空き家の解体費用が払えない場合の対処法7つ!おススメしない方法も解説

空き家の解体費用が払えない場合の対処法7つ!おススメしない方法も解説

空き家の解体費用が払えない場合はどうする?

空き家の解体費用を支払えない場合は、解体費用を売却益や補助金、ローンで補ったり、建物付きのまま売却することや賃貸運用を検討しましょう。

しかし、いくら解体費用がないからといって、相続放棄や自分で解体することはおススメしません。

相続放棄しても空き家の管理義務は残るため、解体費用を支払うことになります。また、自分で解体する場合は諸手続きや施工についてトラブルや事故が発生する可能性があります。本章では、空き家の解体費用が払えない場合の対処法や、おススメできない方法について詳しく解説しています。

「解体費用が払えない」と不安に感じる方は、まずは『本当に払えないのか』、お手持ちの空き家の解体費用を見積もってみることから始めましょう。
以下のシミュレーションツールでは、立地や建物の構造など、お手持ちの空き家ならではの条件を踏まえた解体費用が概算できます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

本当に支払えない?空き家の解体費用の相場

空き家の解体費用を支払うのは相続人ですが、まずは相続人として本当に支払えないのか、解体費用の相場をいまいちど確認しましょう。

以下は木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造の30坪~50坪の空き家の解体費用の相場です。

木造鉄骨造鉄筋・コンクリート造
坪単価3万円〜5万円5万円〜7万円6万円〜8万円
床面積 30坪90万円〜150万円150万円〜210万円180万円〜240万円
床面積 40坪120万円〜200万円200万円〜280万円240万円〜320万円
床面積 50坪150万円〜250万円250万円〜350万円300万円〜400万円

家の解体費用の相場はいくら?金額の決まり方や工事の流れまで解説

ただし、上記はあくまでも相場で、実際は立地や接道条件などの周辺環境及び敷地内の付帯構造物の有無によっても大きな差が生じるため注意です。
お手持ちの空き家の解体費用をより正確に知りたい場合は、空き家固有の条件を加味して解体費用を概算できる、以下のシミュレーションツールをぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?


また、解体費用は完工後の一括払いが一般的です。クレジットカードによる支払いに対応していない解体業者も多いです。相場の範囲内で自己資金が不足している場合は、やはり支払いが難しいといえます。

次章では、空き家の解体費用がない場合の対処法7つを解説しているよ!

空き家の解体費用がない場合の対処法7つ

空き家の解体費用がない場合の対処法には次の7つがあります。

  1. 補助金や助成金制度を使う
  2. 空き家解体専用ローンを活用
  3. 建物つきで売却する
  4. 売却益で解体する
  5. 賃貸運用する
  6. 業者買取にだす

以降で順番に見ていきましょう。

補助金や助成金制度を使う

空き家の解体には、自治体から補助金が支給されます。

補助金の支給額は自治体に応じて異なりますが、解体費用の1/5~1/3かつ上限50万円相当が一般的です。

以下は各自治体の補助金額と上限額です。あくまで参考例ですが、概ねいくらほど費用を減らせそうか、確認してみてください。

市区町村補助金額上限
北海道札幌市解体費用の3分の150万円
群馬県高崎市解体費用の5分の4100万円
東京都足立区解体費用の2分の1木造50万円、非木造100万円
埼玉県行田市解体費用の2分の150万円
愛知県名古屋市解体費用の2分の1100万円
兵庫県神戸市解体費用または補助対象標準額低い方の3分の160万円
和歌山県和歌山市解体費用の3分の250万円
大分県大分市補助対象経費の5分の4以内または市の定める額のいずれか小さい方160万円
佐賀県みやき町補助対象経費の2分の150万円

※各自治体名から自治体ごとの公式ホームページに移動できます。

ただし、補助金には自治体ごとで申請条件があるから、満たさないと利用できない点に注意してね

お近くの自治体で補助金制度を利用できるかどうかは、「自治体名 解体 補助金」などでインターネット検索し、自治体の公式ホームページから補助金制度が利用できるかを確認してみましょう。

空き家の解体費用に補助金や助成金を活用するための条件とは?金額や注意点を徹底解説

空き家解体専用ローンを活用

空き家の解体では空き家解体ローンが利用できる可能性があります。

空き家解体ローンとは、地方銀行が主に商品提供している、空き家の解体で利用できるローンのことです。地方における空き家の除却を目的に自治体と共同して提供していることもあり、住宅ローンと比べると審査に通りやすいが特徴です。また、多くの場合は担保も保証人も不要となっています。

以下は各地方銀行の空き家解体ローンの事例です。商品の内容は金融機関ごとに異なりますが、参考として確認してみましょう。

金融機関名借入可能額借入期間年利(目安)
JAバンク10万円〜300万円5年以内1.5%
みちのく銀行500万円以内6ヶ月以上10年以内(個別相談)
秋田銀行10万円〜200万円5年以内(個別相談)
群馬銀行10万円〜300万円6ヶ月以上7年以内2.1%〜3.6%
東京ベイ信用金庫1万円〜500万円3ヶ月以上20年以内2.275%〜3.775%
中国銀行10万円〜500万円6ヶ月以上10年以内2.875%
十六銀行10万円〜500万円6ヶ月以上10年以内(個別相談)
四国銀行5万円〜1,000万円6ヶ月以上10年以内1.9%〜2.4%
福岡銀行10万円〜300万円6ヶ月以上7年以内2.9%

家の解体費用を安くする8つの方法を紹介!費用がどうやって決まるのかも

解体工事を具体的にご検討中の方は、まずは費用がいくらかかるのか正確に把握することからはじめましょう。以下のシミュレーションツールでは、空き家の解体費用がいくらになるのか簡単にお見積りできます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

建物つきのまま売却する

解体費用が支払えない場合は、建物つきのまま売却することを検討しましょう。解体せずに売ることができれば、解体費用を節約できるやめです。

ただし、築20年超えの古家は資産価値がゼロに等しい状態となっているため、基本的には土地の価値で売却価格が決まることに注意してください。なお、田舎など購入希望者が少ないエリアの場合は、なかなか買い手がみつからないケースもあります。

よって、売却の可否や売却金額を知りたい場合は、空き家付近の不動産会社に相談し、需要がありそうか、いくらで売れるのかを相談してみることがおススメです。

解体を前提に売る

解体を前提に売るというのも選択肢のひとつです。一般的には、更地のほうが建物付き土地よりも売れやすい傾向があります。土地の用途が制限されないため、買い手の希望通りに土地を利用できるためです。

そこで、売却後に解体することを約束して売り出す(=更地渡し)と、成約後にうけとる売却益を解体費用にあてることができます。解体を約束することで幅広い購入希望者にアプローチし、解体費用の資金を捻出したうえで土地を手放すことができます。

業者買取に出す

市場での売却が難しい場合は、業者買取も検討しましょう。業者買取とは、不動産会社に空き家を直接売却する方法のことです。

不動産会社に査定を依頼し、買取価格に合意できれば、最短即日~1週間で空き家を売ることができます。ただし、買取金額は市場相場の約8割が一般的なので、市場で売るよりも安くなってしまう点に注意しましょう。

また、不動産会社が買い取った後、誰にどのように利用または処分されるかはわかりません。信頼できる相手に使ってもらいたいといった気持ちがある場合は、おススメしづらいといえます。

賃貸運用する

賃貸運用すれば、解体費用を支払わずにすむ他、場合によっては定期的な収入を得ることも可能です。

賃貸先を探す方法として、空き家バンクがおススメです。空き家を貸したい人と借りたい人を、賃貸や購入に繋げるサービスです。社会問題である空き家の解消のため、自治体が主体となって運営しています。

築年数が古かったり、田舎にある空き家の場合、賃貸料金が0円近くなる場合があります。ただし、利用者がいれば空き家放置による荒廃は避けられる他、定期的な維持管理が必要なくなりますので、0円でも賃貸に出す必要はあるといえるでしょう。

空き家ビジネスで資産を無駄にしない!10の活用事例を解説

空き家の解体費用を支払えない場合の対処法について解説してきましたが、実際に支払えないかどうかは、解体費用の相場を正確に把握することで確認してみましょう。以下のツールでは、立地や面積などの個別条件を選択することで、お手持ちの空き家の解体費用を自分でシミュレーションできます。ぜひご活用ください。

私の家の解体費用はいくら?

土地活用を始めたいと思っても、どの方法が良いのかわからず悩んでしまう、ということもあるでしょう。この診断では3つの質問に答えるだけで、あなたの土地に合わせた活用方法をランキング形式で紹介します。

\どの土地活用方法がおすすめ?/30秒でカンタン、最適土地活用診断!

空き家の相続放棄と自分で解体はおススメしない

空き家の解体費用が払えないからといって、相続放棄と自分で解体することはおススメしません。

相続放棄しても解体費用の支払い義務は残る

相続放棄しても、空き家の管理義務は残るため、解体費用の支払い義務が発生します。

空き家の管理義務は、その空き家を実質使用または所有していた相続人が負うことが一般的です。例えば、被相続人と一緒に実家に住んでいたり、頻繁に訪れている場合、相続放棄しても管理義務が発生するため注意しましょう。

管理義務では、空き家を荒廃させないように維持管理することが求められます。また、空き家を解体する場合は、解体費用の支払いも義務付けられることになります。

相続放棄した家の解体費用は誰が支払う?相続人が支払うってほんと?

自分で空き家を解体するとトラブルや事故が起こりやすい

費用をおさえるために自分で解体することを考える方もいらっしゃいますが、あまりおススメできません。

空き家解体で重機を使用する場合、専門的な免許がなければ操作や運転ができない決まりとなっています。完全に手作業での解体も不可能ではありませんが、かなりの時間と労力がかかる他、近隣住民への迷惑も増大し、トラブルの原因となります。

また、特に古い建物の場合、アスベストを含む建材が使用されていることがあります。アスベストは、吸入することで健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、一般の方が解体作業を行うのは適切ではありません。

総じて、空き家の解体は専門的な知識や技術が必要とされる作業です。安全性やトラブルを避けるためにも、解体業者に施工を依頼することをおススメします。

空き家の解体は自分でできる?必要な費用や手続きを解説

空き家の解体費用を支払えない場合は売却も検討しよう

空き家の解体費用が支払えない場合は、空き家のまま売却することもまずは検討しましょう。お手持ちの空き家が売れるかどうかや、いくらで売れるのかは、不動産売却のプロである不動産会社に相談するのがイチバンです。

また、査定は複数の不動産会社に同時に依頼するようにしましょう。2~3社から空き家の見積もり金額を取得することで、実際にいくらで売れるのか、相場をより正しく把握することができます。

解体工事あなたの建物の最安値は?