費用も見積もりを依頼できます。以下のフォームから簡単にお問合せできますので、ぜひご活用ください。
私の家の解体費用はいくら?
平屋の解体費用を知りたいならイエウール
平屋の解体費用にかかる内訳を紹介しました。安くできるポイントを抑えつつ、自分でできる部分は、自分で処分することが大切です。
内訳は同じですが、解体業者によって見積もりの金額が異なります。信頼できると判断した複数の解体業者で見積もりをとってから、依頼する解体業者を決めましょう。
私の家の解体費用はいくら?
記事のおさらい