マイホームを検討していく中で、
「駐車スペースにはどれくらいの土地の広さが必要なんだろう…」
「月極駐車場と自宅の駐車場はどっちがお得なんだろう…」
といったような悩みをお持ちの方も多いと思います。
普通乗用車1台分に必要な駐車場の広さは、国土交通省の駐車場設計・施工指針によると長さ6.0メートル×幅員2.5メートルで、約4.5坪の土地が必要です。
また、自宅に駐車場を設置するかは、その地域の土地の価格や月極駐車場の利用料金によって異なります。
そこでこの記事では、駐車スペースに必要な坪数やボディタイプ別に必要な駐車スペースについて解説します。
加えて、駐車スペースを検討している方に向けて、月極駐車場と自宅の駐車スペースのどちらがお得なのかを解説していますので、ぜひ参考にしてください。
駐車場経営については以下の記事をご覧ください。
駐車場に1台に必要な坪数は約4.5坪
普通乗用車1台分に必要な駐車場の広さは、国土交通省の駐車場設計・施工指針によると長さ6.0メートル×幅員2.5メートルで、約4.5坪の土地が必要とされています。
つまり、2台分の駐車スペースを確保するに約9.0坪、3台分では約13.5坪の土地が必要となります。
そのため、車1台で約4.5坪の土地面積が必要になることから、複数台の車を所有している場合、より広い土地を購入する必要があります。
参考:駐車場設計・施工指針について 国土交通省
駐車場に必要な坪数
ここでは、車種やボディタイプ、台数ごとに必要な坪数について解説します。
台数ごとの必要な坪数
台数 | 坪数 |
---|---|
1台 | 4.5坪 |
2台 | 9.0坪 |
3台 | 13.5坪 |
4台 | 18.0坪 |
5台 | 22.5坪 |
普通乗用車1台当たり約4.5坪の広さが必要であるため、2台分駐車スペースを確保したいなら約9.0坪、3台分なら約13.5坪のスペースを確保する必要があります。
地域によっては、複数の車を所有することが普通とされている地域もあるため、自分は何台分の駐車スペースが必要なのかを考えておきましょう。
また、この駐車スペースの広さは、駐車ますの広さを示しており、複数台の車を止めるなら車両の全長に30㎝程度、車両の全幅に50~80㎝程度の余裕をとればドアの開閉なども安心できます。
車種ごとの必要な坪数
設計対象車両 | 長さ (m) | 幅員 (m) |
---|---|---|
軽自動車 | 3.6 | 2 |
小型乗用車 | 5 | 2.3 |
普通乗用車 | 6 | 2.5 |
小型貨物車 | 7.7 | 3 |
大型貨物車およびバス | 13 | 3.3 |
参考:駐車場設計・施工指針について 国土交通省
車種によって、駐車スペースに必要な坪数は異なります。そのため、今後買うかもしれない車も見越して駐車場を確保しておくことが大切です。
たとえば、近い将来、軽自動車から普通乗用車に乗り換えようと考えている場合、軽自動車1台に必要な2.2坪(3.6メートル×2メートル÷3.3平方メートル)の駐車スペースではなく、普通乗用車に必要な4.5坪の駐車スペースを用意しておきましょう。
ボディタイプごとの必要な坪数
ボディタイプ | 全長(㎜) | 全幅(㎜) |
---|---|---|
軽自動車 | 3,400 | 1,480 |
コンパクトカー | 3,650~4,375 | 1,665~1,805 |
ミニバン | 4,260~4,950 | 1,695~1,850 |
セダン・ワゴン | 4,495~5,180 | 1,745~1,920 |
SUV | 3,995~4,950 | 1,695~1,980 |
この表は、ボディタイプごとの大きさを示しています。
車のボディタイプによって大きさが異なるため、必要になる駐車場の坪数もボディタイプに合わせて確保する必要があります。
たとえば、コンパクトカーを2台所有している場合、最大でも長さ4.7メートル、幅4.4メートルの広さのスペースがあれば余裕をもって駐車できるでしょう。
\建築費は?初期費用は?/
活用事例:サイクルパーク白岡
マイホームの駐車スペースと月極駐車場はどっちがお得?
マイホームに駐車スペースをつくるのと、月極駐車場を借りるのではどっちがお得なのでしょうか。
今回は、神奈川県厚木市で駐車スペース1台分の費用を例に挙げてシミュレーションしていきましょう。
- 厚木市の月極駐車場相場:12,191円/月
- 厚木市全体の土地価格相場:38.3万円/坪
- 住宅ローンの返済期間:30年
まず、月極駐車場を30年間借り続けたらかかる駐車場の費用を計算していきましょう。
- 12ヵ月×30年=360ヵ月
- 360か月×12,191円/月=4,388,760円
次に、駐車スペース1台分の土地を買うときの土地代を計算していきます。
- 38.3万円/坪×4.5坪=1,723,500円
もし、30年間住み続ける場合、駐車スペース分の土地を購入したほうが、費用を抑えることができます。
また、どれくらいの期間であれば、月極駐車場を借りた方がお得になるのでしょうか。
- 1,723,500円(土地代)÷12,191円/月=約141ヵ月
- 141ヵ月÷12ヵ月=11年9ヵ月
もちろん、地域によって坪単価や駐車場利用料の相場が変わってくるため、事前に確認が必要です。
マイホームの駐車スペースは本当に必要?
ここでは、本当にマイホームに駐車スペースを設ける必要があるのか悩んでいる方に向けて、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
今後、車を買う可能性も視野に入れる
今、車を持っていなくても、今後、車を購入する可能性があることを視野に入れておきましょう。
たとえば、子供が生まれて、どこかへお出かけしたり、ちょっとした買い物に出かけるときには、やはり車は便利です。
このように、ライフスタイルの変化で車が必要になることもあります。
もし、これから建てるおうちに、庭などがあればそのスペースを減らし、駐車スペースとして利用することができますが、そもそもスペースがなければ駐車スペースを設けることはできません。
また、上記でシミュレーションしたように、月極駐車場は長く借りれば借りるほど、費用が多くかかってきます。そのため、将来のことを考えて駐車スペースを設けるかどうかを決定しましょう。
来客のことも考えておく
自宅に十分な駐車スペースがないと、車での来客や宅配業者の駐車スペースに困ってしまうこともあります。特に、親族が車で遊びに来る場合など、自宅に駐車スペースがあると便利です。
自宅付近にコインパーキングなどがあれば問題にはなりませんが、それがない場合、来客が路上駐車をしてしまう可能性があります。路上駐車は、追突や歩行者の飛び出しといった事故の原因になってしまうため、できるだけ自宅には駐車スペースを用意したほうがよいでしょう。
また、自分の車を持っていなかったとしても、駐車スペースを用意しておけば、自転車やちょっとした荷物を置くスペースとして利用できます。
このように、駐車スペースは車を止めておく以外にも利用できるため、駐車スペースを用意することをおすすめします。
自宅が狭くなる可能性もある
狭い土地で無理やりにでも駐車スペースを設けようとすると、かえって自宅部分が狭くなってしまうこともあります。
基本的に、自宅に駐車スペースを設ける場合、雨風や雪から車両を守ってくれる「カーポート」を設置することになりますが、このカーポートは建ぺい率に含まれてしまいます。
建ぺい率とは「敷地の何%を建物用に使えるか」を定めたもので、土地ごとに30~80%の範囲で建ぺい率が決められています。
たとえば、40坪の土地の建ぺい率が60%なら、24坪が建物の床面積として使うことができます。また、車1台につき約4.5坪(15平方メートル)の広さが必要なため、この場合だと24坪-4.5坪=19.5坪しか自宅部分に使えなくなってしまいます。
このように、マイホームに駐車スペースを確保したい場合、土地の広さも考慮して置く必要があります。
さまざまなトラブルが発生することも
駐車スペースでは、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。
たとえば、十分な駐車スペースを確保したとしても、壁が近すぎてドアを開けられなかったり、カーポートを後付けして柱にぶつかってしまいます。
また、オープン外構といった塀やフェンスなどを造らず、住宅敷地をオープンにした外構にしてしまったことで、敷地内を横切って、近道しようとする人がいたり、子供が侵入してしまったりと近隣住民とのトラブルも発生する可能性があります。
そのため、トラブルが発生してもすぐに対応したり、そもそもトラブルを発生させない造りにすることが大切になります。
駐車スペースのレイアウト
マイホームに駐車スペースが必要であれば、まずは駐車スペースのレイアウトから考えていきましょう。ここでは、マイホームの駐車スペースに用いられるレイアウトについて解説します。
直角駐車
直角駐車は、前面道路に対して直角に駐車する方法です。
一戸建ての駐車スペースのおいて、最も一般的な駐車スペースのレイアウトとなっています。「車庫入れ」のような形になり、前進とバックの両方で駐車することが可能となります。
しかし、直角駐車のレイアウトにするなら、前面道路の道幅によって間口の広さも広げることが必要です。
並列駐車
並列駐車は、前面道路に対して平行に駐車する方法で、「幅寄せ式」とも呼ばれています。
このレイアウトは、駐車スペースを確保したいけど奥行きに余裕がなく、直角駐車のレイアウトにできない場合によく用いられています。
1台分の駐車スペースであっても、車全長の2倍以上の間口が必要になるため、複数台の駐車スペースを確保したい場合には注意が必要です。
縦列駐車
縦列駐車は、前面道路に対して縦に並んで駐車する方法です。
このレイアウトは、間口に余裕がなく、奥行きに余裕がある場合によく用いられています。
しかし、細いスペースで車が縦に並んでしまうことから、奥の車の出し入れに手間がかかってしまいます。
そのため、来客用も含めて2台分の駐車スペースを確保したい場合には、おすすめのレイアウトです。
L字駐車
L字駐車は、前面道路に対してL字に駐車する方法です。
このレイアウトは、駐車スペースをL字に使うことで、あまり奥行きに余裕がない敷地を有効に使うことができます。
車が停まっていない間は、お庭や子供の自転車置き場などに利用することができるため、自由に使えるスペースがほしい場合にはおすすめのレイアウトとなっています。
駐車場の種類
駐車スペースやレイアウトが決まってきたら、どんな駐車場にするのかを決めていきましょう。ここでは、マイホームに設置できる駐車スペースの種類を解説します。
オープンタイプ
オープンタイプの駐車スペースは、外構の外側に駐車スペースを確保し、車体をむき出しにするスタイルとなっています。
車の乗り降りや荷物の積み下ろしがしやすく、省スペースであることが特徴となっています。
しかし、天気の悪い日には、車の乗り降りで不便に感じることもあるでしょう。そのため、雨風や雪から車両を守ってくれる「カーポート」を設置する場合もあります。
また、ゲートや門柱がないことで、防犯面で不安が残る駐車スペースになってしまいます。
ガレージタイプ
車をすっぽりと包む車庫を設置するスタイルがガレージタイプの駐車スペースです。
車をまるまると収納してしまうため、雨や雪から車両を守ることができるうえ、防犯性も優れていることが特徴です。
ガレージタイプには、車庫を設置するパターンと建物の中にガレージを取り込むビルトインガレージの2パターンがあります。
どちらのパターンを採用するとしても、車の前後左右・高さが決まってしまうので、買い替えを見越してスペースを確保することが大切です。
ガーデンタイプ
ガーデンタイプの駐車スペースは、庭の一部に車庫を設置し、それを駐車スペースとして利用する方法です。
車のがないときには、他の用途にも使用することができるため、利便性が高くなっています。
また、庭と一体感のあるデザインの車庫を設置することで、外観の完成度をアップさせることができます。
必要な駐車スペースをイメージしておく
駐車場に必要なスペースは下の表の通りです。
台数 | 坪数 |
---|---|
1台 | 4.5坪 |
2台 | 9.0坪 |
3台 | 13.5坪 |
4台 | 18.0坪 |
5台 | 22.5坪 |
駐車場は、マイホームのイメージ段階で、駐車スペースは何台必要なのかを考えておくことが大切です。
また、マイホームを建てるなら、自分の車だけでなく、来客があることも想定して広めの駐車スペースを確保することが大切になります。
広めに駐車スペースを確保しておけば、そのスペースを駐車スペース以外にも活用することが可能です。
このように、ご家庭の環境や希望に合わせて、上手に駐車スペースをつくりましょう。
記事のおさらい