リフォーム費用の相場は?工事費以外の費用や安く抑える方法を解説

リフォーム費用の相場は?工事費以外の費用や安く抑える方法を解説
査定で分かるのは、価格だけじゃない
査定で分かるのは、価格だけじゃない

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step
1
物件種別
step
2
都道府県
step
3
市区町村
step
4
町名
step
5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

家売却前のリフォームは基本的に不要!理由や一戸建ての補修内容を解説

各リフォームの費用相場

リフォームは依頼する家やリフォームしたい場所の状態によって、同じリフォーム内容でも価格が変わります。おおよその価格となりますが、それぞれいくら程度になるのでしょうか。

国土交通省が中古住宅・リフォーム市場倍増のために開催した「中古住宅・リフォームトータルプラン検討会」で使用した資料を基にご紹介します。

リフォーム場所価格
トイレ30~50万円
キッチン40~80万円
風呂60~150万円
外壁50~200万円
耐震補強100~200万円

トイレ

トイレの相場は30~50万円

洋式トイレを交換するリフォームなら30万円程度。和式から洋式へのリフォームだと40万円程度。同じ洋式へのリフォームでも、タンクレスや節約機能などがついた最新式のトイレにとなると、50万円程度の費用になるそうです。

リフォーム内容としては、その他にも手すりや手洗いカウンターの設置、床や壁などの内装変更などもあります。

キッチン

キッチンの相場は40~80万円

小さなリフォームなら、コンロやレンジフードなど一部の交換。キッチン全体の交換となると80万円、またはそれ以上の費用が必要となります。

キッチン全体の交換は最も多いリフォームとなり、キッチンのサイズや性能などによって価格が上下します。壁付タイプから場所を移動する対面キッチンやアイランド型などへの変更は、工事の規模も大きくなるため100万円前後かかることもあるようです。

風呂

風呂の相場は60~150万円

風呂場のリフォームで最も多いのは、タイルやコンクリートなどで作られた昔ながらの浴室をユニットバスに変更するというもので、50~150万円程度になります。

その他、浴槽の交換だけなら約10~50万円、床や壁など内装の変更の場合は10~30万円ほどの工事費がかかるそうです。

昔ながらのお風呂は在来工法という作りで一般的な部屋に防水加工を施したものになります。そのため、築年数を重ねるとタイルのひび割れなど問題が。修理のタイミングでユニットバスに変更する方もいるようです。

外壁

外壁の相場は50~200万円

壁の塗装を塗り替えるのであれば、80~150万円程度。既存の外装を補修する場合は約80万円未満になる場合もあるそうです。

パネルの張り替えや重ね張りする場合は200万円以上になることも。パネルはサイディングボートといい耐水性や防音性、断熱性などもあるので、より住みやすい環境にしたり家の寿命を延ばすことができます。

耐震補強

耐震補強の相場は100~200万円

築年数を重ねた家で行われることが多いリフォームで、耐震用の金具を壁に取り付けるようなリフォームの場合は20~25万円程度で可能です。

基礎から行う場合は100~200万円と高額に。基礎の耐震補強は工法などを選べば既に建っている家にも可能です。基礎の工事は現在建っている家の建築方法に合わせての選択になるので、建築方法や家の広さ(対応する基礎の多さ)によって価格が上下します。

 

家の売却を少しでも検討しているのであれば、「自分の家がいくらで売却出来そうか」を把握しておきましょう。

そのためには、不動産会社から査定を受ける必要があります。「イエウール」なら不動産会社に行かずとも自宅で24時間申し込みが可能です。自分の家に適した不動産会社を紹介してくれるので、膨大な不動産会社の中から選ぶ手間も省くことができます。

まずは、自分の物件種別を選択してから査定依頼をスタートしてみましょう!査定依頼に必要な情報入力はわずか60秒で完了します。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step
1
物件種別
step
2
都道府県
step
3
市区町村
step
4
町名
step
5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

リフォームには工事費以外も必要


リフォームを行う際に必要なのは工事費だけだと思われがちですが、行うリフォームや場所によっては工事費以外にも費用が発生する場合があります。リフォームを依頼する際は、工事費以外にも以下のような費用が発生するものだと考え、見積もり段階などで担当者にいくらかかるのか聞いておきましょう。

駐車場代

リフォームを行う家に駐車スペースがない場合は、コインパーキングなど近くの駐車場を利用しなくてはなりません

工事の内容によっては1台ではなく複数台になり、その分費用も高額に。駐車場代は工事期間中ずっと発生するもので、工期が延びるとその分費用はかさむので多めに見積もっておいた方が良いでしょう。

設計費

間取り変更など大規模なリフォームを行う場合は工事費とは別途設計費が発生する場合があります。

設計と工事を担う業者が一緒だったり、もともと見積もりに入っている場合はそれ以上かかることは少ないですが、業者によっては別途請求される場合もあります。見積もりを取った際に設計費が項目にない場合は、念のため確認しておくと良いでしょう。

ちなみに、手すりの設置や壁紙の張り替えなど小規模な張り替えの場合は設計費が発生することはほとんどありません。

確認申請手数料

増改築など家を大きく変更する際には、建ぺい率や容積率が守られているかなどを確認する建築確認が必要となり、その申請が必要です。

建築確認申請は各自治体が定めている手数料を支払う必要があり、建物の床面積の合計で手数料の価格が変わってきます。最も小さい30㎡以内で5000円~1万8000円程度、500㎡~1000㎡以内で3万4000円~15万4000円となります。

家が所在する各自治体にいくらかかるのか、事前に確認しておきましょう。

費用の安い業者にリフォームを依頼しても大丈夫?


リフォームは決して高くない家の修理。可能ならば安い業者にお願いしたいと思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、リフォームの修理業者を価格だけで決めるのは危険です。

もちろんリフォーム費用が安くなるのは良いことですし、価格交渉をするのも手でしょう。しかし、安くなるには理由があります。

建材が安いものが使わている、見積もりの範囲が狭くて後々追加料金が発生する可能性があるといったリスクが考えられます。

適切なリフォームをしようとすると工事費は一定以上の金額はかかってしまうもの。もし、複数社の中で大幅に料金が安い場合はこのようなリスクが考えられるので、見積もり時に費用の内訳を確認しましょう。

この時、ちゃんと安い理由や工事内容についてしっかり説明してくれれば、安くても信頼できる業者である可能性が高いです。しかし、対応が雑だったり契約を急がせるような対応だった場合はリフォームに不満が残る可能性が高いのです。

価格だけでなく、業者の対応や工事の内訳なども考慮してリフォームを依頼する業者を決めましょう。

リフォーム費用を安く抑える方法


業者は信頼できる会社を選ぶとして、なるべく費用は抑えたいもの。そこで、リフォーム費用を抑えるのなら、以下2つのことを行ってみましょう。

複数の業者を比較する

リフォーム業者は1社だけでなく、複数社の見積もりを比較しましょう。

前段でも解説しましたが、リフォーム費用は建材や工事方法などによって価格が異なります。つまり、1社に見積もってもらったところで、そのリフォーム費用が高いのか安いのか分からないということ。

高すぎるリフォーム業者を選ばないためにも、リフォーム業者の見積もりは複数社に依頼し比較するようにしましょう。

見比べることで工事費で削れそうなところもわかりやすくなりますし、他社の価格を出すことで価格を交渉することも可能です。

比較することで価格の他にも業者の対応や施工方法の違いなども分かります。より業者や施工方法を選べば住宅を長持ちさせることができます。よい業者を選べばサイドリフォームをする必要も無くなるので、長期的に見ても住宅にかかるコストを抑えることができるでしょう。

補助金を利用する

リフォームの内容や住宅の状態によっては、補助金や控除が受けられます。以下の補助金や控除が受けられないか、確認してみましょう。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

住宅を長く大切に使うためにリフォームをする場合、国が工事費の一部を補助してくれるというもの。

性能向上・三世代同居対応・子育て世帯向けのいずれかの改修を行いそのほか一定の条件を満たした場合、最大300万円の補助を受けられます。

主な条件
性能向上・三世代同郷対応・子育て世帯向けのいずれかの改修である
リフォーム後に耐震・耐久・省エネ性など一定の性能基準を満たす
インスペクションを実施
リフォーム履歴・維持保全計画を作成する

間取りの変更工事やシャワーヘッドの交換、家具固定の工事などは対象外になる場合もあるので注意しましょう。また、この補助金が申請できるのはリフォーム業者になり、補助金を受け取るのも業者です。

発注者は業者に補助金が還元される仕組みとなっているので、利用する際は業者にしっかりと還元してもらえるように話をしておきましょう。

地方自治体の補助金制度

各地方自治体でもリフォームに対して補助金制度を行っています。

リフォームを行いたい住宅が所在している自治体の補助金制度を一度調べてみましょう。まずは自治体名 補助金などで検索、分からない場合は役所に問い合わせてみましょう。

補助金の多くはリフォーム前に申請が必要です。申請から工事完了までの期限を設けられることも多いので、工事日の調整も忘れないようにしましょう。

住み替えを検討する際にやりたいこと

リフォームと同時に住み替えを検討する場合、新居探しと一緒に行いたいのが不動産の査定です。

今住んでいる家の査定を先に行うことで家の価格が分かり、住宅ローンの残債は完済できそうか、新居の頭金はいくら出せそうかなど資金計画を立てやすくなります。

家を売却する際の作業は後回しにしまいがちですが、住み替え後のローン返済を無理のないようにするためにも、査定だけは検討段階の時点で行うのが賢明でしょう。

売却相場に最も近い価格が分かるのは不動産会社の査定ですが、ここで注意したいのが査定は1社で済ませないこと。

実は不動産会社の査定に明確なルールは無く、不動産会社によって査定結果は異なります。つまり、1社の査定結果を見ただけでは査定額が高いのか安いのかももちろん、売却相場も分からないということ。査定を行う際は3社以上に査定依頼を出すと良いでしょう。

査定依頼を出す際には一括査定サービスのイエウールが便利。一度の申込みで複数社に査定依頼を出すことができるので、何度も同じ項目を入力せずに済みます。

完全に無料で使えるので、「まずは家の価格を知ってから検討をしたい」といった場合でも、利用しやすいです。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step
1
物件種別
step
2
都道府県
step
3
市区町村
step
4
町名
step
5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

平均費用は?みんなのリフォーム事情


既にリフォームを行った人はどこをリフォームし、リフォームにいくら使ったのでしょうか。ここでは、国土交通省が発表している令和元年度 住宅市場動向調査報告書を基に解説していきます。

リフォームを行ったタイミングはいつ?

新築で家を購入した方は築26年、中古で家を購入した場合は築32年でリフォームをしていました。

リフォームを行う世帯主の約半分は60歳以上でした。この時期にリフォームした方の多くは今回リフォームが初めてと回答していました。

リフォームを行った人の動機を聞くと住宅が傷んだり汚れたりしていたと回答している人が多く、定年など区切りのタイミングで今後も住む家について検討し、リフォームを決断したのかもしれません。

リフォームにかかった費用は?

リフォームにかかった金額の平均は178万円でした。

さまざまなリフォームを含めての金額となりますが、平均額は100万円以上となりました。178万円の内訳としては、自己資金:137万円・借入金:41万円といった結果に。

自己資金は預貯金や有価証券売却代金・退職金を使っている人が多く、借入金は銀行など金融機関を利用していました。

最も多いリフォームの理由が痛みや汚れといったものなので、自己資金でまかなえる程度の金額ならリフォームをすると決断した方もいらっしゃったのかもしれません。

ちなみに、借り入れた場合は10~20年未満で返済されている方が多い結果となっています。家の購入や改築に使える住宅ローンの多くは80歳までに完済が条件となっているため、このような期間設定がされているのではないでしょうか。

リフォームしたい場所はどこ?

リフォームを行った部位として最も多かったのは居間という結果になりました。

どのようなリフォームが最も行われたのかまでは定かではありませんが、居間のリフォームで行えるものとしては、壁紙やフローリングの張り替えが50万円以内で可能です。また、100万円以上かければ、隣の部屋との間仕切りの撤去や床暖房へのリフォームもできます。

その他、居間に次いで多かったのはキッチン・トイレとなり、水回りのリフォームを行う方が多くいました。

リフォームより住み替えが良い場合

リフォームより住み替え
リフォームしたい理由や状況によっては、リフォームより住み替えの方が良い場合もあります。暮らしの不便を解決するのはリフォームだけではありません。住み替えが得策の場合もあるので、検討してみましょう。

リフォームより住み替えが良い場合もある

リフォームするなら住み替えの方が良い場合もあります。

リフォームは今住んでいる家を修繕する行為なので、周辺環境が良くなったり土地の特徴が変わることはありません。そのため、リフォームしても数年後またリフォームが必要になったり、駅から遠いといった問題が解決されることはありません。

もし、現在住んでいる家のローンが残りわずか、完済しているという場合、住み替えなら家を売却したお金をそのまま使って新しい家を購入できることが多いです。ライフステージによって合う家、環境は異なるもの。今後の生活を考えてリフォームか住み替えかを検討してみると良いでしょう。

検討する際には、家がいくらで売れるのかがポイントです。家の価格を知るために不動産会社に査定依頼を出すと良いでしょう。家の価格を調べる方法はいくつかありますが、最もカンタンで正確なのが不動産会社の査定になります。

しかし、不動産会社の査定には国に定められたルールなどはありません。そのため、不動産会社によって査定結果が異なるのが現状。価格を正確に知るためには3社以上の不動産会社に依頼を出し、査定結果を比較しましょう。

査定結果を比較することで、価格の幅や市場相場である平均が分かります。複数社に依頼を出す際には一括査定サービスを利用するのか得策。一括査定サービスなら、一度の申し込みで複数社に査定依頼を出すことができますし、必要事項を入力するだけで不動産会社に家の価格を知りたい事情を毎回話す必要がありません。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step
1
物件種別
step
2
都道府県
step
3
市区町村
step
4
町名
step
5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×
完全無料

老後のためのリフォーム

定年を迎え、老後の生活に備えて家のバリアフリーを検討している場合は駅近くのマンションへの住み替えを検討してみましょう。

確かに、老後に備えて段差を無くしたり手すりをつければ家は暮らしやすくなります。しかし、高齢になれば歩ける距離は短くなり、車の運転も危険に。そうなると外出が億劫になりますし、通院なども大変になります。

そこで、駅近くのマンションへの住み替えです。

マンションなら部屋の中に階段があることもありませんし、ユニバーサルデザインの部屋が多いので段差や深い浴槽などもなく、高齢の方でも暮らしやすいです。

さらに、駅近くならタクシーやバスなどの公共交通機関も揃っていますし、スーパーなども近くにあることが多いので長期歩くこともなく、生活しやすいでしょう。

家が湿気で傷んだのでリフォーム

湿気でカビが生えてしまったのでリフォームを検討している場合は風通しの良い土地へ住み替えを検討しましょう。

湿気は壁紙や柱などを痛め家の寿命を縮めます。壁紙を直すなどして家の寿命を延ばすのは大切ですが、湿気が起きる原因は家の周辺環境にも問題があります。リフォームをしても、また時間が経てばリフォームが必要な状態になってしまうでしょう。

風通しの良い土地や家なら換気をすれば湿気を防げることができるので、何度もリフォームが必要になりません。住宅街でも家の前が公園や高台になっていて他の家より高いところに位置している場所であれば風通しがよく、湿気づらいでしょう。

 

イエウール」は全国約1600社の不動産会社から、不動産に関する見積もりを依頼することができます。約60秒で簡単に無料査定してもらうことができ、最大6社で比較することができます。不動産売買はもちろん、固定資産税のことなども相談できる不動産会社とタッグを組むことができるよう、最適な不動産会社を見つけましょう。

  • 内容によって料金差
  • 売却ならイエウール
  • 60秒で無料査定

中古住宅をリノベーションして高く売るには?メリットやデメリットを解説

リフォームローンとは何?利用する前に知っておきたい基礎知識

【完全無料】うちの価格いくら?