木造建築とは、その名の通り木材を使って建てられた建物のことを指します。最近は鉄骨造の住宅も増えてきましたが、木造住宅は根強く支持されており、日本の住宅のほとんどが木造で作られています。
私たちにとって身近な木造建築ですが、詳しい構造や機能性について知っている人は少ないかもしれません。今回は、木造建築の特徴やメリット・デメリットについて紹介します。
これから家の購入を考えている方はこちらの記事がおすすめです。
マンション価格が高いのはなぜ?今後の動向についても解説!
リゾートマンション購入のメリット・デメリットを徹底解説
建物構造の種類は3つ
建物は、おもに「木造」「鉄筋コンクリート造」「鉄筋鉄骨コンクリート造」の3つに分類できます。木造建築について詳しく見ていく前に、建物の構造の種類についてしっかりと知識を身につけていきましょう。木造
木造とは、住宅の主要な部分に木材を使用して建てられた建物のことを指します。日本では神社仏閣を含めた多くの建物が木造で建てられてきており、住宅としてもっとも一般的な建物構造だとされています。木材は吸収性や吸湿性が高いため、四季折々で気候が変化する日本の風土に最適な材料です。一口に木造建築といっても、建設会社や工務店ごとに独自のノウハウや技術を持っているため、施工する業者によって品質や価格はさまざまです。木造建築をお願いするときは、何よりも信頼できる業者選びが大切になります。
鉄筋コンクリート造
鉄筋コンクリート造とは「RC造」と呼ばれることもある、コンクリートに鉄筋を埋め込んだ部材により建築された建物のことを指します。「圧縮する力に強いコンクリート」と「引っ張られる力に強い鉄筋」を使うことで、非常に強度の高い建物に仕上がります。耐震性が高い点や火災で燃えにくい点、気密性の高さなどがメリットとしてあげられますが、他方で工期が長くなりやすい点がデメリットです。また、費用も高くなりやすいため、戸建ての住宅として選ばれることはそう多くありません。
鉄筋鉄骨コンクリート造
鉄筋鉄骨コンクリート造とは、「SRC造」と呼ばれることもある建物の構造です。頑丈な鉄骨の周りを鉄筋とコンクリートで補強している建物で、非常に丈夫なため10階建て以上の高層マンションなどの大規模な建築物に使用されることが多いです。耐震性や防音性、気密性は非常に高いですが、一般的な戸建て住宅に使用されることはありません。家づくりの際は、木造もしくは鉄筋コンクリート造のどちらかを選択することになります。
木造建築の構造と特徴
それでは、ここからは木造の構造や特徴について詳しく見ていきましょう。まずは、木造建築の構造や耐用年数を紹介します。木造建築の構造と工法
木造建築は、おもに以下の構造で成り立っています。● 屋根を支える「母屋」
● 屋根の力を受ける「垂木」
● 床や壁を支える「梁・桁」
● 床材を支える「根太」
● 家の強度を増すための「筋交い」
● 建物を支える「柱」
● 基礎と骨組みをつなぐ「土台」
また、一口に木造建築といっても、その工法は3つに分類できます。それぞれの工法の特徴は以下のとおりです。
木造軸組工法(在来工法)
日本で昔から親しまれている工法で、木製の柱を組み合わせることで住居の骨組みを作っていく工法です。比較的自由度が高く、空間や間取りなどの変更も可能です。狭小地や傾斜地、変形地といったような特殊な敷地でも住宅を立てやすく、増改築もしやすいです。木造壁式工法
木造壁式工法の代表的な工法として「2×4(ツーバイフォー)工法」があります。2インチ×4インチの構造材を木枠にして、そこに構造用の合板を打ち付けて壁や床、天井を作って住宅を建てていく工法です。「モノコック構造」と呼ばれる頑丈な構造が出来上がり、耐震性や耐火性、気密性や断熱性非常に高くなります。ただし、開口部が制限されてしまうため、間取り変更や増改築が難しい傾向にあります。木質パネル工法
木質パネル工法は、2×4工法を応用した工法のことを指します。断熱材などを入れたパネルを工場で大量生産してから組み立てていくので、工期やコストを抑えつつ一定品質の住宅建築が可能になります。木造建築の耐用年数
東京都主税局によれば、住宅用の木造建築物の法定耐用年数は22年だと定められています。[注1]ただし耐用年数は、あくまで税金の計算をするときに「減価償却資産」として取り扱える期間を指すので、「耐用年数=寿命」というわけではありません。きちんとメンテナンスをすれば、22年以上住み続けることは十分に可能です。税法上の耐用年数とは別に、実際に住宅に住み続けられる「期待耐用年数」というものも存在しています。国土交通省が発表した「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について」によると、フラット35の技術基準を満たす木造住宅の期待耐用年数は50~60年程度だとされています。[注2]また、長期優良住宅に認定されている住宅の場合、100年以上の期待耐用年数があるようです。
以前は、木造住宅は30年程度で建て替えが必要になると言われることがありましたが、近年は施工技術の向上により50年以上住める住宅も増えてきました。このように木造住宅は、しっかりとメンテナンスをおこなえば非常に長く住める住宅なのです。
[注2]国土交通省|期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について
木造建築のメリット
平成30年に総務省がおこなった調査では、日本の住宅は92.5%が木造であることがわかっています。[注3]そもそも、日本ではどうしてこれほどまでに木造建築が選ばれているのでしょうか。ここからは、木造建築のメリットについて紹介します。
[注3]総務省統計局|平成30年住宅・土地統計調査住宅数概数集計結果の概要
コストを抑えられる
木造建築は、鉄骨造や鉄筋とコンクリート造と比べると材料が安価に抑えられるため、建築費用が安く済ませられるというメリットがあります。また、鉄骨系は構築剤に対価処理や防錆処理を施す必要がありますが、木造は下処理や基礎工事に手間がかからないため、ここでもコストダウンを図れます。材料や施工業者等によっても異なりますが、建物構造ごとの住宅坪単価は以下の金額を参考にしてみてください。
● 木造:50万~75万円
● 鉄筋コンクリート造:70万~90万円
木造の場合は工期が短く済むため、人件費の削減もできます。ただし、木材によっては費用が高額になることもあるため、必ず「木造のほうが安い」とは言い切れません。住宅を建てるときや探すときは、予算に合わせて材料を選ぶようにしましょう。
自然素材を活かした空間に仕上がる
木造建築の魅力として、自然素材を活かした空間に仕上げられるというポイントが挙げられます。木造住宅は、使用されている木材の香りや視覚による癒やし効果が非常に高く、リラックスできる住宅が作れます。木材ならではのあたたかみのある空間は、鉄筋コンクリート造の住宅にはないメリットでしょう。
調湿効果がある
木材には湿度を吸収したり放出したりする「調湿効果」があります。この調湿効果があるおかげで、木造住宅は湿気の緩和や結露・カビ防止効果が高く、1年中快適に過ごせるのです。日本のほとんどの地域は高温多湿な環境で、近年はより気温と湿度が高まってきています。また、四季がある日本にとって、湿度や気温の変化は避けては通れないものです。木材は調湿効果に加えて断熱性にも優れているので、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるようにサポートしてくれます。木材は、まさに日本の気候にマッチした素材だといえます。
建築のデザイン自由度が高い
木造建築は、基礎や柱によって強度をつけて屋根を支える構造になっています。構造上必要な部分さえ確保されていれば、それ以外の部分は思い通りに設計しやすく、希望通りの間取りに仕上げられるというメリットがあります。住宅を購入したあと、ライフステージの変化に合わせて間取りを変更したいと考えることがあるかもしれません。木造建築であればリフォームを思いのままにおこなえるため、今の家族にとって最適な間取りにカスタマイズしやすいのです。
火災に強い
木造建築は燃えやすく火災に弱いと思われることも多いのですが、実は火災に強いというメリットを持っています。建設の際に使う太い木材は熱伝導率が非常に低く、木材の内部まで燃えにくい性質を持っています。そのため、火災が起きても構造体の中心となる木材は残り、建物が崩れてしまう危険性は非常に低いのです。
たしかに、鉄筋コンクリート造や重量鉄骨を使用した建物の方が、木造よりも火災に強く倒壊しにくいという性質を持っています。しかし、軽量鉄骨を使用している場合は熱で鉄骨が曲がりやすく、木造よりも倒壊しやすいと言われています。
木造住宅だからといって耐火性が低いということはないので、安心してください。
木造建築のデメリット
木造建築には多くのメリットがありましたが、反対にデメリットも存在しています。ここからは、そのデメリットについて3つ紹介します。取り除けない柱や壁がある
木造建築は、法律で定められた高水準の耐震性を担保するために、多くの柱や壁を設置しています。ほかの建物よりも間取りの変更や増改築はしやすい傾向にありますが、構造上どうしても取り除けない柱や壁は存在しています。住宅の作りによっては、壁一面の窓や吹き抜けなどといった希望が叶えられない可能性もあることを理解しておきましょう。
仕上がりの品質が職人の腕に左右される
木造建築で住宅を建てるときは、基本的に職人が現場で木材を加工して施工することになります。そのため、施工する職人の技術によって仕上がりが左右されやすいというデメリットがあります。近年は建設技術の向上により、ローコストでも高品質な住宅が建てられるようになりましたが、極端に費用が安かったり工期が短かったりするときは注意が必要です。信頼できる業者に施工を依頼するのはもちろんのこと、工事期間中は何回か現場へ足を運び、施工の様子を確認したり気になることを伝えたりすることが大切です。
シロアリ被害や劣化の可能性がある
天然の木材を使用している以上、木造建築の建物はシロアリ被害に遭ったり自然災害で劣化してしまったりするリスクがあります。ただし定期的に防蟻薬剤の散布をおこなったり、外壁・屋根のメンテナンスをおこなったりして雨水の侵入対策をしていれば、このデメリットは回避できます。木造建築はコンクリートよりも修理しやすいため、万が一劣化しても早めに対処すれば大きな問題につながる可能性は低いです。定期的にメンテナンスや点検をおこない、住宅を長持ちさせられるように対策していきましょう。
木造建築の物件選びで注意したいポイント
最後に、木造建築の物件選びで注意したいポイントを紹介します。後悔のない物件選びのためにも、以下の2点に注意しましょう。使用されている木材を確認する
建売物件の場合は、使用されている木材のことまで確認する人は少ないかもしれません。しかし、せっかく住宅を購入するのですから、木材の種類について確認しておくことをおすすめします。木造建築に使われる木材としては、以下のようなものが挙げられます。
ヒノキ・ヒバ
神社仏閣に使われることも多い、高級木材です。殺菌力や耐水性に優れていてシロアリや菌に強いため、住宅の柱や土台などによく使われます。スギ
安く手に入り、流通量が非常に多い木材です。材質がやわらかく、構造材と造作材の両方に使われています。傷が付きやすいので、フローリングへの使用は注意が必要です。シロアリ被害に遭いやすいので、土台に使用されているときは注意しましょう。ウォールナット
ウォールナットは耐久性が高く、加工しやすい木材です。きれいな木目が特徴的なので、家具の材料として活用されることもあります。適度な油分を含んでいるので、ツヤがあって使い込むほどに風合いが増していきます。経年劣化を楽しめる点が大きな特徴です。ブナ
安価で流通量が多いブナは、腐りやすく乾燥で反りやすいという特徴を持っています。しかし、近年は加工技術が高まってきたため、床材などとして使用されることが増えてきました。材料すべてを把握することは難しいかもしれませんが、最低限以上の木材を知っておけば、住宅の品質を把握しやすくなるでしょう。
工法を確認する
デメリットの章で紹介しましたが、木造建築には構造上の問題で取り除けない柱や壁が存在しています。しかし木造建築であっても、「木造軸組工法」や「木造ラーメン工法」と呼ばれる工法の場合、比較的自由に設計できることもあります。将来的に間取り変更や増改築を希望している場合は、工法について確認しておくと安心でしょう。
木造建築は日本の住宅に適した構造の建物
調湿効果や断熱性の高い木造建築の住宅は、四季があって湿度や気温が変動する日本の気候と非常に相性がいい建物の構造です。木造建築は「耐久性が低い」「燃えやすい」と言われることも多いですが、木造であってもしっかりとメンテナンスをしていれば長く安全に住めます。ただし、木造建築にはメリットだけではなくデメリットも存在する建物です。メリット・デメリットの双方をしっかりと理解のうえ、後悔のない物件選びをしていきましょう。
また、本記事をお読みの方の中には、中古住宅への住み替えを検討している方もいるかと思います。とはいえ、
- 物件が多すぎてどれを選んだらいいのかわからない
- 不動産会社に連絡したら電話営業されそうで嫌だ
- 自分の個人情報が不動産会社に知られたら営業されそう
という悩みを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。一度条件を入力すると複数の不動産会社があなたにピッタリの物件提案をしてくれるHousii(ハウシー)なら、
- 匿名で利用出来て、連絡先の公開範囲は自分で設定できる
- 一度入力した条件にマッチした物件情報が不動産会社からメールで届く
- チャットでは条件や金額についても相談することもできる
そして何より、Housiiには不動産ポータルサイトには載っておらず、市場に出ていない「未公開物件」を含む物件提案を受け取ることができます。
その理由は、日本最大級※の不動産売却プラットフォームのイエウールと同じ会社が運営しているため、不動産会社がポータルサイトに出す前の不動産情報を公開しているからです。
「悩んでいたらライバルに先を越されてしまった」という方も少なくない家探し。それでも不動産会社から急かされずに自分のペースで選びたい、という人はぜひHousiiを利用してみてはいかがでしょうか。