土地の相続税はどのくらい?計算方法と基礎知識を解説します

土地の相続税はどのくらい?計算方法と基礎知識を解説します

親が亡くなったら発生する土地の相続。相続税がどのくらいかかるか、相続税対策として何ができるか考えている方も多いのではないでしょうか。

相続税には基礎控除額がありますが、2015年からこの額が大幅に引き下げられたことで、相続税は一部の富裕層にとっての関心事ではなくかなり身近な存在になりました。

この記事では、相続税についての基本的な知識はもちろん、申告するべき相続税額の計算方法や相続税評価額の確認方法、土地の相続税を軽減する特例や控除まで解説します。

\最適な土地活用プランって?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

不動産の相続について基礎的な知識を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

土地にかかる相続税の基礎知識

土地にかかる相続税

親が亡くなると、その親が所有していた財産は、配偶者や子が相続することになります。この財産の移転にともなって相続税が発生する可能性があります。

相続税の対象となる主な財産とは

相続税がかかるかどうかは親の全財産を大まかに把握すればわかります。

相続税の対象になるのは、現金や普通預金、定期預金などの預貯金だけでなく土地や建物、有価証券、生命保険があります。
実際の計算時には、土地や建物は「評価額」に計算しなおす必要があります。

なお、財産を把握する場合は借金などのマイナスの財産もカウントされるので、しっかり把握することが大事です。

土地の相続税がかからないケース

土地の相続税がかからないケースもあります。

相続財産の総額が3,600万円以下であれば相続税はかかりません。3,600万円を超えていても法定相続人が2人以上いて、遺産総額が基礎控除以下であれば相続税は発生しません。

基礎控除の金額は、3,000万円+(法定相続人の数×600万円)で求められます。

法定相続人基礎控除額
1人3,600万円
2人4,200万円
3人4,800万円
4人5,400万円

土地を相続する流れ

土地を相続する手続きとしては、まず遺言書を確認して、遺言書がなければ遺産分割協議を行い協議書を作成します。

相続税の申告期限に間に合うよう協議書を作成できなかった場合には、相続順位の高い人から法定相続人として法定相続分で相続します。

不動産売却の5つのコツを解説!失敗しないために知っておくべき心得とは

遺言書の確認

法律上で有効となる遺言書がある場合には、遺言書に従って財産を相続します。遺言書に基づいた相続では、遺産分割協議書の作成は不要です。

遺言書のとおりに相続をし、相続放棄する者がいれば法定相続人が相続をして、相続税の申告・納付をします。

遺産分割協議

相続において遺言書がない場合には、相続を確定するために遺産分割協議が必要です。
遺産分割協議を行うために、相続人を特定して相続財産の全体を把握しておかなければなりません。

法定相続人で遺産分割協議をしたら、その協議に基づいて合意内容をまとめた書面である遺産分割協議書を作成する必要があります。

相続放棄

相続税を払えない場合、相続をしたいか相続しなくてもよいかの意向によって遺産分割の割合を変更もしくは相続放棄を選ぶことができます。

相続放棄とは、相続する権利を放棄することです。相続しない選択をすることで相続税の支払いをしなくてよくなります。

また、プラスの財産だけでなくマイナスの財産も相続することになるため、借金を相続してしまう可能性もあるでしょう。マイナスの財産ばかりの場合には、相続放棄の検討をおすすめします。

相続税の申告と納税

土地を相続したら、相続税の申告と相続登記が必要です。
どちらも手続きのために書類を揃えるなど大変な作業が多いため、相続が発生したら早めに取り組むことをおすすめします。

相続登記には手続きの期限がありませんが、相続税の申告には期限があります。

相続税が発生することが分かったら、相続する人が亡くなった翌日から10カ月以内に相続税の申告と納付を行わなければなりません。

もし10カ月を超過してしまった場合は、実際の相続税に追徴課税が上乗せされるため注意しましょう。

相続登記

相続登記とは、相続した土地の名義変更です。土地の相続登記をする際には、相続登記の申請書類を作成します。

作成した相続登記の申請書類を法務局に提出すると、申請は完了です。相続登記に期限はありませんが、土地を相続したらなるべく早めに手続きをしておきましょう。
また、登記には書類の作成費用や税金がかかってきますので注意が必要です。

土地にかかる相続税はいくら?

相続税がいくらか計算する方法

相続税がいくらかかるかは、自分で大まかに計算することが可能です。
ただし、相続税に関する手続きは10カ月の期間が決められていることや、素人には難しい内容が多いことなどから、税の専門家である税理士に依頼して話を進めることをおすすめします。

土地にかかる相続税はいくらになるか、そもそも相続税はどのように計算するのか把握しておきましょう。

土地の相続税評価額を確認する方法

財産評価の公平性を確保するために、土地や建物は相続税を計算するときの金額は市場での取引価格ではなく、定められた画一的な方法で評価します。
これを相続税評価額と呼びます。

不動産のうち、建物(家屋は)評価額は「固定資産税評価額×1.0%」で計算します。

固定資産税評価額とは固定資産税などを計算するために自治体が設定しているものです。
送付されてくる課税明細書にある「価格」の欄を見ると、固定資産税評価額が記載されています。固定資産税評価額は都税事務所や、市(区)役所または町村役場で確認することもできます。

土地については路線価方式・倍率方式のいずれかの方法で評価されます。

路線価方式

路線価方式は、路線価が定められている地域の土地の評価額方法です。道路に面する宅地の1平方メートルあたりの価格のことで、千円単位で表示されています。

毎年7月を目安に更新されており、国税庁ホームページの路線価図で確認することができます。

<参考>国税庁:令和4年分の路線価等について(2022年)

この場合、土地の相続税評価額は路線価×補正率×面積で求めることができます。

例えば路線価が「300c」と表記されていた場合、これはこの道路に隣接する土地を1平方メートルあたり300,000円で評価することを意味しています。
路線価300c、補正率1%、面積180平方メートルだった場合、300c×1%×180で計算することができ、評価額は5,400万円と分かります。

ただし、土地の形がいびつだったり2方向が道路に面していたりするなど土地によって状況が異なるため、一定の割合で減額されます。この減額計算は納税者が自ら行う必要があるので、申告の際には忘れないようにしましょう。

倍率方式

路線価が設定されていない地域では倍率方式が採用されています。
倍率方式における土地の評価額は、その土地の固定資産税評価額に一定の倍率を乗じて計算します。

例えば、固定資産税評価額が1,000万円の土地が倍率1.1倍のエリアにあるのであれば、1,000万円×1.1=円と計算できます。1,100万円がその土地の相続税評価額です。

路線価図および評価倍率表は、国税庁ホームページで閲覧できます。それぞれの見方も掲載されているので確認してみましょう。

<参考>国税庁:令和4年分財産評価基準を見る

相続税の計算方法

相続税の大まかな計算方法を知っておくと、自分が支払うべき相続税がいくらかを知ることが可能です。

相続税の計算は、課税価格 × 税率 – 控除額で算出することができます。

もし相続する人が複数人いる場合、まず相続する遺産の合計額から総額を導き出し、相続税を計算します。その上で、各個人が納付すべき相続税を算出することができるのです。

STTEP1:課税対象額を出す

相続税の基礎控除は、相続が発生した際に必ず被相続人の遺産総額から控除できる金額です。基礎控除額の計算式は以下となります。

相続税の基礎控除額 = 3,000万 + 600万 × 法廷相続人の数

遺産総額がこの基礎控除額を超える場合は相続税がかかってきます。
法定相続人は、相続を放棄した人物がいたとしてもその人を含めて計算されます。また、相続放棄した人物に代わって相続する人物がいたとする場合、その人は法定相続人には含まれません。
例えば土地を所有している父が亡くなり、母と2人の子で相続する場合、基礎控除額は以下のように計算します。

3,000万 + 600万 × 3人 = 4,800万円

遺産総額が3,000万円だった場合、基礎控除額4,800万円よりも遺産のほうが少なくマイナスになるため相続税が発生せず、相続税の申告を行う必要はありません。

STEP2:相続税の額をつかむ

相続税を計算する際の税率と控除額は以下のようになっています。

法定相続分の取得金額税率控除額
1000万円以下10%
3000万円以下15%50万円
5000万円以下20%200万円
1億円以下30%700万円
2億円以下40%1,700万円
3億円以下45%2,700万円
6億円以下50%4,200万円
6億円超55%7,200万円

土地のみにかかる相続税は存在しない

ここまでの説明でわかったかもしれませんが、実は、土地のみにかかる相続税というものはありません。相続税の額は、土地を含めた財産全体の総額をもとに算出するからです。

土地のみの相続税を計算したい場合、便宜的に土地の相続税額は遺産額の中の土地の相続税評価額が占める割合で導き出すことができます。

土地の相続税評価額 ÷ 遺産総額

例えば土地の評価額が5,700万円、遺産総額が6,700万円だった場合、5,700万円÷6,700万円で85%が土地のみの相続税の額になります。

相続税の計算方法をシミュレーション

例えば、課税価格が3,000万円、税率15%、控除額50万円だった場合の計算式は、「3,000万円 × 15% – 50万円」となります。
相続人が複数人いる場合は、それぞれの人ごとに課税価格を算出します。例えば、資産総額が2,200万円、相続するのが配偶者と子ども2人だった場合についてみてみましょう。

それぞれの課税価格は、配偶者が2,200万円×1/2で1,100万円、子どもがそれぞれ2,200万円×1/4で550万円ずつであることが分かります。
ここから相続税の計算を行うと、配偶者は「1,100万円 × 15% – 50万円」となり、115万円が相続税になります。


相続税シミュレーション

配偶者の有無

STEP2 財産額の入力

合計額

万円

※半角数字で入力してください。

財産ごとに入力する場合はこちら
不動産の概算額を知りたい方はこちら

後述しますが、土地の相続税評価額は土地活用を始めることで減税することができます。しかし、土地活用の方法にはアパート経営やマンション経営などの種類があるためどれが良いのか迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。

そのため、相続税対策は土地活用のプロに相談するのがひとつの有効な方法です。

イエウール土地活用なら、複数の企業が作成した土地活用プランを取り寄せることができますので、相続税対策として土地活用を検討されている方は参考にしてみてください。

\最適な土地活用プランって?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目
初心者でもわかる!
記事のおさらい

土地にかかる相続税を計算するときに注意すべきポイントは?
土地の相続税評価算出の為に使う路線価は毎年7月に公表されますが、その路線価を使えるのは、同じ年の1月1日から12月31日までです。相続開始から10カ月の間に申告することになっていますので、ノンビリして時間が経てば間違えることもあります。地価変動期などに前後の年次の路線価をもとに計算し、過少申告してしまったら、故意でなくてもその分には延滞税がかかるので、注意してください。

(記事監修:不動産エコノミスト 吉崎誠二さん)

土地活用を始めたいと思っても、どの方法が良いのかわからず悩んでしまう、ということもあるでしょう。この診断では3つの質問に答えるだけで、あなたの土地に合わせた活用方法をランキング形式で紹介します。

\どの土地活用方法がおすすめ?/30秒でカンタン、最適土地活用診断!

土地の相続税を軽減する特例や控除

土地の相続税における特例や控除

相続する財産が高額だと、納付しなければならない相続税も高くなってしまいます。しかし、控除や特例を活用することで節税対策ができることもあります。代表的な控除や特例について解説します。

相続税額を減額できる特例や控除

相続税額を減額できる特例や控除には、一定の条件を満たしている場合に適用できる物が多くなっています。

ここでは、相続税を抑えられる特例や控除をご説明します。

配偶者の税額の軽減

配偶者控除とも呼ばれるこの控除は、財産を相続する配偶者が適用となります。配偶者が相続した財産が1億6,000万円未満または法定相続分のうち多いほうの金額まで相続税が免除されます。

例えば、夫から4億円の財産を相続した場合で考えてみましょう。配偶者と子で相続した場合、配偶者の法定相続分は半分の2億円です。この場合、2億円まで相続税を免除されるということになります。

ただし、亡くなった人と内縁関係にあると適用されないので注意しましょう。配偶者控除が適用される場合は、相続税が0円だったとしても税務署へ相続税の申告をしなければなりません。

<参考>国税庁:No.4158 配偶者の税額の軽減

障害者の税額控除

障害者控除は、障害者が相続人の場合に適用できる控除です。
控除額は、それぞれ以下の金額となります。

区分控除額
障碍者27万円
特別障碍者40万円
同居特別障碍者75万円

<参考>国税庁:No.4167 障害者の税額控除

未成年者の税額控除

未成年控除とは、法定相続人が満20歳未満の未成年で、遺産を相続や遺贈した場合に相続税額から一定金額を控除するものです。

未成年控除額の計算式は以下となります。

10万円 × 満20歳までの年数(1年未満の期間は切上げ)

たとえば、満18歳の方が適用できる未成年控除は、「(20歳 − 18歳)× 10万円 = 20万円」を控除できます。

<参考>国税庁:No.4164 未成年者の税額控除

小規模宅地の特例

亡くなった人が居住していた土地を相続する場合に適用となる特例です。約80~50%相続税が軽減されます。適用される宅地には特定居住用宅地等、特定事業用宅地等、特定同族会社事業用宅地等、貸付事業用宅地等の4種類です。

中でも最も多いのが特定居住用宅地等に分類される、亡くなった人が居住していた土地を相続するケースです。
特定居住用宅地等に分類される土地を相続し、特例を活用するには条件があります。それは、被相続人・被相続人を生計をともにする親族が居住していた土地であること、建物が建築されていることの2点です。

また減税される土地も240㎡までと決められています。この特例は、自分も住んでいる住居を相続した際に相続税が支払えず売却しなければならないということを回避する目的があります。

土地活用は節税に向いている?税金を軽減できる土地の活用方法を紹介

配偶者居住権の適用

被相続人に配偶者がいて、配偶者が相続人となる場合には、配偶者居住権を適用することが可能です。

配偶者居住権とは、相続の発生前から配偶者が相続財産である自宅に住んでいた場合には、家の所有権を相続する必要なく居住権を所有して住み続けられる権利です。

つまり、不動産の権利を所有権と居住権に分けて、所有権を他の人が相続し、配偶者は居住権を必ず相続できます。
配偶者居住権を適用する場合には、相続税額を抑えて自宅に住み続けることが可能となります。配偶者居住権は相続登記が必要な点には注意しておきましょう。

贈与税額を減額できる特例や控除

相続の前に贈与を行うことで、相続税を抑えることも可能です。

贈与をする場合は、110万円までは非課税で贈与することができ、それ以上の額を贈与する場合に贈与税がかかってきます。

  • 贈与税 = 課税対象の遺産額 × 税率 – 控除額
  • 課税対象の遺産総額 = 遺産総額 – 110万円

贈与税を計算する際の税率と控除額は以下のようになります。

基礎控除後の課税価格税率控除額
200万円以下10%
300万円以下15%10万円
400万円以下20%25万円
600万円以下30%65万円
1000万円以下40%125万円
1500万円以下45%175万円
3000万円以下50%250万円
3000万円超55%400万円

その贈与を行った際の贈与税にも、配偶者控除を適用できます。

贈与税の配偶者控除

贈与税の配偶者控除はおしどり贈与とも言われ、配偶者が贈与を受ける場合には、贈与財産の2000万円まで贈与税が非課税となります。

夫婦は結婚20年以上であり、自宅など居住用の不動産を購入するための金銭を贈与等の条件を満たしていれば適用が可能です。

売却して適用できる特例

相続した土地を売却する場合には、特例を適用することで相続税額を払った分、他の税額を抑えることが可能です。

相続した空き家の譲渡所得3000万円特別控除

相続した空き家を売却する場合、「被相続人の居住用財産(空き家)にかかる譲渡所得の特別控除の特例」を適用して、売却した際の譲渡所得額から最大3000万円まで控除することが可能です。

特例を適用するためには、以下の要件を満たしてる必要があります。

  • 1981年(昭和56年)5月31日以前に建築の住宅
  • 区分所有の建物登記がされていない建物
  • 相続の開始直前まで被相続人以外の居住者がいない

また、空き家となった実家を活用させることで固定資産税や相続税の節税を行うこともできますので、実家の土地の活用を考えている方は以下の記事をご覧ください。

実家の土地を活用してお金を稼ぐ10の方法|土地のベストな扱い方とは

「今持っている不動産を現金化したい」という方は、売却という形で手放すという選択肢もあります。一括査定サイト「イエウール」を使えば、無料で最大6社から査定を受けられるので高く売ってくれそうな会社が分かります。

取得費加算の特例

相続した土地を3年以内に売却する場合は、取得費加算の特例を適用することで、税額を控除できます。

    取得費加算する相続税額 = 相続税額 ×{相続税の課税価格の計算のもと算出された財産の価額÷(相続税の課税価格+債務控除額)}
    譲渡所得金額 = 売却益 – {(取得費+加算する相続税額)+譲渡費用} – 特別控除

取得費加算の特例は、譲渡所得税の控除額である取得費に相続税額を加算できるもので、以下の条件を満たしている必要があります。

  • 被相続人の亡くなった日から3年10ヶ月以内の売却
  • 相続税を支払っている
初心者でもわかる!
記事のおさらい

土地にかかる相続税を減らすために何ができますか?
実勢価格≧公示地価>路線価や相続税評価額 なので、100%評価の現金より不動産資産に変えておくことで評価額が下がります。また、居住用として貸すこと(賃貸)で、借家権が考慮されたり、特例が使えたりして評価額が下がります。また、不動産購入時の借り入れは、資産の減額計算になります。以上3点がポイントです。

(記事監修:不動産エコノミスト 吉崎誠二さん)

土地の相続税対策にはどんな方法がある?

土地の相続税対策でおすすめの方法
相続税は、相続する財産によっては高額な税金が発生することがあります。そこで、上手に節税する方法についてチェックし、少しでも相続税を少なくできるようにしましょう。

土地活用の相続税対策はどのくらいの効果がある?|相続税の仕組みやおすすめ活用方法も解説

アパート経営で節税

土地を相続したら節税対策としてアパート経営をすることを検討してみても良いかもしれません。このような土地活用は、財産評価額を減らしてくれるため、相続税の節税につながります。

相続した土地に賃貸物件を建てると、不動産を他人に貸すことになるので自分で自由に使えなくなります。そのため権利の制約が生じ、更地の状態よりも評価額が下がります。また、アパート経営することで家賃収入が発生するので、得た家賃収入を相続税の支払いに回すことも可能です。

他にも相続税対策になる土地活用方法はいくつかあります。以下の記事からアパート経営以外にも相続税対策のできる土地活用方法を探してみましょう。

土地活用ランキング!立地条件別におすすめの土地活用を紹介

【王道から面白いものまで】土地活用のアイデアを紹介!活用方法を選ぶ時の注意点も解説

一味違った面白い土地活用12選|差別化を図って収益化を目指そう

田舎で土地活用を始める!活用のアイデアや成功例をご紹介

土地活用の企業に相談

土地活用を検討する際には、土地活用のプロである業者に相談するのがおすすめです。しかし、1社だけでプランや見積もりを決めるのではなく、複数の業者の提案を比較検討して決めるのがベストです。
複数の業者に見積もり依頼をするのは手間がかかることですので、イエウール土地活用を活用して無料見積もりで一括請求することをおすすめします。

同じ内容で見積もり依頼をしても業者によって提示する金額や内容が異なります。また、担当者が信頼して頼める人かどうかを判断するためにも、複数の業者で比較検討することが大切です。
イエウール土地活用なら、オンラインで複数の企業が作成した土地活用プランを取り寄せることができます。相続税対策をお考えの方は、プラン確認し土地活用を検討してみるのも良いでしょう。

\最適な土地活用プランって?/

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

相続税の申告方法と申告期限

相続税の額は期限内に申告する必要があります。

相続税の申告方法

相続税は管轄の税務署にて、必要書類を提出して申告を行います。自身で申告書を作成して手続きを進めることもできますが、手続きは複雑で手間がかかりやすいです。

そのため、相続税に関する知識が豊富な税理士に依頼して、申告をサポートしてもらうことがおすすめです。相続税は申告内容が間違っていると、ペナルティを課せられてしまい、税負担が重たくなることもあります。

自身での申告だと内容を間違えて失敗したり、手続きの複雑さから申告期限までに間に合わなかったりすることも多いため、税理士に依頼することがおすすめです。

相続税の申告期限

相続税の申告は、被相続人の死亡の事実を知った翌日から10ヶ月以内に行わなければなりません。ポイントは被相続人が死亡した日からではなく、死亡の事実を知った翌日から10ヶ月以内であるということです。

そのため、被相続人の死亡日よりも後に相続人がその事実を知った場合は、事実を知った日の翌日から期限をカウントします。また、期限の最終日が土日祝日と重なる場合は、その翌日までが期限となります。

期限内に申告をしないと、延滞金や無申告加算税、場合によっては重加算税などの重たいペナルティを課せらてしまうため、期限は必ず守りましょう。

事前準備で相続をスムーズに進めよう

土地の相続税対策
亡くなった人の財産を相続すると、相続税が発生する場合があります。しかし、金額などによっては相続税が発生しないこともあります。
もし相続税が発生したら、10カ月以内に申告から納付まで行わなければなりません。自分で行うことが難しい場合は、税理士などのプロに依頼して進めるのがおすすめです。

また、土地活用などの節税対策をして少しでも相続税を減らすことも検討してみましょう。相続をしても困らないように、相続税についての基本的なことはきちんと把握しておくと安心でしょう。

将来的に土地を相続するかもしれない場合には、土地にかかる相続税を確認して相続税対策をしておくことをおすすめします。

他にも土地活用方法を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

等価交換ってなに?仕組みやメリットなどを紹介!

ビル経営は個人でも可能?ビル経営を始める2つの流れ

ビル建設費はいくら?構造・種類別の相場の違いやビル建築の特徴について解説

土地活用で看板を設置!賃料の相場やメリットデメリットとは

山で始める5つの土地活用|放置をしないでお金を稼いでいこう

土地活用で資材置き場はおすすめ?賃料の目安とメリットデメリット

太陽光発電は田舎の土地活用に最適?|2つの経営方式も解説

太陽光発電における土地貸しならではのメリットとは|収益例もご紹介

土地活用としてアパート経営を行なうのはアリ!メリットやリスクについて紹介します

土地活用として介護施設をすることについて基礎から解説!注意点も紹介します

また、お持ちの土地に合わせた活用方法を知りたい方は以下の記事も参考になります。

10坪の狭い土地でも活用できる?狭小地におすすめの活用法を紹介

20坪の土地におすすめの活用方法は?稼ぐポイントや注意点を解説

50坪のアパート建築費用はいくらになる?どんなアパートを建てられるのかも解説します!

70坪ならではの土地活用方法を12個紹介!目的に合った土地活用方法を見つけよう

お金のかからない土地活用5つ!活用例と立地が悪くても出来る活用法を紹介

狭い土地の有効的な活用方法とは?おすすめのハウスメーカーも紹介します

いらない田舎の土地をどうにか処分するための6つの方法【売れない人必見】

空き地の活用事例でイメージをつけよう!目的別の活用方法も紹介します

そして、土地活用のノウハウについては以下の記事をご確認ください。

再建築不可な市街化調整区域|裏ワザとなり得る土地活用方法はある?

市街化調整区域とは何?3つの特徴と建物なしで活用する方法を紹介

隣の土地を買いたいときはどうする?手順やポイントを解説

土地の種類にはどんなものがある?注目すべきポイントを徹底解説

100坪はどのくらいの広さ?何平米?家を建てたい方向けの間取り解説

300坪はどれくらいの広さ?価格相場や土地の活用方法も解説

土地活用の失敗例16選!失敗する人の特徴や土地活用のアイデアを解説

土地活用の相談はまず不動産会社にしよう!相談先を選ぶポイントも紹介!

土地活用のおすすめ大手企業を総まとめ|パートナー会社はどう選ぶべきか

固定資産税の計算方法とは|評価額と計算シミュレーション

固定資産税評価額とは? いくらか調べ方をわかりやすく解説【監修記事】

固定資産税はいくら?平均的な戸建て・マンションの固定資産税額や計算方法を解説

固定資産税は減税できる? 申請方法や条件について徹底解説

固定資産税の計算シミュレーションを紹介!計算方法や減税される条件も解説

土地の固定資産税について解説!申告は必要?シミュレーションも行います

空き地の固定資産税はいくらかかる?税負担を減らす方法も紹介します

【完全無料】最適な土地活用って?