はじめに
土地の相場観を身につけるには、成約価格を見るのが最も有効でしょう。
不動産流通機構のWebサイトで、各地域の土地の成約価格のデータが公表されています。
不動産会社に直接聞けば早いですが、騙されないようにまずは自分で相場観を養ってからプロに頼みたい、という方もいるはずです。
インターネットを利用して多くのデータを集める
公開されているデータは地域によって多少違いがあます。
「東日本不動産流通機構(東日本レインズ)」では、土地の成約件数や平均単価などが記載されています。
「中部圏不動産流通機構(中部レインズ)」では、取引件数や平均単価、平均価格などを確認できます。
「近畿圏不動産流通機構(近畿レインズ)」は、市況レポートや平均単価の推移といった形でデータを公開しています。
「西日本不動産流通機構(西日本レインズ)」は、土地の価格に関するデータは公開していません。
また、国土交通省の「土地総合情報システム」にも、膨大な数の取引データが公開されています。
土地の形状、道路条件、建ぺい率、容積率などを意識しながらそれぞれの土地の価格をチェックしましょう。
日頃から土地の価格をチェックする癖をつける
広告に掲載されている土地の価格をチェックする癖をつけるのも大切です。
その際、売り出し金額だけでなく、必ず1平方メートルもしくは1坪あたりの単価をチェックするようにしましょう。
土地の価格は、場所だけでなく、敷地の形状、周辺環境、都市計画の影響など、さまざまな条件によって変動します。これらの条件と価格を意識しながらいくつものサンプルを集めることで、徐々に相場観が養われていきます。
また、土地の売買を検討していて不動産業者と付き合いがある場合は、周辺エリアの取引事例を教えてもらえることもあります。
特定エリアに絞ってチェックを続けていれば、相場観が身につくまでにそれほど長い時間はかからないでしょう。