実家を相続する時の流れを徹底解説!手続きの期限と相続税の計算方法とは?

実家を相続する時の流れを徹底解説!手続きの期限と相続税の計算方法とは?

実家の相続手続きを行う際には、まず全体の流れを把握してから個々の手続きで必要な準備を進めていくことが重要です。

相続手続きの中には、明確な期限が設定されているものがあり、超過するとペナルティを受ける可能性も出てきます。

また、相続した実家を空き家として放置すると、税負担が重くなるなどのリスクも発生するため注意が必要です。

本記事では、実家の相続手続きの流れと期限、相続税の計算方法、実家を空き家として放置した場合のリスクなどをご紹介しましょう。

\最適な土地活用プランって?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

【2024年最新】27つの土地活用方法を一挙解説!活用方法の選び方までお伝えします

実家を相続する時の流れ

実家を相続する際の大まかな流れとして、以下の5つの手順が挙げられます。

  • 遺産総額と法定相続人を調べる
  • 遺言書の有無を確認する
  • 遺産分割協議を行う
  • 実家を相続登記(名義変更)する
  • 相続税を申告・納付する

これらの流れに沿って手続きを進めることで、スムーズに相続を完了させることができます。

それぞれの手順について詳しく解説していきましょう。

遺産総額と法定相続人を調べる

両親などが亡くなり遺産の相続が発生した際には、最初に被相続人が残した遺産総額と、遺産を受け取れる法定相続人を調べる必要があります。

遺産総額は、遺産分割の話し合いで必要となるほか、相続税を計算する際にも使用します。

相続税の計算では、ローンや借入金などの負債も計算対象となっているため、マイナスの財産も含めて洗い出しておくことが重要です。

また、実家や土地などの不動産が遺産に含まれる場合には、後述する計算方法により、課税対象となる相続税評価額を求めておく必要があります。

法定相続人は、遺産分割協議に参加する人物を明らかにし、相続税の基礎控除額を求める際に使用します。

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取り寄せることで法定相続人を調べることが可能なため、本籍地に問い合わせて取得しておきましょう。

遺言書の有無を確認する

被相続人が残した遺言書がある場合には、実家を含めた遺産は遺言の通りに相続することとなります。

公証役場で作成された公正証書遺言など、法的な効力を持つ遺言書が発見された際には、その内容をもとに実家を相続する人を決定します。

遺言書が見つからない場合や、遺言書の形式が有効と認められない場合には、次項の遺産分割協議にて話し合う流れです。

遺産分割協議を行う

遺産分割協議は、相続人全員が集まって遺産の分割方法を話し合うことを指します。

相続人全員の意思が反映されている必要があるため、1人でも相続人が欠けていると協議は無効です。

また、話し合いで決定した遺産分割の内容は、遺産分割協議書を作成して記録を残しておく必要があります。

実家以外に遺産がない場合には、実家を売却して現金化してから分割する「換価分割」や、実家を相続しなかった相続人に対して現金で補填する「代償分割」などを検討することとなります。

実家を相続登記(名義変更)する

ご自身が実家を相続すると決まった場合、不動産の名義変更手続きである相続登記を行います。

相続登記は、実家があるエリアを管轄する法務局で申請することが可能です。

申請の際には、相続登記申請書や遺言書・遺産分割協議書に加えて、相続人全員の戸籍謄本などを準備しておく必要があります。

相続人の数が多い場合には、書類の取得に時間と費用を要するため、早めに取り寄せることが重要です。

なお、相続登記で必要となる書類・費用に関しては、下記の記事もご参照ください。

相続した実家の名義変更手続きを解説!相続税や注意点・登記費用・必要書類とは?

相続税を申告・納付する

後述する計算方法で実家を含めた遺産に課される相続税を計算後、相続税の納付が必要となったケースでは、税務署での申告・納付を行います。

相続税には、「3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)」の計算式で算出できる基礎控除額が設けられています。

遺産総額がこの金額を下回る場合には、相続税の申告・納付は不要です。

なお、相続税の納付は原則として現金での一括払いのため、納税額が高額となる場合には納税資金の不足にご注意ください。

土地の活用方法に迷ったときは土地活用プランの一括請求サービスを使うことをお勧めします。日本最大級の比較サイトイエウール土地活用なら、土地所在地を入力するだけでお持ちの土地に適した土地活用方法を探すことができます。

\最適な土地活用プランって?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

実家の相続で注意したい期限とは?

実家の相続手続きでは、明確な期限が定められているものがあり、怠るとペナルティを受ける可能性も出てきます。

実家の相続で押さえておきたい手続き期限は、以下の4つです。

  • 相続登記は3年以内
  • 相続税の申告・納付は10ヶ月以内
  • 相続放棄は3ヶ月以内
  • 準確定申告は4ヶ月以内

それぞれの手続き内容と期限についてご紹介します。

相続登記は3年以内

相続登記にはこれまで期限が定められていませんでしたが、令和6年(2024年)4月1日以降、不動産の取得から3年以内の相続登記が義務化されます。

​​

正当な理由なく怠れば、10万円以下の過料が科される可能性もあるため、速やかに手続きしなければなりません。

相続登記をせず実家の所有者をご自身に変更しておかないと、売却や土地活用ができなくなる可能性もあります。

相続税の申告・納付は10ヶ月以内

被相続人が残した遺産総額が高額で相続税が発生するケースでは、相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内に、相続税の申告・納付が必要です。

遺産総額が基礎控除を下回るケースでは、相続税の申告・納付は不要となります。

また、配偶者控除や未成年者控除などを利用することで相続税が非課税となるケースでは、納付は不要ですが申告を必要とする点にご注意ください。

相続放棄は3ヶ月以内

実家を含めたすべての遺産を相続する権利を手放す「相続放棄」は、相続開始があったことを知った日から3ヶ月以内に申請する必要があります。

相続放棄の手続きでは、実家のエリアを管轄する家庭裁判所で申し立てを行います。

相続放棄も視野に入れて相続手続きを進める場合には、遅くとも3ヶ月以内に相続の意思を決めなければなりません

準確定申告は4ヶ月以内

被相続人が亡くなった年の確定申告である「準確定申告」は、相続開始を知った日の翌日から4ヶ月以内に手続きを済ませる必要があります。

準確定申告を必要とするのは、被相続人が生前に確定申告を行っていたケースで、個人事業やアパート経営を手がけていた場合に限られます。

なお、その年の年金収入が400万円以下かつその他の所得が20万円以下の場合には、準確定申告は不要です。

最適な土地活用方法は土地の立地や広さ、周辺の需要によって変わります。土地活用を検討しているなら日本最大級の比較サイトイエウール土地活用で複数企業から土地活用プランを取り寄せましょう。将来の収益性の高い土地活用方法を見つけることができます。

\最適な土地活用プランって?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目
土地活用を始めたいと思っても、どの方法が良いのかわからず悩んでしまう、ということもあるでしょう。この診断では3つの質問に答えるだけで、あなたの土地に合わせた活用方法をランキング形式で紹介します。

\どの土地活用方法がおすすめ?/30秒でカンタン、最適土地活用診断!

実家の相続で課される相続税の計算方法

実家を含めた相続税の計算は、遺産の金額や分割方法によっては、やや複雑となるケースもあります。

ここでは相続税計算の基本的な流れと、実家の相続税評価額の算出方法をご紹介しましょう。

相続税計算の基本的な流れ

相続税を計算する際には、被相続人が残したすべての遺産を合算して納税額を決定します。

現金や有価証券などの遺産がある場合には、実家の評価額のみで相続税を計算することはできない点にご注意ください。

また、相続税の計算では、被相続人が残したプラスの財産に加え、マイナスの財産を合算して「正味の遺産総額」を求めます。

この正味の遺産総額から、相続税の基礎控除額を差し引いた金額が、課税対象額です。

相続税の基礎控除額は、「3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)」の計算式で求めることができます。

たとえば、正味の遺産総額が4,000万円、法定相続人が配偶者と子ども2人だった場合には、基礎控除額である4,200万円が正味の遺産総額を上回るため、相続税は非課税となります。

正味の遺産総額が基礎控除額を上回った場合には、課税対象額を法定相続分で分配してから税率を掛けて、相続税の総額を計算します。

相続税の総額を実際の遺産分割割合で按分した金額が、各相続人が納付すべき相続税額となります。

実家の相続税評価額の求め方

実家の相続税評価額は、土地と建物に分けてそれぞれ計算します。

土地の相続税評価額は、国税庁が発表している「路線価」に土地の面積を掛けて算出します。

路線価は土地の価値を千円単位で表したもので、国税庁の「路線価図・評価倍率表」のページから検索可能です。

たとえば路線価が「300D」と定められた200平米の土地を相続する場合には、「300千円(30万円) × 200平米 = 6,000万円」が土地の相続税評価額となります。

なお、土地の住所に路線価が定められていない場合には、土地の固定資産評価額に「路線価図・評価倍率表」に記載の評価倍率を掛けて算出します。

一方で建物の相続税評価額は、固定資産税評価額と同一となっているため、固定資産税の課税証明書・納税通知書などを参照することですぐに調べることが可能です。

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

お持ちの土地に最適な土地活用方法を見つけるためには選択肢を広げて複数のプランを検討してみることをおすすめします。日本最大級の比較サイトイエウール土地活用なら、土地所在地を入力するだけで土地活用プランを取り寄せることができます。

\最適な土地活用プランって?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

実家を空き家のまま放置するリスクに要注意

遠方に住む方の場合、相続した実家に住むことなく空き家状態となる可能性も高まるでしょう。

​​

しかし老朽化した空き家を放置した場合、「空家等対策の推進に関する特別措置法」における「特定空家等」に認定されるリスクがあります。

相続した実家が特定空家等とみなされると、土地の固定資産税・都市計画税の軽減措置が受けられなくなり、最大で税負担が6倍となる可能性があります。

また、自治体が強制的に建物を取り壊し、家の解体費用が請求される可能性もあるため注意が必要です。

住む予定がない実家を相続する場合には、早めの売却を検討したり、土地活用して収益化を目指したりすることをおすすめします。

「今持っている不動産を現金化したい」という方は、売却という形で手放すという選択肢もあります。一括査定サイト「イエウール」を使えば、無料で最大6社から査定を受けられるので高く売ってくれそうな会社が分かります。

実家相続の流れを押さえて早めの手続きを

本記事で解説した通り、実家を相続する時の流れは以下の通りです。

  • 遺産総額と法定相続人を調べる
  • 遺言書の有無を確認する
  • 遺産分割協議を行う
  • 実家を相続登記(名義変更)する
  • 相続税を申告・納付する

相続登記は3年以内、相続税の申告・納付は10ヶ月以内の期限があるほか、相続放棄は3ヶ月以内の申し立てを必要とする点も押さえておきましょう。

また、相続した実家に住むことなく空き家として放置した場合、税負担が重くなるなどのリスクが発生するため、売却や土地活用を早めに検討すると良いでしょう。

実家の土地活用について具体的なプランを取り寄せたい場合には、「イエウール土地活用」をご利用ください。イエウール土地活用は、相続した土地に最適な土地活用プランを、提携する大手ハウスメーカー10社から一括請求できることが特徴です。簡単な質問に答えるだけで土地活用診断を受けられるため、まずはお気軽にお試しください。

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

100坪はどのくらいの広さ?何平米?家を建てたい方向けの間取り解説

300坪はどれくらいの広さ?価格相場や土地の活用方法も解説

再建築不可な市街化調整区域|裏ワザとなり得る土地活用方法はある?

市街化調整区域とは何?3つの特徴と建物なしで活用する方法を紹介

土地の固定資産税について解説!申告は必要?シミュレーションも行います

土地活用は田舎でも始められる!アイデアや成功例・失敗例も紹介します

空き地の活用方法を目的別で紹介!自分に合った活用方法を見つけよう

土地活用ランキングTOP10を紹介!おすすめの土地活用方法とは

一風変わった面白い土地活用のアイデアを紹介!王道の土地活用でも面白くできる⁉

儲かる土地活用方法10選!儲かるための条件やコツについても紹介します

ビル経営を基礎から解説!体験談で実際の経営をイメージしよう

太陽光発電における土地貸しならではのメリットとは|収益例もご紹介

土地の種類にはどんなものがある?注目すべきポイントを徹底解説

ビル建設費はいくら?構造・規模・地域・種類によって変わる費用の相場を紹介!

よくある土地活用の失敗例を紹介!失敗の原因や成功のコツも解説します

土地活用のおすすめアイデア32選!自分に合った土地活用を探そう

隣の土地を買いたいときはどうする?手順やポイントを解説

土地活用の相談はどこにするのが正解?相談先を選ぶ方法についても紹介します

50坪のアパート建築費用はいくらになる?どんなアパートを建てられるのかも解説します!

土地活用として行なうアパート経営の魅力とは?リスクや費用などについても解説します

土地活用のおすすめ大手企業を総まとめ|パートナー会社はどう選ぶべきか

お金のかからない土地活用5選!比較的少額で始められるものや目的別の土地活用方法も紹介します

狭い土地の活用方法24選!コツや注意点なども詳しく解説します

空き地の固定資産税はいくらかかる?税負担を減らす方法も紹介します

いらない田舎の土地をどうにか処分するための6つの方法【売れない人必見】

太陽光発電による土地活用を基礎から解説!収益化の仕組みやメリット・デメリットなども紹介します

【目的ごとに紹介】70坪ならではの土地活用方法12選!それぞれのメリットとデメリットを理解しよう

土地活用としての介護施設経営の仕組みって?基礎を知って検討しよう

20坪の土地におすすめの活用方法8選!20坪の土地での稼ぎ方を紹介します

10坪の狭い土地でも活用できる?狭小地におすすめの活用法を紹介

土地活用で看板を設置!賃料の相場やメリットデメリットとは

山で始める5つの土地活用|放置をしないでお金を稼いでいこう

土地活用で資材置き場はおすすめ?賃料の目安とメリットデメリット

【完全無料】最適な土地活用って?