住宅ローンの金利と推移を詳しく解説。住宅ローンの選び方も

住宅ローンの金利と推移を詳しく解説。住宅ローンの選び方も
査定で分かるのは、価格だけじゃない
査定で分かるのは、価格だけじゃない

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step
1
物件種別
step
2
都道府県
step
3
市区町村
step
4
町名
step
5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料
もくじ

ローン中の家を売る2つの方法!離婚時の注意点や費用の抑え方も解説

住宅ローンを選ぶには金利が重要

住宅ローンの利用を検討する場合、まず、どの住宅ローンを利用するかを決めなければなりません。現在、さまざまな金融機関が複数の住宅ローンを扱っているため、そのなかから自分に合ったものを選ぶことになります。住宅ローンを組んだ後に、計画を修正することは手間もかかり困難です。そのため、住宅ローンを組む前に、しっかり検討して計画をたてることが非常に重要です。
住宅ローンを選ぶ際には、どのようなところを見て選べば良いのでしょうか。選択肢が多いのは良いことなのですが、あまりにも選択肢が多くて、特に初めて住宅ローンを組むときには迷ってしまうかもしれません。住宅ローンを選ぶポイントとなる要素はいくつかありますが、まず大きなポイントとなるのが金利です。住宅ローンの金利は、年間の利息額の元金に対する割合である年利です。金利にはいくつかの種類があるため、どの金利を選ぶかも重要なポイントです。
基本的に金利は低いほうがお得ですが、金利のなかには返済途中で金利が変動するものもあるため注意が必要です。過去には、住宅ローンを組むときは金利が低かったのに、途中で金利が上昇して返済金額が大きくなって返済が苦しくなったというケースも数多くあります。

金利は一定ではない

金利は常に一定のものではありません。世の中の景気や国の方針などに影響されて、上昇したり下降したりします。金利によって毎回の返済金額は変わるため、住宅ローンを組む際には、この金利の推移を予測することが大切です。今後の推移を読み違えてしまった状態や、まったく推移を気にせず住宅ローンを組んでしまうと、大損をすることにもなりかねません。金利の推移や動向をうまく予測することができれば、よりお得な住宅ローンを組むことができます。

低金利だと返済額も低くなる

基本的には、金利は低いほうがお得です。金利が低いと、毎回の返済額も低くなります。金利が低い住宅ローンは、毎回の返済額が低くても多額の金額を借り入れることができますが、借りすぎには十分に注意しましょう。自分の収入や自己資金を考慮したうえで、無理のない返済額で支払うことが大切です。今後の出費予定なども考慮して、返済金額を決めましょう。

金利には種類がある

金利には、いくつかの種類があります。それぞれに特徴とメリット、デメリットがあるため、住宅ローンを組むときはどの種類の金利を選ぶかも非常に重要です。どの金利を選ぶかによって、支払う金額が大きく変わることもあります。住宅ローンで損をしないためには、どの金利を選ぶかが重要です。どの金利が良いかは利用者の状況によって異なるため、自分に合った金利を選びましょう。

住宅ローンを選ぶときは金利以外もチェックする

住宅ローンを選ぶときには金利が重要ですが、金利だけで選んでしまうと後悔することにもなりかねません。金利を確認するのは勿論、どこから借りるか、返済期間はどのくらいにするか等、他の部分も確認しましょう。
  • 金利は一定ではない
  • 金利の推移に注目する
  • 金利以外も確認しよう

 

家の売却を少しでも検討しているのであれば、「自分の家がいくらで売却出来そうか」を把握しておきましょう。

そのためには、不動産会社から査定を受ける必要があります。「イエウール」なら不動産会社に行かずとも自宅で24時間申し込みが可能です。自分の家に適した不動産会社を紹介してくれるので、膨大な不動産会社の中から選ぶ手間も省くことができます。

まずは、自分の物件種別を選択してから査定依頼をスタートしてみましょう!査定依頼に必要な情報入力はわずか60秒で完了します。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step
1
物件種別
step
2
都道府県
step
3
市区町村
step
4
町名
step
5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

住宅ローンの金利の推移

前述の通り、住宅ローンを選ぶときは、金利が非常に重要となります。金利は固定されているものではなく、上昇することもあれば下降することもあります。そのため、金利の推移にも注目しましょう。住宅ローンの金利が今後、どのように推移するかを正確に予測する方法はなく、専門家でも正確に今後の推移を予想することは難しいです。しかし、さまざまな情報からある程度の予測をたてることは可能です。

金利は世の中の情勢や景気に左右される

金利は世の中の情勢の影響を受けて変動します。一般的に、景気が良いと金利は高くなり、景気が悪いと金利は低くなる傾向があります。過去にも、バブル期は金利が上昇しました。景気のほかに、国の方針などが金利に影響することもあります。そのため、金利の推移を予測するうえで、常に世の中の動向は把握しておきたいところです。できれば日頃から、ニュースなどをチェックする習慣を身に着けておくと良いでしょう。
ITバブルだった2000年頃と、新興市場バブルがあった2006年頃の住宅ローンは金利が高い傾向にありました。最近の住宅ローンの金利は、低金利で推移しています。

金利の推移を予測することが大切

住宅ローンを組む際には、金利の推移を予測することが大切です。住宅ローンを組むタイミングで、今後、金利が上昇するか下降するかを予測して、金利タイプを選びましょう。とはいえ、自分で金利の推移を予測するのが難しいという場合があるかもしれません。どうしても金利の推移を予測するのが難しい場合は、専門の不動産業者に相談するのも良い方法です。イエウールには全国1600社以上の不動産業者が参画していて、優良な不動産業者に相談することができます。
  • 金利は一定ではない
  • 金利の推移に注目する
  • ニュースを確認する

家が欲しいと思ったらまずやること

「そろそろ家が欲しいかも…」と思ったら、まずはHousii(ハウシー)に登録してみませんか。複数の不動産会社が未公開を含むあなたにピッタリの物件を紹介してくれます。匿名登録なので、気になる物件が見つかるまで不動産会社に会わなくてOK。急かされずに、自分のペースで家を探せます。

Housii(ハウシー) Housii(ハウシー) ▼こんな人におすすめ
  • 営業マンと対面するのが苦手な方
  • 条件にピッタリの物件が見つからない方
  • 未公開物件に一番手で申し込みたい方

低金利の原因と借入のメリット

住宅ローンが低金利で利用できる原因と、その住宅ローンを借り入れするメリットについて詳しく見ていきましょう。住宅ローンを組むうえで、これらの原因とメリットを事前に理解しておくことが重要です。

住宅ローンが低金利の原因

住宅ローンが低金利である理由として、最近は銀行から資金を借りる企業が少ないということが挙げられます。そのため、銀行側には、貸すためのお金が残っている状態となっています。残ったままにしておくよりは、たとえ低金利でも個人に貸し付けたほうが良いという考え方があるようです。
また、資金の使用用途が不明な場合、貸した資金が犯罪に使用される可能性も考えられるため、銀行側としてもリスクが大きく、資金を貸しにくくなります。その点、住宅ローンは資金の使用用途が明確なため、貸す側の銀行としても安心感があります。さらに住宅ローンの利用者は、通常のローンと比べて属性が良い人が多く貸し倒れ率が低いこともあって、銀行側が損をする可能性が低いことも、住宅ローンが低金利で組める理由の一つと考えられます。
このように、低金利で組むことができる住宅ローンですが、住宅を購入するためには、大きな金額を借り入れることになります。そのため、低金利とはいえ、毎回の返済額もそれなりの金額になることが多く、また返済期間も長期に渡ることが多いです。そのため、住宅ローンを組む時は慎重に計画をたてましょう。

住宅ローンを低金利で借り入れするメリット

住宅ローンを利用する最大のメリットは、自己資金が少なくてもすぐ住宅に入居できる点ではないでしょうか。住宅を購入するためには多額のお金が必要です。しかし、貯金が少ない等の理由ですぐにお金が用意できない人でも、住宅ローンを利用すればすぐ入居することができます。
次に、高額な住宅を低金利のローンで経済的に無理をすることなく購入できるというメリットがあります。前述の通り、住宅ローンは低金利で組むことができるローンです。低金利の大きなメリットは、金利負担が軽いことで、毎回の返済額も低くなるため、返済の負担を軽減できます。
また住宅ローンの利用は、利用者のご家族に対しても安心感があります。民間の住宅ローンを利用すると、ほとんどの場合、団体信用生命保険への加入を求められるのですが、これは万が一、加入者が亡くなった場合には生命保険金からローンの残額を支払えるようにするためです。このことにより、加入者に万が一のことがあっても、遺された家族に経済的負担をかけることなくローンを支払えるため、遺された家族は安心して住宅に住み続けることができます。
最近では、団体信用生命保険の補償に上乗せできる「上乗せ団信」というものもあります。上乗せ団信には、さまざまな種類があり、金融機関がそれぞれ独自の上乗せ団信を出しています。これらの上乗せ団信も、住宅ローンを利用するメリットと言えるのではないでしょうか。
さらに住宅ローンは、税金の面でもメリットがあります。「住宅ローン控除」という言葉を聞いたことはないでしょうか。住宅ローン控除とは、所得税や住民税が軽減されるという制度です。
このように、住宅ローンの利用にはさまざまなメリットがあります。
  • 住宅ローンは低金利
  • 住宅ローン控除を利用
  • 税金面でもメリット

借入額と返済期間による金利の影響

借入額と返済期間による金利の影響についても見ていきましょう。

返済期間と金利で毎回の返済額は異なる

同じ借り入れ金額でも、返済期間と金利が違うだけで毎回の返済額も変わります。下記は3,000万円を借り入れた場合の計算です。
金利2.0%1.0%
返済期間20年35年
毎月の返済金額15万1,765円8万4,685円

上記の場合、借り入れ金額が同じですが、金利と返済期間が異なるだけで、毎月の返済金額は約7万円ほど違います。

返済期間が短くなると金利は低くなる

住宅ローンを組む際には、返済期間を決める必要があります。返済期間が短くなると支払回数が減るため、毎月の返済金額は高くなります。一方、返済期間を長く設定すると支払回数が増えますが、毎月の返済金額も低くなります。
返済期間は短すぎず、長すぎずが基本です。ご自身の収入、今後の出費予定などを考慮したうえで、無理なく返済できる範囲で短めの返済期間を設定するとよいでしょう。
  • 金利選びは重要
  • 金利で返済額が変わる
  • 返済期間も重要

固定か変動か金利タイプを選ぶポイント

住宅ローンの金利として代表的なものに「固定金利」と「変動金利」の2種類があります。住宅ローンを利用する際には、どの金利タイプを選ぶかが非常に重要です。どちらの金利が良いかは、あなたご自身の状況やご家族の状況によっても異なります。また、金利の推移によっても、どの金利がお得かが変わってくるため、住宅ローンを組むタイミングも重要です。自分自身にとって最良の金利を選ぶために、ここでは、それぞれの金利の特徴とメリット、デメリットを見ていきましょう。

固定金利は金利が変動しない安心感がある

固定金利は、返済開始から終了まで金利の変動が無い金利タイプで、返済している途中で金利が上がる心配はありません。そのため、毎回の返済額が変わることもなく、将来設計がしやすいというメリットがあります。教育費用など、今後大きな出費が発生する予定がある場合は固定金利がお勧めです。
固定金利には、返済開始から終了まで金利が変わらない「全期間固定金利型」と、一定期間のみ金利が固定となる「固定金利期間選択型」があります。
金利が変動しないため、返済途中で金利が上昇する心配のない固定金利ですが、金利は変動金利よりも高めの場合が多いです。そのため、今後、金利が下降した場合には、変動金利よりも高い金利で返済していくことになります。つまり、変動金利を利用した場合よりも高い返済額を払っていくことになります。そのため、今後の金利の推移を予測して、金利が下降する気配がなければ、固定金利を選ぶことを検討してみるとよいでしょう。

変動金利は返済途中で金利が変動する

変動金利は読んで字の如く、返済途中に金利が変動することがある金利タイプです。変動金利は定期的に金利が見直され、返済途中に金利が上がることもあるため、注意が必要です。一般的に金利の見直しは年2回、返済額の見直しは5年ごとに行われます。このため、金利の見直しがあってから、実際に返済額が変わるまでには期間があるため、見直しのたびに返済額が変わるわけではありません。
多くの場合、固定金利よりも金利が低いことが多いです。そのため、金利が上昇しなければずっと低金利で利用することができます。
最近では、住宅ローンを組む場合に変動金利を選ぶ人が多いようです。これは、一般的に変動金利の金利は固定金利よりも低い傾向があるためと思われます。しかし、それだけの理由で安易に変動金利を選ぶと、後に金利が上昇したときに返済で苦労することになるため注意が必要です。
尚、変動金利は上昇するだけではなく、下降する可能性もあります。金利が下降した場合は、毎回の返済額も下がります。このため、今後は金利が下がりそうであれば、変動金利を選ぶという考え方もできます。しかし、一般の方が金利の推移を予想するのは難しいものです。そのため、不動産会社に相談をしてアドバイスを受けるのがお勧めです。1600社以上の不動産会社が参画しているサイト「イエウール」では、無料で全国の優良不動産業者に問い合わせをすることが可能です。自分で考えて悩んでいるようでしたら、まずは気軽に不動産会社に相談をしてみましょう。

資金に余裕があれば変動金利がお勧め

ここまで見てきていただいたように、固定金利と変動金利にはそれぞれ特徴とメリットとデメリットがあります。どちらの金利を利用するか悩むところですが、ひとつの判断基準として、自己資金に余裕があるかないかというのがあります。
仮に返済途中に金利が上がっても余剰資金があれば、返済額が変わる前に繰り上げ返済をすることができるため、もし資金に余裕があるようでしたら、より低い金利で利用できる変動金利がお勧めです。変動金利は、返済途中に金利が上昇するかもしれないというリスクはありますが、金利が低いというメリットもあります。

借り換えするという選択肢も

住宅ローンは次々に新しい商品が出ています。そのため、自分が住宅ローンを組んだときよりも金利が低い等、条件の良い住宅ローンが出てくることもあります。そのような場合、新しい住宅ローンに乗り換えるという選択肢もあります。
うまく住宅ローンの借り換えを行うことによって、総支払額を軽減したり、毎月の返済金額を低くすることができます。そのため、住宅ローンを組む前に検討するのは勿論ですが、住宅ローンを組んで返済が始まった後も、新しい住宅ローンの商品などはチェックしておくと良いでしょう。
住宅ローンの借り換えは、基本的に現在のローン残高を借り入れして、今までの住宅ローンを完済してから、新しい金融機関で返済していくという流れで行います。尚、乗り換える住宅ローンの金利が低いほうが乗り換えの効果があるのは勿論ですが、ローンの残高が多く、残りの返済期間も長いほうが借り換えの効果は大きくなります。逆に、ある程度、残高が少なくなっていたり、残りの返済期間が短い場合は、借り換えをしてもあまりメリットがありません。そのため、住宅ローンの借り換えは、状況を的確に分析して行うことが大切です。
住宅ローンを組むときと同様、借り換えにも審査があります。そのため、何らかの事情で会社を退職したり転職したりした直後などには、審査が通らず借り換えできない場合があります。
  • 固定は安心感がある
  • 変動は金利が変動する
  • 借換えという選択肢も

家が欲しいと思ったらまずやること

「そろそろ家が欲しいかも…」と思ったら、まずはHousii(ハウシー)に登録してみませんか。複数の不動産会社が未公開を含むあなたにピッタリの物件を紹介してくれます。匿名登録なので、気になる物件が見つかるまで不動産会社に会わなくてOK。急かされずに、自分のペースで家を探せます。

Housii(ハウシー) Housii(ハウシー) ▼こんな人におすすめ
  • 営業マンと対面するのが苦手な方
  • 条件にピッタリの物件が見つからない方
  • 未公開物件に一番手で申し込みたい方

様々な観点で具体的にシミュレーションをする

ここまで、住宅ローンの概要や利用するメリット、金利の種類や特徴などを見てきました。ここでは、さらに住宅ローンに対しての理解を深めていただくために、より具体的に住宅ローンを組んだ場合のシュミレーションをしてみます。変動金利を選んだ場合と、固定金利を選んだ場合の2パターン、さらに固定金利で金利が違うパターンでシュミレーションしてみました。是非、住宅ローンを組むときの参考にしてみてください。

変動金利の住宅ローンで3,700万円を借り入れた場合

借り入れ額が3,700万円で、変動金利の住宅ローンを組んだ場合のシュミレーションです。
借入額3,700万円
金利タイプ変動金利
金利年0.625%
毎月の返済額98,104円

変動金利ということもあって、金利が低く、借入額と比較して毎回の返済額は低めです。毎月の返済額が低い分、日常生活に与える影響は小さいといえます。このままの金利で推移していければ大変お得な住宅ローンと言えますが、変動金利のため、この金利は上昇するリスクもあります。当然、金利が上昇すれば、毎回の返済額も上昇します。このように、金利の推移による影響を大きく受けるため、今後、金利が上昇することがなければ、無理なく返済できる住宅ローンとなっています。

固定金利の住宅ローンで3,000万円を借り入れた場合

借り入れ額が3,000万円、返済期間20年で固定金利の住宅ローンを組んだ場合のシュミレーションです。
借入額3,000万円
金利タイプ固定金利
金利年2.0%
毎月の返済額15万1,765円

固定金利は変動金利よりも金利が高めに設定されていることが多く、今回のシュミレーションでは2.0%としています。毎回の返済額は決して少額とはいえない金額ですが、固定金利のため、ここから毎回の返済額が上昇する心配はないのがメリットといえます。今後の返済額が変わらないため、ライフプランをたてやすいのもメリットです。

固定金利4.0%の住宅ローンで2,500万円を借り入れた場合

借り入れ額が2500万円で、金利4%で固定金利、25年の返済期間がある住宅ローンのシュミレーションです。
借入額2500万円
金利タイプ固定金利
金利4.0%
毎月の返済額13万1959円

固定金利で金利が変わらないため、毎月の返済額13万1959円を払い続けることになり、25年の総返済額は、3958万7552円となります。

固定金利3.0%の住宅ローンで2,500万円を借り入れた場合

次に先程と同じ借り入れ額が2500万円で返済期間が25年の条件で、金利が3%になった場合のシュミレーションを見てみましょう。
借入額2500万円
金利タイプ固定金利
金利3.0%
毎月の返済額11万8552円

金利が1%低くなっているため、毎月の返済額も下がって11万8552円となっています。総支払額も軽減されて、3556万5749円となります。金利4.0%の場合と比べると、400万円ほど低くなっています。このように金利は、毎月の返済金額と総支払額に大きく影響することがわかります。

  • 変動は金利推移に注意
  • 金利の種類選びも重要
  • 金利で返済額が変わる

住宅ローンは金利の推移を考慮した選択を

住宅ローンを利用するときは、将来設計を十分に考えて計画的に進めていくことが大切です。今後の返済計画をしっかりたてて、無理なく返済していける住宅ローンを組みましょう。無計画な住宅ローンを組んでしまうと、後々、返済で苦しむことにもなりかねません。返済計画をたてるときは金利だけではなく、どこから借りるか、返済期間はどのくらいにするか、どの住宅ローンを選ぶか等も重要です。
また、住宅ローンを組むときは、金利の推移も十分に考慮することが大切です。今後、金利が上昇することが予想される場合は、金利が変動しない固定金利で住宅ローンを組むのがお得でお勧めです。逆に今後、金利が下降することが予想される場合は、金利が変動する変動金利を選んでおくと、返済途中に金利が下がってくれるかもしれません。このように、今後の金利の推移を予想したうえで、最適な金利の種類を選びましょう。金利の推移は、世の中の景気や情勢を参考にして予想することができます。状況に応じて、住宅ローンの借り換えも視野に入れておくと良いでしょう。
住宅ローンをうまく利用すれば、さまざまなメリットがあります。そのためにも、どの住宅ローンを利用するのか、金利はどのタイプの金利にするのかなどを正しく選択する必要があります。しかし、自分でこれらの選択を正しく行なっていくのはなかなか難しいことです。そのため、住宅ローン選びは不動産会社に相談をするのがお勧めです。

住宅ローン選びの相談は厳選した不動産会社が対応のイエウールへ

住宅ローンを組みたいけど不明点が解消できなかったり、不安があったりして、不動産会社に住宅ローン選びの相談をしたいと思ったら、是非、イエウールを利用してみてはいかがでしょうか。イエウールには全国1,600社以上の厳選された優良不動産企業が掲載されていて、無料で相談ができます。Q&Aのページもあるため、サイトを観るだけでも不動産に対する知識を深めることができてお勧めです。

住宅ローンがまだあるけど引っ越したい場合の売却方法とは?

【完全無料】うちの価格いくら?