不動産の相続税計算で使える基礎控除とは?評価額の計算方法と節税対策を解説

不動産の相続税計算で使える基礎控除とは?評価額の計算方法と節税対策を解説

相続した現金や有価証券、不動産などに課税される相続税には、すべての方が利用できる基礎控除が用意されています。

基礎控除は法定相続人の数に応じて増減しますが、少なくとも3,600万円以上の非課税枠を使うことが可能です。

そのため、不動産を含めた遺産総額が3,600万円以下の場合には、相続税は非課税と判断できます。

本記事では、不動産の相続税を計算する際の基礎控除と、不動産の評価額の計算方法、贈与税の基礎控除などを利用した節税対策についてご紹介します。

\最適な土地活用プランって?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

どの土地活用を始めるかでお悩みの方は、以下の記事をご覧ください。

【2024年最新】27つの土地活用方法を一挙解説!活用方法の選び方までお伝えします

不動産の相続税で利用できる基礎控除

土地や実家、賃貸物件などの不動産を相続する場合、評価額や相続人の数に関係なく相続税の基礎控除を利用できます。

なお、相続税はすべての遺産を合算して計算するため、不動産のみに適用できる基礎控除は存在しない点にご注意ください。

ここでは相続税における基礎控除を詳しく解説しましょう。

基礎控除の計算方法

相続税の基礎控除額は、法定相続人の数に応じて変動し、以下の計算式で求めることができます。

  • 3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)

たとえば、配偶者と子ども2人で法定相続人が3人の場合には、「3,000万円 + (600万円 × 3人) = 4,800万円」と算出可能です。

なお、被相続人の配偶者は常に相続人となり、第一順位の子ども、第二順位の父母、第三順位の兄弟姉妹という順番で相続人が決まります

先順位の相続人が1人もいない場合や相続放棄した場合は、次の順位の血族が相続人となる流れです。

法定相続人の数が多いほど基礎控除額は大きくなるため、養子縁組を行うことで相続税対策を行うケースもあります。

しかし法定相続人にカウントできる養子の数は、実子がいる場合は1人、いない場合は2人までの上限が定められている点に注意が必要です。

基礎控除を利用する際の注意点

相続税における基礎控除は、相続人それぞれの相続分ではなく、遺産分割を行う前の遺産総額から差し引く点に注意が必要​​です。

たとえば、遺産総額9,000万円を兄弟3人で均等に分割した場合には、1人あたりの相続分は3,000万円です。

このケースでは、相続税の基礎控除は1人あたりの相続分である3,000万円ではなく、遺産総額の9,000万円から差し引くこととなります。

また、基礎控除額を計算する上では、実際に遺産を相続する人の数ではなく、法定相続人の数を使用します。

そのため法定相続人の中に相続放棄した人がいても、基礎控除の計算に含めることが可能です。

被相続人の子どもが亡くなっており、孫が代襲相続する場合には、孫の人数を法定相続人として基礎控除の計算に含める点にも注意しましょう。


土地の活用方法に迷ったときは土地活用プランの一括請求サービスを使うことをお勧めします。日本最大級の比較サイトイエウール土地活用なら、土地所在地を入力するだけでお持ちの土地に適した土地活用方法を探すことができます。

\最適な土地活用プランって?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

不動産に課される相続税の計算方法

不動産を含めた遺産に課税される相続税は、現金や有価証券などの評価額をすべて合算した金額に、ローンなどの借入金を相殺した「正味の遺産総額」をもとに計算します。

正味の遺産総額が基礎控除額を上回った場合のみ、相続税の計算と申告・納付が必要となります。

ここでは基本的な相続税の計算方法を、以下の5つのステップでご紹介しましょう。

  • 不動産の相続税評価額を求める
  • 正味の遺産総額を算出する
  • 基礎控除を差し引く
  • 法定相続分で相続税の総額を計算する
  • 相続税の総額を分割割合で按分する

不動産の評価額の計算方法も併せて解説していきます。

不動産の相続税評価額を求める

不動産を相続した際には、土地と建物でそれぞれ別の評価方法を使い、相続税の課税対象額を求める必要があります。

土地の相続税評価額は、国税庁が定める路線価をもとにした「路線価方式」もしくは「倍率方式」によって計算します。

路線価とは、道路に面した土地の1平米あたりの価値を千円単位で表したものを指します

国税庁の「路線価図・評価倍率表」のページから調べることが可能で、たとえば土地の住所に「300D」と表記があった場合には、30万円(300千円)が1平米あたりの路線価となります。

路線価が30万円、土地の広さが100平米だったとすると、「30万円 × 100平米 = 3,000万円」が土地の評価額です。

一方で、路線価が定められていない郊外の土地を相続した場合には、「路線価図・評価倍率表」に記載の倍率を固定資産税評価額に掛けて、相続税評価額を算出します。

固定資産税評価額が2,000万円、その地域の倍率が1.2倍であれば、「2,000万円 × 1.2 = 2,400万円」が土地の評価額となります。

なお、建物の評価額の計算では、固定資産税評価額がそのまま相続税評価額となります。

固定資産税評価額は、毎年送られてくる固定資産税の納税通知書・課税証明書などで調べることができるほか、地域の役所に問い合わせて調べることも可能です。

正味の遺産総額を算出する

前項で計算した不動産の評価額に加えて、現金・有価証券などの換金可能な財産をすべて合算し、借入金などの負債と一部の葬儀費用を差し引くことで、正味の遺産総額を計算できます。

たとえば、不動産の評価額が合計で5,000万円、現金が2,000万円、借入金や葬儀費用が1,000万円あったとすると、「5,000万円 + 2,000万円 – 1,000万円 = 6,000万円」が正味の遺産総額です。

基礎控除を差し引く

続いて、正味の遺産総額から相続税の基礎控除額を差し引いて、相続税の課税対象となる遺産総額を算出します。

正味の遺産総額6,000万円を配偶者と子ども2人で相続する場合には、「3,000万円 + (600万円 × 3人) = 4,800万円」を差し引いて、1,200万円が課税対象額です。

法定相続分で相続税の総額を計算する

相続税の計算は、課税対象額ではなく、それぞれの法定相続分に応じて計算されます。

つまり、1,200万円に税率を掛けて計算するのではなく、配偶者・子どもそれぞれの法定相続分となる600万円・300万円(配偶者は1/2、子どもは1/4)に対して、税率を掛けて計算する点に注意が必要です。

国税庁の「No.4155 相続税の税率」のページを参照することで相続税の税率を調べることが可能で、法定相続分が1,000万円以下の場合には、税率は10%です。

そのため配偶者は60万円、子どもはそれぞれ30万円が相続税額となります。

相続税の総額を分割割合で按分する

前項では、法定相続分によって相続税額を計算しているため、実際の遺産分割割合が法定相続分とは異なる場合には税額の再計算が必要です。

たとえば6,000万円の正味の遺産総額を、配偶者が5,000万円、子どもが500万円ずつ相続した場合、次のように相続税額を按分します。

相続税の総額:60万円 + 30万円 + 30万円 = 120万円

  • 配偶者の相続税:120万円 × (5,000万円 / 6,000万円) = 100万円
  • 子どもの相続税:120万円 × (500万円 / 6,000万円) = 10万円

以上の計算から、配偶者は100万円、子どもは10万円が納付すべき相続税額です。

「今持っている不動産を現金化したい」という方は、売却という形で手放すという選択肢もあります。一括査定サイト「イエウール」を使えば、無料で最大6社から査定を受けられるので高く売ってくれそうな会社が分かります。

土地活用を始めたいと思っても、どの方法が良いのかわからず悩んでしまう、ということもあるでしょう。この診断では3つの質問に答えるだけで、あなたの土地に合わせた活用方法をランキング形式で紹介します。

\どの土地活用方法がおすすめ?/30秒でカンタン、最適土地活用診断!

不動産に課される相続税を節約できる控除・特例

最後に、不動産を含めた遺産への相続税を節税するために利用可能な控除・特例についてご紹介しましょう。

ここでは主な相続税対策として、以下の3つを解説します。

  • 小規模宅地等の特例
  • 贈与税の基礎控除(生前贈与)
  • 配偶者控除

一つひとつの控除額や適用要件についても併せて説明します。

小規模宅地等の特例

相続する不動産のうち、土地の評価額の減額を受けられる制度として「小規模宅地等の特例」が挙げられます。

小規模宅地等の特例では、自宅や賃貸用の建物が建っている土地の評価額を、一定の面積まで50%〜80%に減額することが可能です。

ただし、自宅が建っている土地で配偶者以外の親族が小規模宅地等の特例を受ける場合には、被相続人が亡くなる日まで自宅で「同居」していたことが適用要件となるためご注意ください。

そのため、配偶者は同居の有無に関わらず特例を受けることが可能ですが、遠方に住む子どもは特例を受けることが困難となります。

贈与税の基礎控除(生前贈与)

生前から相続税対策を考える場合には、贈与税の基礎控除を活用することで相続税を減らすことが可能​​です。

贈与税の基礎控除では、暦年贈与の場合は年110万円の非課税枠を利用することができます。

そのため毎年100万円ずつ配偶者や子どもに現金などを贈与することで、長期的に相続税対策を行うことが可能です。

ただし、被相続人が亡くなる以前の3年間に受けた贈与は、相続税の課税対象として加算される点にご注意ください。

また、暦年贈与ではなく2,500万円の基礎控除が受けられる「相続時精算課税」も選択可能ですが、被相続人が亡くなった際に相続税の課税対象となります。

配偶者控除

相続税の配偶者控除は、被相続人の配偶者が遺産を相続する場合に、1億6,000万円または法定相続分に相当する額までが非課税となる制度です。

配偶者の法定相続分は正味の遺産総額の1/2であるため、たとえば200億円の遺産を相続した場合にも100億円までが非課税となる計算です。

ただし、配偶者の方が亡くなり子どもへの二次相続が発生する際には、配偶者控除が利用できず、子どもへの税負担が重くなる点に注意が必要です。


最適な土地活用方法は土地の立地や広さ、周辺の需要によって変わります。土地活用を検討しているなら日本最大級の比較サイトイエウール土地活用で複数企業から土地活用プランを取り寄せましょう。将来の収益性の高い土地活用方法を見つけることができます。

\最適な土地活用プランって?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

不動産の相続税では3,600万円以上の基礎控除を利用できる

不動産を含めた相続税の計算は、少なくとも3,600万円以上の基礎控除を受けることが可能で、法定相続人の数が多くなるほど非課税枠は増加します。

ただし相続税の基礎控除は、遺産分割後の金額ではなく、遺産分割前の遺産総額から差し引く点にご注意ください。

また、贈与税の基礎控除や小規模宅地等の特例を利用することで節税対策につながるため、相続を見据えて早めの相続税対策を行うと良いでしょう。

なお、相続した不動産を賃貸アパートなどに活用して収益化を目指したい方は、「イエウール土地活用」もご利用ください。イエウール土地活用では、相続した土地の情報を入力するだけで、大手10社からの土地活用プランを取り寄せることが可能です。土地活用診断はオンライン上から無料で受けられるため、お気軽にお試しください。

他にも土地活用方法を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

ビル経営を基礎から解説!体験談で実際の経営をイメージしよう

ビル建設費はいくら?構造・規模・地域・種類によって変わる費用の相場を紹介!

土地活用で看板を設置!賃料の相場やメリットデメリットとは

山で始める5つの土地活用|放置をしないでお金を稼いでいこう

土地活用で資材置き場はおすすめ?賃料の目安とメリットデメリット

太陽光発電による土地活用を基礎から解説!収益化の仕組みやメリット・デメリットなども紹介します

太陽光発電における土地貸しならではのメリットとは|収益例もご紹介

土地活用として行なうアパート経営の魅力とは?リスクや費用などについても解説します

土地活用としての介護施設経営の仕組みって?基礎を知って検討しよう

また、お持ちの土地に合わせた活用方法を知りたい方は以下の記事も参考になります。

10坪の狭い土地でも活用できる?狭小地におすすめの活用法を紹介

20坪の土地におすすめの活用方法8選!20坪の土地での稼ぎ方を紹介します

50坪のアパート建築費用はいくらになる?どんなアパートを建てられるのかも解説します!

【目的ごとに紹介】70坪ならではの土地活用方法12選!それぞれのメリットとデメリットを理解しよう

土地活用ランキングTOP10を紹介!おすすめの土地活用方法とは

一風変わった面白い土地活用のアイデアを紹介!王道の土地活用でも面白くできる⁉

土地活用のおすすめアイデア32選!自分に合った土地活用を探そう

儲かる土地活用方法10選!儲かるための条件やコツについても紹介します

お金のかからない土地活用5選!比較的少額で始められるものや目的別の土地活用方法も紹介します

土地活用は田舎でも始められる!アイデアや成功例・失敗例も紹介します

狭い土地の活用方法24選!コツや注意点なども詳しく解説します

いらない田舎の土地をどうにか処分するための6つの方法【売れない人必見】

空き地の活用方法を目的別で紹介!自分に合った活用方法を見つけよう

そして、土地活用のノウハウについては以下の記事をご確認ください。

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

土地の固定資産税について解説!申告は必要?シミュレーションも行います

空き地の固定資産税はいくらかかる?税負担を減らす方法も紹介します

市街化調整区域とは何?3つの特徴と建物なしで活用する方法を紹介

再建築不可な市街化調整区域|裏ワザとなり得る土地活用方法はある?

隣の土地を買いたいときはどうする?手順やポイントを解説

土地の種類にはどんなものがある?注目すべきポイントを徹底解説

100坪はどのくらいの広さ?何平米?家を建てたい方向けの間取り解説

300坪はどれくらいの広さ?価格相場や土地の活用方法も解説

よくある土地活用の失敗例を紹介!失敗の原因や成功のコツも解説します

土地活用の相談はどこにするのが正解?相談先を選ぶ方法についても紹介します

土地活用のおすすめ大手企業を総まとめ|パートナー会社はどう選ぶべきか

【完全無料】最適な土地活用って?