「古家の解体費用はいくら?」
古家の解体費用の坪単価は木造が2万円~4万円、鉄骨造が3万円~4万円、鉄筋コンクリート造(RC造)が4万円〜6万円です。例えば木造2階建てで延べ床面積が30坪の古家の場合、解体費用の相場は60万円~120万円となります。
本記事では、古家の解体費用の相場や、費用を決める要因、費用の内訳などについてご紹介します。
- 古家の解体費用の相場が知りたい
- 解体費用がどのように決まるか知りたい
- 解体費用を安くおさえるコツを知りたい
▼解体費用の基礎知識について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
古家の解体費用の相場
冒頭で解説したとおり、古家の解体費用の相場は、「坪単価 × 延べ床面積」で求めることができます。坪単価は木造が2万円~4万円、鉄骨造が3万円~4万円、鉄筋コンクリート造(RC造)が4万円〜6万円です。例えば木造2階建てで延べ床面積が30坪の古家の場合、解体費用の相場は60万円~120万円となります。
本章では一般的な一軒家の延べ床面積である30坪、40坪の場合の解体費用について、構造別に相場を紹介します。
私の家の解体費用はいくら?
30坪の家の解体費用
解体費用は「坪単価 × 延べ床面積」で求めることができるため、30坪の家の解体費用は「構造別の坪単価×30坪」で計算できます。
木造
30坪の家が木造の場合、解体費用の相場は下記のように求めることができます。
30坪の木造の家の解体費用は60万円~120万円が相場になります。
鉄骨造
30坪の家が鉄骨造の場合、解体費用の相場は下記のように求めることができます。
30坪の鉄骨造の家の解体費用は90万円~120万円が相場になります。
鉄筋コンクリート造(RC造)
30坪の家が鉄筋コンクリート造(RC造)の場合、解体費用の相場は下記のように求めることができます。
30坪の鉄筋コンクリート造(RC造)の家の解体費用は120万円~180万円が相場になります。
40坪の家の解体費用
40坪の家の解体費用も30坪と同じ要領で、「構造別の坪単価×40坪」で相場を求めていきます。
木造
40坪の家が木造の場合、解体費用の相場は下記のように求めることができます。
40坪の木造の家の解体費用は80万円~160万円が相場になります。
鉄骨造
40坪の家が鉄骨造の場合、解体費用の相場は下記のように求めることができます。
40坪の鉄骨造の家の解体費用は120万円~160万円が相場になります。
鉄筋コンクリート造(RC造)
40坪の家が鉄筋コンクリート造(RC造)の場合、解体費用の相場は下記のように求めることができます。
40坪の鉄筋コンクリート造(RC造)の家の解体費用は160万円~240万円が相場になります。
その他の家の坪数別における解体費用の目安について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
私の家の解体費用はいくら?
古家の解体費用を決める要因
家の構造ごとの坪単価、延べ床面積のほかにも、様々な要因で解体費用は変動します。
▼古家の解体費用を決める要因
- 立地
- 解体業者
- アスベスト建材の量
- 浄化槽・外構の撤去
立地
大都市圏かつ住宅が密集していたり、重機が入るスペースがなかったりする立地条件の場合、費用は高くなりやすいです。
現場の近くに建物があると、振動によるヒビ割れなどの被害を与える可能性があり、作業が難しく手間がかかります。また、隣家との距離が近く、重機が進入できない立地の場合には、解体職人の手作業で解体を行うこと(手壊し解体、人力解体)となるため人件費が高額となります。
このように、人件費や重機の保管にかかる地代が高い大都市圏では、地方と比べて解体費用は割高になるケースが多いのです。
解体業者
依頼する解体業者によっても費用は変わるため、業者選びは慎重に行う必要があります。
簡単な見積もりだけではなく、項目ごとに詳細な内訳を示してくれるような業者を選ぶことが重要です。後になって後悔しないために、複数の業者に見積もりを依頼して比較検討しましょう。
また、12月~翌3月頃は繁忙期であり、解体費用が高くなりやすいため避けるのがおすすめです。
アスベスト建材の量
アスベスト建材は耐火・断熱・防音などの機能に優れ、安価なことから1970年~1990年までの建築物によく使用されていました。
しかし、人体に有害であると発覚してからは使用禁止となり、解体工事ができるのは特殊な講習をうけた解体業者でなければならなくなりました。アスベストが含まれている建物を解体する場合、専用の技術が必要になるため費用が上乗せされます。
築30年以上経過している古家の場合、アスベスト建材が使用されている可能性が高いため、まずは解体前に業者に調べてもらうと良いでしょう。
浄化槽・外構の撤去
家の解体と一緒に、生活排水の処理をするための浄化槽を撤去する場合、別途費用がかかります。
家の解体と一緒に解体・撤去を行う場合は、5、7人槽の浄化槽で3万円~7万円程度かかります。浄化槽のみ解体・撤去をする場合は5万円~10万円程度かかります。
また、ブロック塀、門、石垣などの外構を解体・撤去する場合も別途費用がかかります。
私の家の解体費用はいくら?
古家の解体費用の内訳
ここまで解説してきた解体費用は、あくまでも家自体を解体するために必要な費用です。総工費には、廃棄物の処分費用や付帯工事費用などが上乗せされるためご注意ください。
ここでは解体費用の内訳について以下の6つをご紹介しましょう。
▼古家の解体費用の内訳
- 仮設工事費用
- 解体工事費用
- 付帯工事費用
- 廃棄物の処分費用
- 整地費用
- 諸経費
それぞれ詳しく解説します。
仮設工事費用
仮設工事費用は、解体工事を始める前の養生にかかる費用です。
総工費のうち約1割〜2割を占めます。家を解体するために必要な足場の組み立て、防音・防塵シートの設置、職人のための仮設トイレの設置などの費用も含まれます。
重機を搬入するための敷き鉄板や、工事用の水道・電気の準備なども必要です。
近隣への影響を抑え、職人が安全に解体工事を行うために欠かせない費用となります。
解体工事費用
家の解体工事費用は、主に人件費と重機費用で構成されており、総工費のうち約3割〜4割を占めます。
現場作業に携わる職人や、重機を操作するオペレーターなど、家の規模が大きく人手が必要になる工事ほど高額となる傾向です。重機費用は、自社で重機を保有している場合と、レンタル・リースが必要な場合で金額は異なり、工期が延びるほど割高となります。
付帯工事費用
付帯工事費用とは、敷地内にある古家以外の撤去工事にかかる費用です。ブロック塀やカーポート、井戸や浄化槽などの撤去工事が含まれ、外構の数に応じて撤去費用が計算されます。
主な外構とその撤去費用は、下記の通りです。
費用の種類 | 費用の目安 |
カーポート撤去費用 | 6万円~/1台用 |
ブロック塀撤去費用 | 5,000円~1万円/1㎡ |
植物の撤去費用 | 5,000円~3万円 |
門扉の撤去費用 | 2万円程度 |
倉庫・物置の撤去費用 | 2万円~3万円 |
浄化槽の撤去費用 | 5万円〜10万円 |
井戸の埋め戻し費用 | 3万円〜5万円 |
アスベストの撤去費用 | 2万円〜8.5万円/1㎡(300㎡以下) |
廃棄物の処分費用
解体工事に伴って発生する廃棄物は、産業廃棄物としての処分費用を負担する必要があります。
総工費に占める割合は約4割〜5割に達することもあり、解体費用のうち最も高額な項目となります。
廃棄物の処分費用は、廃材の種類と1立方メートルあたりの単価によって決まり、大まかな相場は下記の通りです。
廃材の種類 | 処分費用(㎥あたり) |
コンクリートガラ(コンクリートの瓦礫) | 5,000円~ |
タイル・ガラス | 2万5,000円~ |
石膏ボード | 1万5,000円~ |
木くず | 5,000円~ |
整地費用
整地費用は、土地を平らにならすことに加え、地中に埋設物がないかを確認するために必要な費用です。
1平米あたり約1,000円が相場で、総工費の約1割を占めます。解体工事後の整地作業で、古い家の基礎や瓦礫などが発見された場合、事前の見積もりにはない追加費用が請求されるケースもあります。
また、抜根が必要な樹木が多く植えられている場合や、段差・傾斜がある土地を整備する場合にも整地費用は高額になるため注意が必要です。
諸経費
諸経費には、解体工事に必要な手続き・申請の代行手数料や、工事車両の駐車料金、近隣へあいさつする際の手土産代などが含まれます。解体業者によって諸経費として計上する費用は異なるため、見積もりの際には費用の内訳について確認しておくと安心です。
私の家の解体費用はいくら?
古家の解体費用を相場よりも安く抑えるコツ
建て替え・売却や土地活用を検討している場合、解体費用を安く抑えられるほど、その後の選択肢の幅が広がるでしょう。
家の解体費用は、見積もりを行う解体業者によって大きく左右されることもあるほか、事前の対策により費用削減を図ることも可能です。
ここでは古家の解体費用を相場よりも安く抑える方法として、以下の3つをご紹介します。
▼古家の解体費用を相場よりも安く抑えるコツ
- 家財道具や庭木を処分しておく
- 複数の業者の見積もりを比較する
- 補助金・ローンを利用する
家財道具や庭木を処分しておく
解体工事を行う前に、家に残る家財道具や庭木・庭石などを処分しておくことで、費用削減につながることがあります。
前述の通り、解体費用の内訳のうち最も大きな割合を占めるのは、廃棄物の処分費用です。
その中には、不用品や残置物の撤去費用も含まれるため、家の中に家財道具が多く残っていると処分費用が多くかかってしまいます。
そのため可能な範囲で家の中は空にしておき、余分な処分費用が発生しないように対策を行いましょう。
複数の業者の見積もりを比較する
解体業者からの見積もりを取得する際には、相場を把握し、価格交渉の材料を得るためにも、できるだけ複数の業者に依頼しましょう。
同じ条件で2社〜3社以上の解体業者に現地調査を依頼し、見積もりを作成してもらえば、金額や条件を比較・検討しながら会社選びを進めることができます。
正確な見積もりのためには、現地調査を依頼して家の中の状態を確認してもらうことも大切です。
補助金・ローンを利用する
解体費用の負担を軽減するためには、自治体が助成する補助金や、解体工事向けのローンを利用するのも選択肢です。
一部の自治体では、老朽化した空き家や、倒壊の危険性があるブロック塀などの解体で、補助金を支給しているケースがあります。
「空き家解体ローン」と呼ばれるローン商品を取り扱う地方銀行・信用金庫も多いため、各窓口で相談しながら解体工事を進めると良いでしょう。▼解体費用を安くおさえるコツについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
古家を更地で売却するメリット・デメリット
古家の解体工事を進める際には、古家付き土地として売却するか、更地にして売却・土地活用するかを迷う方も少なくありません。
ここでは古家を更地にするメリット・デメリットについてそれぞれ解説しましょう。
更地にするメリット
- 買い手が見つかりやすくなる
- 契約不適合責任によるトラブルを防げる
- 物件の維持・管理の手間が不要になる
買い手が見つかりやすくなる
古家を更地にするメリットとして、土地の価値があがり、売り出した際に買い手がみつかりやすくなる点があります。更地は古家と比べて用途が多様なため幅広い買い手の需要に応えることができるためです。
契約不適合責任によるトラブルを防げる
また、建物を解体してしまうため、契約不適合責任に問われにくい点もメリットです。契約不適合責任とは、建物内にシロアリや雨漏りなどの瑕疵(かし)が売却後に発覚した場合、売り手は買い手に対して損害賠償の責任を負うというものです。老朽化した建物は更地にしてしまえば、売却後に契約不適合責任から損害賠償請求に発展するトラブルを防ぐことができます。
物件の維持・管理の手間が不要になる
更地の方が古家よりも維持管理がしやすいメリットもあります。古家は定期的な清掃や換気が必要です。特に遠方にある古家の場合は、交通による時間的・体力的な負担もくわわります。しかし、更地にしてしまえばこうした負担はなくなります。更地にするデメリット
- 解体した翌年から固定資産税が上昇する
- 再建築不可となるリスクがある
解体した翌年から固定資産税が上昇する
更地にするデメリットとして、解体した翌年から土地にかかる固定資産税が上昇する点があります。古家つき土地の場合、「住宅用地の特例」の適用が外れ、固定資産税は通常の1/6~1/3に軽減されています。しかし、古家が解体されて土地だけになると、住宅用地の特例が適用対象外となり、土地の固定資産税が3倍~6倍まで上昇します。なお、固定資産税は課税される年の1月1日時点の土地の状態によって決まるため、税金が上昇するのは解体した翌年以降となります。
再建築不可となるリスクがある
その他、再建築不可になる点もデメリットです。建築基準法に定められている接道義務を満たせない場合は、いちど建物を解体してしまうと再建築できなくなってしまうケースがあります。再建築できない土地は、用途が制限されてしまうため、土地の価値が下がります。売却時は買い手がつきにくくなるほか、自分で活用することもしづらくなってしまいます。再建築不可に該当する場合は、ほんとうに更地にしてしまって大丈夫か、不動産会社に相談することをおススメします。
古家の解体費用の相場は構造・地域・外構などで決まる
古家の解体費用は家の構造や規模、地域や外構の数によって変動するため、最終的な金額は解体業者の見積もりで確認することをおススメします。
また、相場よりも安く抑えるためには、ご自身で撤去可能な家財道具・庭木などを処分したり、複数の解体業者から相見積もりを取得する等の工夫を行いましょう。
その他、お住まいの地域で解体工事向けの補助金を取り扱っていないか調べておくことも大切です。
私の家の解体費用はいくら?