「100坪の家の解体費用はいくら?」
100坪の家の解体費用は、一般的に300万〜800万円が目安です。ただし、家の構造と作業の難易度によって変動することを注意してください。木造住宅は解体が比較的容易で費用も低めですが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造は解体が難しく、費用も高くなる傾向にあります。
本記事では、100坪の家の解体費用の相場や、支払えない場合の対処方法、補助金や安く抑えるコツについて詳しくご紹介します。
- 100坪の家の解体費用の相場を知りたい
- 解体費用が変動する要因を知りたい
- 解体費用を払えない場合の対処法を知りたい
▼家の解体費用の基礎知識はこちらの記事で詳しく解説しています。
100坪の家の解体費用の相場は300万円~800万円
冒頭で述べたとおり、100坪の家の解体費用は300万円~800万円が目安です。
ただし、建物の構造によって金額の幅は次のように異なります。
▼構造別の解体費用の相場
構造 | 坪単価 | 総額 |
---|---|---|
木造 | 約3万円〜4万円 | 300万円〜400万円 |
鉄骨造 | 約3万円〜6万円 | 300万円〜600万円 |
鉄筋コンクリート造(RC造) | 約4万円〜8万円 | 400万円〜800万円 |
100坪の場合は坪単価が大きく影響
100坪の家の場合、坪単価の違いが解体費用全体に大きく影響する点にご注意ください。
たとえば解体する建物が50坪の場合、坪単価3万円と4万円では、150万円と200万円の違いです。
一方で100坪の家を解体するケースでは、坪単価3万円で300万円、坪単価4万円で400万円と、100万円の違いが発生します。
私の家の解体費用はいくら?
100坪の家の解体費用の内訳
高額な解体費用ですが、内訳はいくらになっているのでしょうか。本章では、解体費用の内訳について解説しています。
▼100坪の家の解体費用の内訳
- 建物の解体費用
- 付帯工事費用
- 廃棄物処分費用
- 仮設工事費用
- 整地費用
- 諸経費
- 地中埋設物撤去費用
建物の解体費用
建物の解体費用は「坪単価 × 延べ床面積」で概算できます。
上述したとおり、解体費用の坪単価は3万円~8万円なので、「3万円~8万円×100坪」で300万円~800万円が総額になります。
付帯工事費用
付帯工事費用とは、外構や庭木などの撤去作業に必要な費用です。
浄化槽や井戸、駐車場・カーポートなどの撤去する場合に、家の解体費用とは別に請求されます。
主な撤去工事の内容と、付帯工事費用の相場は以下の通りです。
▼付帯工事費用の種類と相場
種類 | 相場 |
---|---|
カーポート撤去費用 | 3万円~/台 |
ブロック塀撤去費用 | 5,000円~1万円/㎡ |
植物の撤去費用 | 8,000円/㎡ |
門扉の撤去費用 | 2万円程度 |
倉庫・物置の撤去費用 | 2万円~3万円 |
浄化槽の撤去費用 | 5万円〜10万円 |
井戸の埋め戻し費用 | 3万円〜5万円 |
アスベストの撤去費用 | 2万円〜8.5万円/㎡ (300㎡以下の場合) |
廃棄物処分費用
廃棄物処分費用は、解体に伴う廃材を分別・処分するために必要な費用です。
総工費の40%〜50%と、内訳のなかで最も高い割合となります。
目安となる相場は下記の通りです。
▼廃棄物処分費用の相場
種類 | ㎥あたり相場 |
---|---|
コンクリートガラ(コンクリートのがれき) | 5,000円~ |
タイル・ガラス | 2万5,000円~ |
石膏ボード | 1万5,000円~ |
木くず | 5,000円~ |
家財道具などの残置物は、業者が捨てると処分費用が高くなるため、できるかぎり自分で処分しておきましょう。
ただし、庭木の場合はかなりの量を自分で処分しない限りは金額に影響しないため、業者に依頼することをおススメします。
仮設工事費用
仮設工事費用とは、解体工事に必要な足場の組み立てや、シート・囲いの設置にかかる費用です。
総工費に占める割合は10%〜20%です。整地費用
整地費用とは、家の解体後に土地を整備するための費用です。
重機によって土地を平らにし、地中に埋まっているものがないかを確認する作業(試掘調査)も含まれます。
内訳は人件費が主ですが、10万円程度あれば多いくらいと考えておきましょう。
ただし、段差や斜面に位置する土地の場合は、作業がしづらいため金額は高くなりやすいです。
諸経費
諸経費とは、建物の調査、工事車両の駐車、役所への手続きに掛かる費用の総称です。
総工費に占める割合は10%と少ないですが、必ず発生する必要になります。地中埋設物撤去費用
建物の解体後に瓦礫や基礎部分が発見された場合、地中埋設物撤去費用が上乗せされるケースがあります。
地中埋設物の有無は事前調査では発見が難しく、解体工事後の整地の段階で見つかるケースも少なくありません。
その場合には、見積もりには記載されていない追加料金が請求される可能性もあります。
私の家の解体費用はいくら?
100坪の家の解体費用が払えない場合の対処法3つ
100坪の家の解体費用は現金一括払いが一般的です。
▼100坪の家の解体費用が払えない場合の対処法3つ
- 補助金を利用する
- 空き家解体ローンを使う
- 古家付き土地として売却する
対処法①補助金を利用する
一部の自治体では、空き家や倒壊の可能性のある家屋の解体に、補助金を出しているケースがあります。
補助金の支給要件や申請期限に注意が必要ですが、活用することで、解体費用の最大1/2の金額まで補助を受けられることもあります。
対処法②空き家解体ローンを使う
空き家解体ローンとは、地方銀行やJAバンクなどで取り扱う、解体費用向けのローン商品です。
一般的なローンと比較して、担保や保証人が不要という特徴がありますが、審査に長い時間が掛かる傾向にあります。また、金融機関によって利用条件や金利は異なるため、ローンの詳細はお近くの金融機関にお問合せください。
対処法③古家付き土地として売却する
古家付き土地は、老朽化の進んだ古い家が付いている土地のことです。
古家付き土地として売るため、解体費用を支払わずにすみます。
ただし、よっぽど立地に魅力がない限りは、なかなか買い手が現れず、売却しにくい点にも注意しましょう。以下のツールでは、立地や建物の構造など、お手持ちの空き家ならではの条件を踏まえた解体費用を自分でシミュレーションできます。ぜひご活用ください。
私の家の解体費用はいくら?
100坪の家の解体費用を安く抑えるコツ3つ
解体費用を安く抑えるコツは次の3つです。
▼100坪の家の解体費用を安く抑えるコツ3つ
- 複数の業者から相見積もりを取る
- 不用品や植物を処分しておく
- 申請や手続きを自分で行う
コツ①複数の業者から相見積もりを取る
解体費用を安く抑えるためには、必ず2社〜3社以上の複数の解体業者から見積もりを取りましょう。
複数社を比較することで割高な解体費用に気づけるようになる他、相場も把握でき、値下げ交渉の材料にもできます。
私の家の解体費用はいくら?
コツ②不用品や植物を処分しておく
解体する家に残っている不用品や植物は、ご自身で処分しておくことで処分費用を抑えることができます。
粗大ごみとして処分できるものは収集を依頼し、リサイクルショップやフリマアプリで売却できるものは現金化すると良いでしょう。コツ③申請や手続きを自分で行う
家の解体後には、「建物滅失登記」を法務局で手続きします。
しかし、これを業者に依頼せず自分で行うことで、手数料を抑えることが可能です。
私の家の解体費用はいくら?
100坪の家の解体費用は約200万円〜600万円が相場
100坪の家の解体費用の相場は約3万円~8万円/坪で、約300万円~800万円が目安です。ただし、実際は建物の構造によって変動する他、付帯工事費や廃材処分費、諸経費等が追加される点に注意しましょう。
解体費用が払えない場合には、空き家解体ローンや自治体の補助金を申請するのも選択肢の一つです。
複数の業者からの相見積もりを取り寄せたり、不用品を事前に処分しておくことで解体費用を抑えることもできるでしょう。
私の家の解体費用はいくら?
監修者への質問
- 解体費用は誰が払わなければならないのですか?また、土地の所有者が母親の場合、息子である自分が解体から申請の手続きをおこなっても構いませんか?
しかし、補助金などの利用を検討されている方は、建物名義の方のお名前の見積書や領収書が必要になってくる場合があります。
また、息子様からの御依頼での施工は可能ですが、解体後の滅失登記などの手続きの際には土地の持ち主とのやり取りが必須になるかと思います。
- 解体時、隣人からのクレームが来た場合、業者は対応してくれますか?
また、クレームなどを事前に防ぐ為に防音養生シート設置、解体業者に散水の徹底をお願いする事や、隣家様のお車に事前にカーカバーなどを被せる事で防げる事案も御座います。
施工前に解体業者に近隣への配慮を確認することによって安全かつスムーズに工事が進められるでしょう。
監修者:フローレス建設株式会社 伊藤誉弘さん