【路線価の調べ方】路線価はどこで公表されている?

【路線価の調べ方】路線価はどこで公表されている?

毎年変化する不動産価格。今、おうちがいくらかご存知ですか?一括査定サービス「イエウール」なら完全無料で現在のおうちの価格が分かります。

査定で分かるのは、価格だけじゃない
査定で分かるのは、価格だけじゃない

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step
1
物件種別
step
2
都道府県
step
3
市区町村
step
4
町名
step
5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×

「まずは土地売却の基礎知識を知りたい」という方は、こちらの記事をご覧ください。

はじめに

簡単に説明すると、路線価とは道路の値段のことで、土地の価格算出時に使用します。

路線価には相続などの算定を行う場合に使用する「相続路線価」と、都市計画化税などで使用される「固定資産税路線価」の2種類があります。

一般的に路線価は相続路線価のことを指します。

何故、相続に道路の値段が必要なのか?、それは土地の価格を知るためです。

国土交通省では「地価公示」という土地の価格を査定するシステムがあり、1年に1回行われています。

地価公示は全国から選定した約3万の土地だけが対象となっているのですが、対象外の土地の価格は分かりません。そこで地価公示が分からない土地の価格を算出するために、路線価が使用されるのです。

 

 

土地の売却を少しでも検討しているのであれば、「自分の土地がいくらで売却出来そうか」を把握しておきましょう。

そのためには、不動産会社から査定を受ける必要があります。「イエウール」なら不動産会社に行かずとも自宅で24時間申し込みが可能です。自分の土地に適した不動産会社を紹介してくれるので、膨大な不動産会社の中から選ぶ手間も省くことができます。

まずは、自分の物件種別を選択してから査定依頼をスタートしてみましょう!査定依頼に必要な情報入力はわずか60秒で完了します。

あなたの不動産、
売ったらいくら?

あなたの不動産、
売ったらいくら?

step
1
物件種別
step
2
都道府県
step
3
市区町村
step
4
町名
step
5
字・丁目
step1
物件種別
step2
都道府県
step3
市区町村
step4
町名
step5
字・丁目
戻る
×

路線価

路線価とは、路線に接する宅地を対象としており、その宅地が一定の条件に該当するものだけが評価されます。

そして、周辺の地価公示や売買実例価格など(その他、不動産鑑定士による土地の鑑定や精通者意見価格が評価の参考にされています)を元に国税局長が定めた路線1平方あたりの価格の事を指します。

また、路線価にはその地域がどのような目的で利用されているのかにより、ビル街地区、高度商業地区、繁華街地区、普通商業地区・併用住宅地区、普通住宅地区、中小工場地区、大工場地区の7つに分類されます。

特定路線価

さらには、「特定路線価」というシステムもあります。

特定路線価とは路線価が公表されていない(設定されていない)道路に接している宅地を評価する時に行われる評価方法で、評価する道路に繫がっている路線の路線価を元に算出します。

そのため、特定路線価を出すことができるのは路線価地域内だけとなっています。つまり、路線価が決まっていないからと言って、どこでも特定路線価を出すことができる訳ではないのです。

奥行価格補正

宅地の一方のみが路線に接している場合などに採用されるもので、宅地の奥行き距離に応じて奥行価格補正率が適用されます

路線価は、その年の1月1日を基準に、既出の通り地価公示や不動産取引価格情報などをもとに査定され、同じ年の7月1日に各地の国税局や税務署で公表されています。

無料で確認することができ、国税局のホームページには、「路線価図・評価倍率表」というページがありますので、そこから確認することもできます。最近では各地の主要な図書館でも閲覧ができるようになっています。

 

【完全無料】土地の価格いくら?